2018/02/19 08:48

取締役 / 渉外・会計責任者 &経営アドバイザー 田村淳一

和歌山県出身。2009年、新卒で株式会社リクルートに入社(後に分社化に伴い株式会社リクルート住まいカンパニーへ)。新規事業の収益化と拡大、地場大手不動産仲介会社へ広告を軸とした経営コンサルティングを担当。2016年、株式会社Next Commonsの創業メンバーとして参画。また、一般社団法人Next Commons Labで他地域での立ち上げ支援も行っている。

=============================

私はNextCommonsLabというプロジェクトを立ち上げるため、7年勤めた会社を辞め、2016年6月から遠野に拠点を移しました。今でも「どうして大企業を辞めて地方に飛び込んだのか」と聞かれます。ここではそのあたりの経緯について少し書かせていただければと思います。

なぜ挑戦の場として「地方」を選んだのかというのは、私のルーツに関係しています。私は、和歌山県の大塔村という小さな村で生まれました。今は市町村合併で田辺市になっていますが、当時の村の人口は3000人くらいだったと記憶しています。そんな田舎で生まれ育った私の小学生時代の将来の夢は「コンビニの店長」でした。隣の大きな町で見たコンビニを自分の村でオープンできれば、村の人たちの生活がもっと便利になるはずだと少年田村は確信したのでしょう。


※和歌山県旧大塔村の風景 実家から撮影

地元は大学進学のため離れました。大学では法学部を選び、法律相談部というお堅いサークルにも入り、一般の方のお金にまつわる相談(債権回収・借金整理・悪徳商法などが担当でした)を受けていました。一方で、アルバイトでバーテンダーとして3年間働き、昼は法律相談、夜は人生相談を聞くという、ちょっと変わった大学生活を満喫しました。

就職活動のとき、東京に行ったり、色々な仕事をされている社会人の方にお話を聞いたのですが、あまりしっくりくるものはありませんでした。そんな時、ふと思い出したのは、小さい頃の「コンビニの店長」という夢。やっぱり自分は田舎生まれで、どこで仕事がしたいかというと自分の生まれ育った村の様な地域や同じような地方かな、と。コンビニを経営したいわけではないけど、地域の人のためのビジネスがしたい。それをするためには、短期間で成長したいと思い、それが叶えられそうなリクルートだけを受けて無事に入社することができました。

リクルート時代は楽しい時期も、悔しい時期もありましたが、上司や仲間からたくさんのことを学ぶことができました。今の仕事にいきている新規事業の立ち上げや、営業、経営コンサルティングなどを経験できました。当初は3年で辞める予定が仕事が楽しく7年が経過してしまいましたが、そろそろ地域の仕事をしようかなと感じたタイミングで、NextCommonsLabの立ち上げのオファーをいただいて思い切って会社を辞めて遠野に飛び込みました。

恥ずかしながら、クラフトビールのことは遠野に来るまで正直それほど詳しくありませんでした。プロジェクトを設計し、袴田や太田を採用し、活動を続けて行く中でビールがもたらす可能性を感じ、ここにコミットしようと決めました。地域の課題を解決しながらも、ビールというものを介してみんなが夢を描き、仲間を増やし、新しいことに取り組んでいけるというのが本当に楽しいです。

今は遠野のビールプロジェクトにコミットしながら、全国に展開しているNextCommonsLabの他地域の立ち上げや運用にも関わっています。これは、地域で仕事がしたい、それを生業にする自分の可能性を広げたいという理由と、仕組みを設計するにしても現場が分かっている人でありたいという考えからです。

遠野での私は、コミュニティブルワリーの実現に向かう袴田と太田を後ろから支えながら、ビールの里というグランドデザインを描き、それを実現するプロセスをつくっていく役割です。遠野醸造がはじまると、その場はビールの里構想の起点になるはずです。まだまだやりたいことはたくさんありすぎて、時には夢みたいなことを語ってメンバーにも笑われてしまうこともありますが、私は必ず実現させます。仲間がいるから大丈夫。

このクラウドファンディングをきっかけに、遠野という場所から大きなチャレンジをする我々を応援していただけると嬉しいです。そして、この活動を全国のビール好きや地域で頑張る人たちと一緒に広げていきたいです。それが、日本のビール文化の醸成に向けての一歩になっていくはずだと私は信じています。