【おかげさまで15周年】社会活動にパラレルキャリアで挑むことを当たり前に!

これまでNPOと社会人の出会いの場であるCommonRoomに約6,000名参加、そこから200のNPOサポートプロジェクトに1,200名以上が参加。現行体制を超え、シニアや学生層を含む取り組み世代の一層の拡大、参加者・NPOに良質なプロジェクト経験を届けるための運営費のご支援をお願い致します!

現在の支援総額

1,687,500

112%

目標金額は1,500,000円

支援者数

81

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2024/09/28に募集を開始し、 81人の支援により 1,687,500円の資金を集め、 2024/10/31に募集を終了しました

【おかげさまで15周年】社会活動にパラレルキャリアで挑むことを当たり前に!

現在の支援総額

1,687,500

112%達成

終了

目標金額1,500,000

支援者数81

このプロジェクトは、2024/09/28に募集を開始し、 81人の支援により 1,687,500円の資金を集め、 2024/10/31に募集を終了しました

これまでNPOと社会人の出会いの場であるCommonRoomに約6,000名参加、そこから200のNPOサポートプロジェクトに1,200名以上が参加。現行体制を超え、シニアや学生層を含む取り組み世代の一層の拡大、参加者・NPOに良質なプロジェクト経験を届けるための運営費のご支援をお願い致します!

社会課題の解決をみんなで支え合う新しいクラファン

集まった支援金は100%受け取ることができます

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

【10月30日追記】NEXT GOAL 300万円 挑戦中!

おかげさまでたくさんの方の応援いただき、終了前に目標の150万円を達成いたしました。

ここまでご支援していただいた方、本当にありがとうございます。

団体初のクラウドファンディングということ、また普段は団体と社会人に対しての活動を行なっているため、どれだけの支援がいただけるか、不安と期待を抱えたままスタートしました。

実際に始めてみると、初日からたくさんの方の応援をいただき、終了2日前に最初の目標である150万円を達成することができました。

また、たくさんの方からの「応援しています!」「二枚目の名刺に後押しされました」という声をいただきました。

私たちの挑戦は私たちだけでなく、これまで関わってきた多くの方、そしてまだ見ぬ未来の「2枚目ホルダー」にとって有意義なものであると実感しています。

そこで、10月31日の終了まで、実現したい「4つの挑戦」をより充実した内容にできるよう、ネクストゴールを300万円を設定致しました。

--------------------------------------

ネクストゴール:【300万円】

--------------------------------------

最終日の10月31日まで、応援いただけたら嬉しいです。

よろしくお願い致します。

=================================================

はじめに

はじめまして。NPO二枚目の名刺と申します。私たちは、活動をはじめて今年で15周年になります。

これまで、会社で働く社会人等にNPO等の場で活動をする機会を提供してきました。
(200のNPO等の団体、約1200人の社会人の方に参加いただきました)

また、「あなたらしく社会に自分を生かす『2枚目の名刺を持つこと』を当たり前の選択肢にしよう」という活動を続けてきました。
https://nimaime.or.jp/about

 活動開始から15年経過し、このままでよいのだろうかという思いで、今回、私たちの活動を再検討しました。

検討に際しては、これまで当団体の事業に関与いただいた企業やNPOの皆さんや、それ以外の有識者の方をメンバーとした検討会を今年4月に立ち上げ、8月末まで、二枚目の名刺の活動についての検討を行いました。

その結果、2枚目の名刺を持つことの認知度は上がってきましたが、必ずしも私達の進める無報酬のパラレルキャリアではないことを再認識しました。

また、社会人にNPO等の場で活動をする機会の提供についても、まだ進化が必要だということに気がつきました。
このため、私たちの活動を次のステージへステップアップするためのプロジェクトを開始することにしました。

皆様の応援をよろしくお願いします。

このプロジェクトで実現したいこと

私たちが今回、めざすのは4つの目標を実現することです。

⒈無報酬のパラレルキャリアが当たり前となる世の中にしたい!

働き方改革の影響で、世の中に副業は拡大してきています。しかし、私たちが目指す副業は、「無報酬のパラレルキャリア」です。社会貢献を目的とした複業になります。

無報酬のパラレルキャリアは、「越境学習」効果が高いと言われています。企業活動とは異なる社会貢献活動に従事することにより、個人が悩みながら自己成長につなげていくことが期待されています。それは、企業活動にも好影響があると言われています。

もっと「無報酬のパラレルキャリア」が普及するために、私たちは、越境学習効果のPRや講演活動等の広報活動を行っていきますので、皆様のご支援をお願いします。

⒉ミドル・シニア層がもっと活き活きと活躍できるようにしたい!

少子高齢化により高齢化率は高まっており、高年齢者雇用安定法の改正により70歳までの就業期間の延長が努力義務となっていますが、ミドル・シニア層の方のキャリア形成が今ひとつという企業人事部の方の声が多くあります。

これらの方々に私たちが行っているNPO等で活動する事業の対象等にすることで、ミドル・シニアの方が活き活きとすることができると考えます。ただ、ミドル・シニアの方は多様であるために、短期間のNPO訪問等のバリエーションがある対応を考えています。

⒊若者たちにもキャリア教育のきっかけを提供したい!

ミドル・シニア層のみならず、若者たちにも焦点を当てます。

高校生や大学生についても、まだまだ企業に就職してからの離職率が高くなっています。それについて、学生の間にソーシャルな活動に従事していれば、社会に触れることが可能にり、離職率を下げることができるのではないかと思います。

このため、彼らにNPOで働く機会を提供し、それを学校の単位に認定するような仕組みを検討していきます。一種のキャリア教育に踏み込んでまいります。

⒋NPO等で活動する際にキャリアコンサルタントによる伴走についても取り組みます!

私たちが提供しているNPO等で活動する機会を提供する事業についても見直します。

私たちが提供している事業は、「越境学習」効果が高いと言われていますが、そのことに安穏としていた感があります。活動に伴走し、参加した個人の方のキャリアアップにもより資するものにすることができれば、より良いものになると思います。

このことから、キャリアコンサルタントに伴走をしていただくことについても取り組んでまいります。

資金が必要な理由と使い道について

 私たちの活動は、企業の皆さんと一緒に共働することによって、社員の方の人材開発にもつながるということで費用のご負担をいただいていましたが、どうしても、2枚目の名刺を社会に普及する活動や上記に述べたような新しいプロジェクトには資金が回らないことが実情です。

 今回、15周年を契機として、私たちが新しいステージに進むためのご支援をお願いできないでしょうか。

いただいた資金については、上記のプロジェクトを実現するために使用させていただきます。
いただいた額が大きければ、活動の幅が広がります。
「ミドル・シニア層の活躍」プロジェクトについて言うと、いただいた額によっては、NPO等への一日訪問ツアーから、キャリアコンサルタントの伴走型の事業についても検討していきます。

リターンについて

ご支援いただく金額ごとに、以下のリターンを用意しております。

【お礼のメッセージ、アニュアルレポートデータお届け】
感謝の気持ちを込めて、お礼のメッセージとアニュアルレポートのデータをお送りします。

【お名前掲載】
公式サイトに、支援者様のお名前(ニックネーム)を掲載します。
・掲載時期:2025年1月頃
・掲載方法:文字のみ、ロゴ/バナーの掲載は不可
・支援時、必ず備考欄に希望されるお名前をご記入ください。

【クラファン支援者限定zoom壁紙データお届け】
運営メンバーが使っている壁紙データを、クラファン支援者限定のデザインでご提供します。

【15周年記念品提供】
2024年9月28日に実施される15周年イベントで配布された記念品をお届けします。

【コモンルーム1回分参加をご提供】
2025年末まで使用可能。
(コモンルームは定員になり次第締め切りとなります。ご希望のコモンルームにはお早めのご参加申し込みをお勧めします。)

【代表による講演】
オンライン・オフラインをご選択いただけます。

・実施概要:2026年3月末までに1回(60-120分)実施。

・講演にかかる交通費や滞在費はご負担となります。

・クラウドファンディング終了後、詳細をメールにてご案内します。

最後に

今年二枚目の名刺は、15周年を迎えます。この契機に、次のステップに向けて大きく飛躍したいと考えています。

 今回掲載させていただいたプロジェクトは、いずれもかなりの費用がかかるため、皆様のご支援が必要です。ご支援の規模が大きいほど、より充実した内容が可能となります。

ぜひ、皆様の熱い応援をお願いします!


支援金の使い道

集まった支援金は以下に使用する予定です。

  • 新規プロジェクトの立ち上げ、運営のための人件費など

※目標金額を超えた場合はプロジェクトの運営費に充てさせていただきます。

支援に関するよくある質問

ヘルプページを見る

このプロジェクトの問題報告はこちらよりお問い合わせください

最新の活動報告

もっと見る
  • 新規プロジェクトメンバー募集詳細・お申し込みはこちらhttps://nimaime113.peatix.com早割は本日4/23までとなります。定員になり次第締め切りとなりますので、ご興味ある方はお早めのお申し込みをお勧めします。◼︎登壇団体紹介(サポートプロジェクト実施団体)1)NPO法人 障害者就労支援事業共創ネットワーク(K-NET!)(https://kyousounet.com/kfabric-rin/)       <活動内容> 障がいがあってもやりがいのある仕事がある社会をめざして、障害者就労支援事業所での生産活動の支援を行っています。自主事業として障害者施設との協働プロジェクトとして、中古着物のアップサイクル商品販売「k.fabric輪」を行っています。ここでは施設の生産活動の支援および人材育成を目指しています。<課題感> 当プロジェクトでは対象消費者に届く販売場所の開拓が急務となっています。ぜひご一緒に開拓していただければ嬉しいです。※「課題」に関して・・・これがそのままプロジェクトのテーマになるわけではありません。団体とマッチングされた社会人メンバーとで議論し、「テーマ」を決めます。★キックオフミーティング日時:2025年05月16日(金) 19:00-21:00(オンライン)日程確保願います。2) NPO法人 ソーシャルアート市場 (https://socialart.my.canva.site/)<活動内容>私たち「NPO法人ソーシャルアート市場」は、アートをテーマにし障害児(者)の方々が一人でも多く社会参画ができるきっかけづくりと、そこに関わる全ての人々の社会的信頼と貢献を高めていく活動をしています。https://studychain.jp/interview/socialart/(直近のインタビュー記事)「障害者×アート」というテーマは、昨今盛り上がりを見せております。しかし、ふと目の前の当事者に視点を移すと、その盛り上がるステージに乗りたくても乗れない現実を見せつけられます。100万人に1人のスター発掘ではなく、99.99%の関わる全ての人々への「きっかけ」プラットフォームでありたい。と考えます。<課題感> 1.ビジョン実現のための戦略構築 2.団体収益性(①寄付/助成金 ②事業収益 ③継続収益)の確立※「課題」に関して・・・これがそのままプロジェクトのテーマになるわけではありません。団体とマッチングされた社会人メンバーとで議論し、「テーマ」を決めます。★キックオフミーティング日時:2025年05月16日(金) 19:00-21:00(オンライン)日程確保願います。 もっと見る
  • 「二枚目の名刺」では、いま所属する組織や家庭から一歩踏み出したいと感じている人へ、挑戦する機会であるサポートプロジェクトを届けています。サポートプロジェクト(以下SPJ)では、NPO団体が向き合っている社会課題に対して、多様なメンバーと交流しながら、課題解決に取り組んでいます。参加メンバーは、その経験を自分自身の変化・成長につなげています。この説明会では、支援した社会人、支援されたNPO団体、二枚目の名刺の担当プロジェクトデザイナー4名の方に登壇していただき、活動の実態をお話ししていただくことを通じ、弊団体のミッション・ビジョンと活動を知っていただく機会をお届けします。●今回のテーマ ~サポートプロジェクト やってみた!~同じ想いのメンバー数名がマッチングされ、チームを組んで団体さんを支援する、それが二枚目の名刺の仕組みです。プロジェクトの組成から、実際の活動内容、そしてアウトプットはどのようなものだったのか?今回は同じプロジェクトで活動した社会人メンバー・団体・二枚目の名刺プロジェクトデザイナー4人に登壇していただき、活動のリアルを語っていただきます。●こんな方、是非参加してみてください。<一枚目(本業)を持ちながらソーシャルセクターでの活動を検討されている方>・社会課題に取り組んでみたい方                                                ・会社、家庭以外でのネットワークを作りたい方・越境学習に興味がある方                                                   ・二枚目の名刺の活動自体に興味のある方<団体の皆様>・「二枚目の名刺」のSPJではどのような活動をしたのかを知りたい方・このSPJが団体にもたらした価値はどのようなものなのか知りたい方●日時概要1.日時:2025年4月22日(火曜)20:00-21:15(19:50-入場可)2.場所:オンライン@Zoom 3.参加費:無料4.参加者:30名5.申込方法:お申込はPeatixからお願い致します。 https://250422nannan.peatix.com/view締切:4月22日(火曜)17:00●参加者プロフィール(二枚目の名刺のSPJではお互いをニックネームで呼び合っています)ぽん(参加社会人)民間企業勤務後、国家公務員となり30年目。二児の母。二枚目の名刺参加のきっかけは、新潟への単身赴任。現地NPO団体とのご縁は、地域事情を知るよい機会に思えたし、個人的には、近づいてきた定年後を意識し、組織の外でも働ける自分に変わる必要性を感じたから。地域コミュニテイに関心があり、SPJを通じて、実践的に学べるという期待も。将来の夢は、縁側でほっこりできる「おばあちゃんの店」の開業。みやっち(参加社会人)本業は、電機メーカー、自動車メーカーでの研究開発、外資系ソフトウエア会社でのマーケティング業務を経て、現在はコンサルティング会社にてAI/クラウドを活用した業務改善に従事。二枚目の名刺に参加したきっかけは、自分の関心が高い社会課題に対して貢献したいという思いを、プロジェクトへの参加を通じて実現できると感じたから。また、プロボノを通じて、故郷新潟の子供たちに教育という点で貢献できると感じたから。はなちゃん(NPO法人 みらいずworks)NPO法人みらいずworks所属。教育ファシリテーションを軸に、中学校・高校のキャリア教育や探究支援等を担当。教育業界や団体を取り巻く課題に対し、多様な背景を持つ社会人メンバー同士の化学反応に期待を込めてSPJに参加。社会人メンバーの多くは、現在も会員として新規企画に関わっている。また、Niigata Graphic LanDでは、講演や会議を文字とイラストで構造化・記録する「グラフィック・レコーディング」も行っている。●プログラム(予定)1. イントロダクション(5分)2. 「二枚目の名刺」活動内容説明(20分)3. トークセッション(35分)4. 質疑応答(参加者の皆さんと)(10分)5. クロージング(5分)※諸事情により変更になる場合があります。ご了承ください。 もっと見る
  • 2025年度最初のコモンルームのご案内です!残席 あとわずか! 3/29〆切本業 × 社会活動 → 自分を社会に活かす「越境学習」職場と家の往復から・・・卒業しませんか?!もう一つの居場所で新たな自分を発見するチャンスです!◼︎お申込みはこちらから◼︎https://nimaime112.peatix.com もっと見る

コメント

もっと見る

投稿するには ログイン が必要です。

プロジェクトオーナーの承認後に掲載されます。承認された内容を削除することはできません。


同じカテゴリーの人気プロジェクト

あなたにおすすめのプロジェクト

新しいアイデアや挑戦を、アプリで見つけるcampfireにアプリが登場しました!
App Storeからダウンロード Google Playで手に入れよう
スマートフォンでQRコードを読み取って、アプリをダウンロード!