プロジェクトオーナーの手数料の負担は一切なく、支援者さまからのご協力費(12%+税)により運営しています。

1.レイパスの紹介

数あるページの中からフリースクール レイパスを見つけていただきありがとうございます。


レイパスは、2020年11月に大阪府松原市にオープンしたフリースクールです。
フリースクールとは、主に学校への行きづらさを感じる子どもたちの居場所・学びの場所となる、民間の教育機関のことです。


開校して約3年半、レイパスはフリースクール、訪問支援、ホームスクーリング、親の会、カウンセリングなどの活動を通じ、200名以上の”学校に行けない・行かない”子どもたち(およびその保護者)をサポートさせていただいてきました。
フリースクールの子どもたちの進路については、中学・高校に進学したり、所属する学校に復帰したり、レイパスの高等部で引き続き学びを続けたりと、本人・保護者が望む適切な道を選ぶことができています。


2.解決したい社会課題

不登校の人数は、子どもの数が減っているにもかかわらずここ10年間毎年過去最高を更新しており、直近の調査では小1~中3で約30万人にもなります。
割合にすると中学生の6%にあたります。
中学の30人クラスなら2人はいる計算になり、1クラスに5人の不登校生徒がいるというケースも聞きます。


なぜこんなにも増えているのか?
今の義務教育の仕組みは70数年前にできましたが、近年社会は大きく変化しました。
ITによって産業は急速に発展し、人権意識の高まりによって人々の価値観は一段と多様化しています。
それに伴って、学校に求められる役割はどんどん増加・複雑化しています。
学校の先生はじめ色んな方々が対応しようとされていますが、
上記の理由で対応しきれない場面が増えており、
結果として学校にいきづらい子どもの増加につながっていると考えています。
不登校に加え、学校に行っているものの不登校傾向にある「苦登校」の中学生は、日本財団の調査によると不登校の数の3倍にのぼります。

この現状に対応するには、フリースクールが必要不可欠です。
学校に行きづらい子どもの学ぶ場所として、社会の複雑さ故に学校では対応しきれていない部分を補完すべく、フリースクールが質・量ともに成長していかなければなりません。


3.レイパスならではの強み

レイパスのフリースクールとしての強みを3つ紹介します。
①学習重要視
②学校連携
③社会性の育成

① 学習重要視
レイパスの方針は、「子どもが将来を自分で切り開くための学習」です。
学校に行っていなくても学習を続けて様々なスキルを身につけることが、将来自分で道を歩んでいくために重要であると考えており、一日の活動時間の多くを学習時間にあてています。
例えば小6・中3の生徒は受験勉強をしっかりやっています。
スタッフと一緒に目標を決め、学習計画をつくり、レイパスで学習に取り組みます。
結果、学校や塾の先生からは難しいと言われていた中学・高校に逆転合格できる生徒も多いです。

受験が必要でない進路を選ぶ生徒も、進学先での学習に備えて、学び直しに取り組みます。
最初のうちは勉強にまったく乗り気でないことも多いですが(一度勉強嫌いになっていたらそりゃそうですよね)、少人数・個別指導である特徴を生かして、本人の興味のある分野からスモールステップで取り組んでもらうことで、徐々にペースを作っていきます。

学習を通して、学力・集中力・計画性・数字の扱い方・・・といった様々なスキルが磨かれていきます。
「学校には行っていなかったけれど学習を続けて希望する進路を実現できた」という経験もします。
それらは将来子どもたちが生きていくうえで有用なものになります。

② 学校連携
生徒の希望する進路をサポートするために、レイパスは学校としっかり連携しています。
多くの場合、高校進学のためには中学校との連携が必要になります。
レイパスは生徒本人・保護者を支援する第三者の立場として、学校の先生・本人・保護者の進路面談に同席させていただき、進路選択に深く関わることもあります。

また、所属している学校へ復帰したい生徒のために、学校の先生とレイパスでの様子を共有する報告書や会議を通して、学校側での受け入れ体制をとってもらうこともあります。
上記のようなしっかり学習をサポートする方針もあるため、どの学校も、ありがたいことに、レイパスへの登校を学校への出席扱いとしてくださっています。

③ 社会性の育成
レイパスは子どもたちにとって楽しい場でありたいと思っており、そうなるよう心掛けています。
そのため、スタッフが一人ひとりに合った準備をし、コミュニケーションをとります。
その子が好きなマンガやアニメの話を聞いたら、次会う時までに鑑賞してきて語れるようにする、
静かな子に対しては、見守りをベースとしつつタイミングを見て1対1で楽しく会話をしたり悩み相談に乗る、など。
スタッフが率先して生徒一人ひとりとコミュニケーションをとり、生徒の1対1での社会性を養成しています。

集団での社会性は、コミュニケーションゲーム(トランプやボードゲームなど)や遠足などのイベントで磨いています。
生徒たちはコミュニケーションゲームの中で勝ったり負けたり、感情を出してみたり、他の参加者に配慮したり、冗談を言い合ったり、を経験し、生徒たちは多人数の場で楽しく社会性を学んでいきます。
コミュニケーションゲームでは、ボランティアはじめ大人も真剣勝負の場に参加します。
大人の振る舞い方をある種の手本として学ぶことで、子どもたちは場での複雑なコミュニケーションにも前向きに取り組み、社会性を磨いています。
簡単なゲームも行いますが、中にはかなり頭を使うものも多く、真剣に臨むことで思考力や記憶力が磨かれている側面もあります。
毎月実施している遠足や1泊の修学旅行は、学校に行っていないと得難い同世代との体験活動の中で、集団での振る舞い方を身につける機会になっています。


4.このプロジェクトで実現したいこと

当クラウドファンディングでは、学校に通わずとも学びを続けている生徒たちの様子を、
当ページおよび返礼品を通じて、支援していただける皆様にお届けしたいと思っています。


5.リターン

当クラウドファンディングでは、美術が得意なレイパスの生徒有志2名が一生懸命デザインしたグッズを主な返礼品とさせていただきます。
グッズ製作にあたり、数回の会議にも参加し頑張ってきてくれました。
皆さまには子供らの成功体験を叶えるご助力をいただけると嬉しいです。

①レイパス代表からのメッセージ  代表の片渕からメッセージをお届けします。

②レイパスグッズ1個  レイパスの生徒がデザインしたグッズです。製作原価・送料の違いにより、リターン金額を分けさせていただいています。
-A ポーチ
-B マグカップ or コンパクトミラー

③レイパスグッズ3個セット  レイパスの生徒がデザインしたグッズです。マグカップ・ミラー・ポーチのセット。

④レイパスの活動紹介冊子  A4×12ページの冊子。

⑤教室にお名前掲示  レイパスの教室に、お名前を掲示します。
 掲載期間:2024年8月1日より4年間掲載
 掲載方法:文字のみ、希望者全員の名前を記載したA4の芳名帳を額縁に入れて掲示

⑥ホームページにお名前掲示  レイパスのホームページのトップページに、お名前を掲載します。
 掲載期間:2024年8月1日より2年間掲載
 掲載方法:文字のみ、ホームページのトップページに、タテ10mm×ヨコ30mm程度の大きさで掲載(文字の大きさは変更となる場合があります。)

⑦レイパス代表とディスカッション  レイパスに来て教室を見学していただいた後、代表の片渕とディスカッションをしていただけます。テーマは絞らず、自由に話しましょう!
 実施概要:14時頃~16時頃教室見学、放課後17時頃よりディスカッション60~120分
 有効期限:2025年1月末まで 
 実施方法:実施場所はレイパスの教室です。交通費はご負担願います。

⑧レイパス代表の出張講演  レイパス代表の片渕が出張講演をします(交通費はご負担願います)。内容は不登校・教育に関連することであれば柔軟に対応させていただきます。
 実施概要:講演240分(最大)
 有効期限:2025年1月末まで 
 実施方法:実施場所は国内でご指定ください。交通費・宿泊費はご負担願います。


レイパスグッズのイメージ

グッズのイメージは現在まだまだ未完成です。更なるブラッシュアップを行い、魅力的な完成品をお届けいたします。
ミラーとポーチに関しましては、レイパスと子どもたちの良い関係性を表現した心温まるものとなる予想です。
マグカップに関しましては、飲み物を飲む時のくつろぎを表現した味わい深いものになる予想です。
期待し過ぎは禁物ですが、お届けまで楽しみにお待ちいただけると日々の生活が少しだけハッピーになるのではないか、と予想いたします。


6.スケジュール

5月~6月 グッズデザイン
7月    クラウドファンディング終了、グッズ発注
8月    グッズ納品、返礼品発送


7.資金の使い道

目標金額:20万円

 返礼品作成:18.1万円(残ったグッズは別の機会で広報活動に活用させていただきます)
 梱包・送料:2.5万円(想定)
 その他諸費用:1万円(想定)

目標額より多くのご支援をいただいた場合、フリースクールの運営費・広報活動費等にあてさせていただきます。


8.最後に

フリースクールはメディアに取り上げられることも増え、認知されてきているとはいえ、将来のために学習を頑張っていても、
まだまだ「王道から外れてしまった」という不安を、子どもも保護者も持ってしまうものです。
レイパスを支えてくださっている多数の方々からの応援は、教室の運営としてはもちろんですが、不登校当事者・保護者たちの不安を取り除く、大きな後押しになります。
是非、ご支援いただければと思います。


<募集方式について>

本プロジェクトはAll-or-Nothing方式で実施します。目標金額に満たない場合、計画の実行及びリターンのお届けはございません。

社会課題の解決を
みんなで支え合う新しいクラファン
集まった支援金は100%受け取ることができます
無料掲載をご検討の方はこちら

このプロジェクトの問題報告はこちらよりお問い合わせください