2021/09/05 19:00

こんばんは。国際交流シェアハウスやどかり代表の中野です。

本日は朝日新聞(朝刊)に掲載して頂いたことで、さらに多くの方にご支援を頂きました。本当にありがとうございます。

現在、緊急事態宣言中ということもあり「留学生版トライやるウィーク」が一部中断しております。その関係でなかなか留学生の近況を皆様に御報告することができません。

ということで前回に引き続き、1次選考で奨学金応募者が提出した小論文を皆様にもぜひ見て頂きたいと思います。

前回1回目をアップしたところ、しっかり書けている小論文に驚いた!というメッセージも頂きました。ありがとうございます。



今回はベトナム人留学生のチャン ティ ミン トゥエットさんです。


日本はベトナムの文化と違うことがたくさんあって、日本へ来たばかりの時、非常に驚きました。まず、交通の違いです。ベトナムでは通勤ラッシュの時、車やバイクのクラクションが聞こえるのが普通なのに対して日本ではまったく聞こえません。私が今住んでいる神戸は大きな町ですがとても静かです。また日本人はほとんど電車を使いますが、ベトナムではバスを使います。電車はまだ工事をしていて使うことができないからです。

2つ目の違いはあいさつです。日本では歩いている人を最も優先して、優先してもらった人は「ありがとう」と言わないでおじぎをします。日本ではあいさつをする時おじぎをしますが、ベトナムではしません。「XIN CHAO」としか言いません。私は日本のおじぎの習慣が好きです。また、日本人は話す時に「ありがとう」「すみません」をよく使います。ミスがなくても「すみませんが…」を使います。ベトナムでは本当にミスをした時にしか「すみません」を使いません。時々ミスがあっても「すみません」と言いたがりません。恥ずかしいと考えるからです。

3つ目の違いは時間を守る習慣です。日本では時間を守ることが大切なので、いつも5分前には学校に着くようにしています。しかしベトナムでは9時に約束がある場合、9時に家を出発します。当然遅刻をしますが、ベトナム人にとってはそれが普通です。私は日本の習慣の方が好きです。

ほかにも日本人は電車の中でよく寝ていること、日本はベトナムと比べて物価が高いこと、日本は残業が多いことなどベトナムと違うことがたくさんあります。私は日本に住むようになって5ヵ月くらい経つので、だんだんこのような日本の文化や習慣に慣れました。私は自分の国の文化も大切にしながら、これからもっと日本の文化を学んでいきたいと思っています。



いかがでしたでしょうか。彼女は「留学生版トライやるウィーク」で神戸マツダ株式会社様と兵庫区役所の活動に参加をしました。どちらの活動もとても意欲的で担当された方も驚いていらっしゃいました。

トウェットさんの前向きさや「しっかり活動したい」「与えられたことだけではなく自分で考えてやってみたい」という気持ちは言葉にしなくてもわかるほど、どの場面でも一生懸命でした。


今回の応募者はこのように自分の考えをしっかりもった学生達です。ぜひ今後の活動報告も楽しみにしていてくださいね。