2017/08/12 15:42

【応援メッセージ:杉田策弘さん】

【紹介】

TABEBORA2号店が入っている、シェアオフィスDexi(http://office.dexi.jp/)の代表取締役社長です!TABEBORA2号店創設の際に、ぜひうちに!と快諾してくれた方です!かれこれ9ヶ月ほど立ちますが、ここまで幅を効かせた活動ができるのは杉田さんのおかげです。今回の留学PJTでもまたお世話になってしまっています笑 今まで哲学対話、闘茶会、交流会多くのイベントを行ってきました。ものすごく面白いシェアオフィスになっています!

HP :office.dexi.jp/about

FB :www.facebook.com/pg/dexi.hamamatsu/

=================以下頂いたメッセージ=================

 ちょうど一年くらい前にひとつのクラウドファンディングがタイムライン上に上がってきました。

 「大学生が作る!国際協力カフェ2号店をオープンさせたい!」というものでした。

 もともとシェアオフィス内にカフェを作りたかったことと、意欲的な学生と交流してみたかったことがあり、TABEBORAへの支援と場所の提供をさせてもらいました。

 

 そして現在のTABEBORA2号店が出来上がりました。TABEBORAと1年ほどの付き合いになり、いろいろな気づきがありましたが大きく分けると2つあります。

 

 一つは彼らがフェアトレードについて真剣に取り組んでいるということです。

フェアトレードについて何も知らなかった私ですが、TABEBORAのおかげで少しは語れるくらいになってきました。

 どのお客様にも提供時にフェアトレードの話題をし、多くの人にフェアトレードという考え方を発信しています。

 最終的にはフェアトレードが当たり前な世界になって、フェアトレードという言葉がなくなってもらいたいと想いを語ってくれたこともありました。

 

 もうひとつがボランティア組織運営の難しさです。

 彼らの活動はボランティアであるという考えのもと、カフェの人件費をとっていません。2号店に関しては毎週金土日の10時から18時の時間を費やしているのにです。

 TABEBORA、フェアトレードに対する想いで彼らの活動は支えられています。

 今回の留学プロジェクトも彼らの想いがカタチになっている素敵なプロジェクトだと思いますし、彼らの活動をさらに力強くすると思います。

 「ボランティアを楽しく運営するために」を自分たちで考え、辿り着いた答えだと思います。

 

 最後にTABEBORAの活動を一年間近くで見ていた感想ですが、彼らを微力ではありますが、サポート出来て本当に良かったと思っています。

 私の学生時代を振り返ってみると、社会との接点はなかったですし、自分達でなにか社会的なインパクトを与えたこともありません。そんな私から見るとTABEBORAメンバーはとても前向きで行動的な学生たちです。これからもいろいろなカタチでサポートさせてもらおうと考えています。

 

地域に応援したくなる若い世代がいることは幸せなことだと思います。

是非、彼らの挑戦を一緒に応援してみませんか?

============================================