2015/04/30 07:22

博多織と言えば「博多献上」が有名ですが、それと併せて「五色献上」も耳にすることが多いかと思います。

紫、青、赤、黄、紺の古式染色による五色献上。

江戸時代に筑前藩主黒田長政が幕府に献上していたことからこう呼ばれています。

もとは隋の思想で、森羅万象のあらゆる現象の基となるものは「木・火・土・金・水」の五つとした五行説を、色と結び付けたものです。

日本では、儒教の五常に対応され、

紫は徳

落ち着きと品格、神秘の色。古くから高貴の色とされ、中国では皇帝から賜る色として尊ばれてきました。

 

青は仁

陰陽五行説では、方角として東に配され、季節のはじめの春の色です。穏やかさ、静けさ、平和を表わす色とされています。

赤は礼

色名は、天に昇る太陽に由来。偽りなき誠の心を意味します。また、幸福や富を表わす色ともされています。

黄は信

陰陽五行説では大地の色、方角の中心です。

揺るぎ無い皇帝の威力を表わしており、他のものが使うことを許されない色でした。

紺は智

智力強く重厚、信用を訴える紺色。赤みを含んだ深い青は、まじめで知的な印象を与えます。

をそれぞれ象徴しています。

(博多織工業組合HPより)

色に対する「想い」というものもデザインに込めていきたいですね。