はじめに・ご挨拶

こんにちは!植村亜美(畑中)です。


この度、東京でヨガスタジオをオープンすることになりました!

物件も決まり、これから内装が始まります!




ず最初に、私がヨーガに興味を持ち、指導者としてヨーガに関わるようになったきっかけをお話します。

私は高校卒業後、愛媛県の大学に進学しました。「学生」という立場を生かして、様々なことに挑戦させていただく中で、毎年夏に広島の原爆記念に式典に合わせてフィールドワークを行う企画がありました。そこでは、原爆の被害に遭われた被爆者の方々やその家族、また支援者の方々とお話しをする機会をたくさんいただき、被曝体験からその後の生活の苦労や不安などを聞かせていただく機会がありました。被曝当時の苦しみや無念さを持ちながら懸命に生きてこられた人々の心の奥深くの感情や想いにふれ、想像を絶する苦しみを抱えながら生きてこられた人々がいるという事実を目の当たりにしました。また被爆者の多くが、それらの体験を話すまでに様々な葛藤があり、長年家族にさえも話をせず、一人で抱えて生きてこられたという事実を聞き、話を聞いた後には私までも苦しさを覚えることが幾度も多くありました。けれども、どの被爆者や家族の方々の苦しみも決して、目に見えるものではなく、話をさせていただくまで、その心の内に秘められた悲しみや後悔の深さを感じることはできませんでした。

私たちの心はとても見えづらいところにあります。怪我をしていたり、目に見てわかる病気であれば声をかけたりサポートをすることもできます。けれど、その見えない傷や痛みを抱えている人たちの存在に気づくことは容易ではありません私は、どうすれば、苦しみの中にいる人々に寄り添い、サポートできるのかと考えるようになったのです。この時の経験や想いが今、私がヨーガを実践し、指導していることに繋がっています。


大学卒業後、ある雑誌でクリシュナマチャリアのヨーガを知りました。今までの知っているヨガとは全く違う、「一人一人に合わせたヨーガを」そして「ヨーガは苦しみを取り除く為のもの」と提唱していたこのヨガにこそ、もしかしたら私の想いに通ずるものがあるのでは?とに強く惹かれました。実際にクラスを受けて、とても驚きました。呼吸・体の動かし方・同じポーズであっても、それぞれに合わせたやり方を先生はガイドしてくださいました。それまでは生徒の前で先生が行うポーズを真似て、形を作ることがヨーガだと思っていた私は感銘を受けました。そして、この教えを学ぶため、毎月、四国から飛行機と電車で上京し、クリシュナマチャリアのヨーガの勉強をスタートさせました。


そして、その時に出会った仲間たちとともに、今回東京でスタジオをオープンすることとなりました。

このプロジエクトを進める為、私は、半年ほど前に会社を退職しました。会社員を辞めて、自分が会社にアジャストして働いていたことを感じました。自分が目指す働き方ではなく、会社に求められる働き方をしよう努力していたのたです。そしてそれが知らず知らずのうちに大きなストレスになっていたことも、会社を辞めて後から初めて気づきました。ヨーガの練習は決してマットの上でポーズを取ることだけではありません、心のあり方や生き方、家族や周りとのコミュニケーション、私たちの行動や習慣それら全てがヨガの練習に繋がっています。だからこそ、自分の外側や他人に合わせていくヨーガではなく、お一人お一人が自分自身に合わせて行うヨーガを多くの人に提供したいと考えています。



ヨガの父と言われるクリシュナマチャリア師 (KHYF公式画像・転用禁止)


注)ここから先、一般的なポーズのみ着目したものをヨガ、ポーズだけでなく、ツールとして様々な多様性や伝統のあるものをヨーガと言い換えます。


今の日本ではヨガがフィットネスの一部として理解され指導されています。「ヨガ=難しいポーズ」と広く誤解されていることを私は非常に残念に感じてます。実際ポーズはヨーガを行うためのツール(手段)の一つに過ぎません。日本でヨガが広まる過程で、いつしか手段が目的となり、難しいポーズをすること=ヨガの目的として、実践されている方も多くいらっしゃいます。けれど、実際にはヨーガはインドの長い歴史の中で培われてきた経験哲学であり、人々がよりよく生きるための知恵でした。

多くの人たちは何かの形に当てはめることで安心感を持ちます。それはポーズだけではありません。私たちは、自分自身に与えられた肩書きや概念(女性として、男性として、親として、子として…)に自分自身を括り付けて、行動しようとします。「女性だから、髪を伸ばす」「母親だから家事をしないといけない」でもそれは時として自分自身を苦しめることがあります。今、私たちはネットやスマホにとても依存しています。周りからの評価や共感を得る為、私たちは外側に幸せや豊かさを求め探します。

ヨーガは幸せや豊かさは本来、心の内側にあるものだと教えてくれています。ヨーガの目的は人々の苦しみの原因を取り除き、「本来の自分の心ととつながること」練習を通じ、それらをサポートすることがヨーガで可能なのです。



このプロジェクトで実現したいこと

Heartとつながるヨーガを経験し、一人でも多くの方に楽しく、幸せに前向きになってもらいたいと考えています。紙やペンもない時代から、大昔のインドで長く培われてきたヨーガの教えを学ぶことはその長い年月も、親が子に想いを託すように、ヨーガの教えは、師から弟子へと大切に学び伝えられてきました。私たちはその一つひとつの重みをしっかり受け止めて、「ヨーガ」をそのままに、そして適切に伝えていける場所を作ろうとしています。


「人がヨーガに合わせるのではなく、ヨーガが人に合わせるべきである。」 by TKV.デシカチャー氏

その個人にとってなにが必要であり、なにが不要か。また痛みがある方はその痛みをやらげ、心や体の不安定な要素を少しづつ取り除き、新しい習慣づけをしながら時間をかけてゆっくりと良い方向にサポートしていきます。その為、ある特定のグループクラスを除いては、個人クラスが基本となっています。





プロジェクトをやろうと思った理由

個々の状況や感じ方、そして環境が異なる人々が、インストラクターの指示に合わせて、身体だけにフォーカスし、ヨーガをすることは好ましくないと私たちは考えています。可能な限り、個々の環境や、状況、経験、個性に応じてヨーガを伝えることが好ましいと考えています。それは、私たち一人一人の存在がユニークであるからこそ、個人に向けたヨーガの練習もユニークなものだからです。性格や考え方や目的によってもヨガの練習は一つとして同じではありません。

幼児から、おじいちゃん、おばあちゃん、誰もがヨーガを行うことができるのです。健康状態や身体能力、国籍、年齢、性別、信仰、ライフスタイルを問わず、それぞれの持っている力を出せるよう、また前向きに生きていけるよう「ヨーガ」を通じ、個々のサポートのできる場所を作り上げていきたいと思っています。



講師紹介

今回、私の想いに賛同し、一緒にスタジオづくりをしてくださることになった先生たちを紹介したいと思います。どの先生方も出会ってからすでに10年近くの歳月が経過しています。それぞれが心の中に夢や目標を持ちながらヨガを学び、生徒さんの心を寄り添って指導を続けている素晴らしい先生たちです。私も10年以上ヨガを学び5年以上ヨガを教えていますが、どの先生を取っても本当に素晴らしく、唯一無二の最高の講師たちです。



宗近幸代 先生

ヨガを学ぶきっかけをくださったわたし自身の先生の一人でもあります。
クリシュナマチャリア師の息子さんが設立した南インドにある「クリシュナマチャリアヨーガマンディラム」で息子であるTKVデシカチャー師から直でヨーガを学びヨーガ講師およびヨーガセラピストとして活躍されている素晴らしい先生です。国内外のイベントに参加され、レクチャーをされたり通訳としても活躍しています。ヴェーダを詠唱するヴェーディックチャンティングの指導経験も豊富で、チャンティングにおける日本での第一人者でもあります。講師育成の他、セラピーの普及などに努められ、2019年に大宮で行われたヨガセラピーデイでは講師として教壇に立ち、ヨガセラピーのあり方を伝えました。



宇野麻希子  先生

2009年よりヨガ講師育成トレーニングに一緒に参加したメンバーの一人でもあります。ユーモアにあふれ、誰に対しても平等に気取らない性格は一瞬にして多くの人を惹きつける魅力を持っています。現在は自由が丘を始め都内の有名スタジオや横浜などでの中心にシニア向けやキッズなど多様なクラスを行なっています。平和に熱く、震災後は他のメンバーと共に「ココフルフロジェクト」を立ち上げ、ヨガを通じて震災ボランティアを長年おこなうなど精力的な活動をしてきました。インドにも度々渡印し、学びを深めている素晴らしい先生です。


佐藤恵理華 先生

このプロジェクトをメインでサポートしてくださっている素晴らしい仲間です。現在は会社員とヨガ講師という二足の草鞋を履いて携わってくれています。麻希子さん・美音さんとともに講師育成トレーニング中に震災ボランティアをスタートし、岩手県大鎚町にて数年に渡りヨーガを通じ被災者やそれをサポートされるスタッフのケアを行なってきました。現在は神奈川県逗子市を拠点におひとりおひとりの生徒さんに合わせたプライベートでのヨーガの指導を行なっています。とってもチャーミングで愉快な話をたくさんしてくれるので、恵理華さんのいる打ち合わせはいつもお腹を抱えて笑ってしまいます。現在は幸代先生に従事しながらヨーガセラピーを学んでいます。


冨永美音 先生

いつも苦しい立場の人や弱い立場の人たちの気持ちや想いに寄り添った行動ができる素晴らしい先生です。麻希子さん恵理華さんとともに震災ボランティアとして現地へ出向き、ヨガを通じたサポートを行なってきました。現在は都内を中心にヨガやチャンティングを指導しています。個々を大切に、ヨーガを必要としている人がより良い方向に向かっていけるよう献身的に活動を続けています。今も継続してヨガを学びにインドに渡印し、インドではTKVデシカチャー先生の妻であるメナカ・デシカチャー先生に従事し学びを深めています。


またこの他にも、素晴らしい先生仲間がそれぞれの形で携わってくださり、共に活動してくださることになっています。全ての先生に共通していることは、皆がクラスを指導する傍ら、今も継続してヨーガを学び続けているということ。そして、育った環境や世代は違えど、それぞれの目標や想いを持ってこのプロジェクトに前向きに参画してくれています。この講師陣はこのスタジオの最大に魅力であり、宝だと思っています。何年もかけヨーガを学んでこられた素晴らしい仲間たちです。是非それぞれの先生のクラスを経験し、何かを感じ取っていただけたらと思います。


これまでの活動

東京スタジオとしての活動はこれからがスタートとなります。都立大に場所を構えることで、バラバラに活動していた先生たちが互いに切磋琢磨し、学びを深めながら、地域や社会の人々にヨーガを届けられるような場所にしていきたいと考えています。



資金の使い道


その1 備品購入費として

ヨガスタジオのコンセプトとして、自宅にいるように安心し、リラックスできるリビングのような空間づくりをしたいと思っています。快適に過ごしていただくために必要な、クッション、タオル、お茶用カップなどのスタジオ備品をクラウドファウンディングで集まった資金で購入したいと思っています。


これらは安く購入することもできますが、日常に使うものは良いものを使いたい。でも自分のためにと思うとランクを下げる人も多いのではないでしょうか。集まった資金で、予定よりも少しだけ良い性質のものを提供できればと考えています。


その2 会報制作費として

スタジオからの会報を年2回ほど発行したいと思っています。そのための会報作成費として活用させていただきます。ヨーガをやらない方が見ても面白いなと興味を持って見てもらえるような、そんな会報を作っていきたいと思っています。





リターンについて

賛同いただいた全ての方にスタジオやヨーガについて知っていただける会報をメールまたは郵送にてお送りいたします。また金額に応じて、グループクラス受講券や、プライベートクラス受講券をお送りしますので、是非一度スタジオにヨーガを経験しに、スタジオへ来ていただけたらと思っています。



実施スケジュール

2019年8月 物件契約

2019年9月 HPやSNSなど開設

2019年10月中旬 内装工事

2019年10月下旬 プレオープン予定

2019年10月末 オープン 




最後に

今はたくさんの人の協力やアドバイスをいただきながら、前向きにこの東京スタジオの設立に向かって進んでいます。ヨーガを通じて少しでも多くの人に幸せと安らぎを提供できる場所となるよう、努力を惜しまず、未来を見据えて行動していきたいと思います。


どうぞ応援をよろしくお願いいたします。



クリシュナマチャリアの教え 東京スタジオ(スタジオ名は未定)

場所:東京都目黒区平町1ー18−26ー601

交通:都立大学駅 徒歩1分




<All-in方式>
本プロジェクトはAll-in方式で実施します。目標金額に満たない場合も、計画を実行し、リターンをお届けします。

  • 2019/11/04 21:03

    11月3日に無事に都立大学にスタジオをオープンいたしました!オープン前日には講師にゆかりのある方にご参加いただき、ささやかなセレモニーを行いました。たくさんの皆様に愛される良いスタジオとなっていくよう、一つ一つの過程を楽しみながらそして、心を込めてに行っていきたいと思ってます。お近くにお越しの...

  • 2019/10/16 10:44

    皆さま、こんにちは。先日の台風19号は大丈夫でしたでしょうか。今もまだ安否のわからない方が多くいらっしゃる中ではありますが、一人でも多くの方が日々の日常を取り戻されることを心から願っています。今日は、スタジオ名が[SVARUPA スワルーパ]に決定したことをお知らせさせていただきます。ヨーガの...

  • 2019/09/16 16:32

    皆様、こんにちは❤︎クリシュナマチャリアの教えのスタジオ支援にページをご覧いただき、誠に有難うございます。たくさんの方にご支援いただき、深い感謝とともに、心から御礼申し上げます。さて、今回は、宗近 幸代 先生が寄せてくださったメッセージを紹介させていただきます。クリシュナマチャリアの教え 東京...

このプロジェクトの問題報告はこちらよりお問い合わせください