クラウドファンディングで資金調達する方法を徹底解説!起業での活用事例も紹介!

クラウドファンディングで資金調達を成功させるポイントと安心してプロジェクトを始めるための方法を詳しく解説します。
近年、起業・商品開発・店舗開店などさまざまな事業の資金調達方法にクラウドファンディングが活用されるようになりました。 
「自分もクラウドファンディングを利用して資金調達したい」と考えている方もいるでしょう。 

その一方で、

  •  やり方がわからない 
  • 自分でも本当にできるのか不安 
  • 失敗した場合のリスクが心配 

と悩んでいる方も多いのではないでしょうか? 
そこで本記事では、クラウドファンディングを利用して資金を調達する方法や、プロジェクトを成功させるコツ・注意点を解説します。

資金調達としてのクラウドファンディングとは

資金調達としてのクラウドファンディングの解説イメージ画像はじめに、クラウドファンディングで資金が調達できる仕組みや金融機関からの融資など、ほかの資金調達手段との違いを紹介します。

クラウドファンディングとは?

クラウドファンディングとは、「群衆(クラウド)」と「資金調達(ファンディング)」を合わせた造語です。 
基本的な仕組みは、インターネットを通じて不特定多数の人々から、少額ずつ資金を調達します。

例えば、製品やサービスのアイディアがあっても、資金が足りず実現できない場合などありますよね。社会貢献したいのに活動費がないケースも同様です。 そこで、活用できるのがクラウドファンディングです。 

クラウドファンディングサイトで製品の概要やサービスの内容を説明し、出資した金額に応じてリターンを設定します。 
それを見た不特定多数の方が、プロジェクトに賛同し、リターンに魅力を感じれば、支援をしてくれる人が集まり、結果支援金が資金として調達できる、という仕組みです。 

一般的にクラウドファンディングには、以下の5種類があります。 

  • 購入型(非投資):製品やサービスをリターンとして設定し、出資者はリターンを購入する形で出資する 
  • 寄付型:基本的にリターンはお礼のメッセージのみ、利益が発生する事業には使えない 
  • 融資型:不特定多数から融資を受ける形で行う、リターンは製品やサービスでなく分配金 株式
  • 投資型:個人の起案者ではなく株式会社が行う資金調達の一つで、個人投資家へ「非公開株」を提供することがリターン代わりになっている 
  • ファンド型:株式型と同じく企業が行う資金調達の一つで、特定の「事業」に対して個人投資家から出資を募る 

一般的に「クラウドファンディング」といった場合、購入型を指すことが多いですが、NPOなどの社会奉仕活動組織では資金調達として寄付型を利用されたり、法人によっては融資型や株式投資型、ファンド型を活用するケースもあります。 

また融資型や株式投資型、ファンド型を利用する場合、「貸金業法」や「金融商品取引法」といった法律の規制を受けるので、注意も必要です。 
小規模な事業の場合は、事業資金をサービスや商品をリターンとする購入型クラウドファンディングを利用することも多いです。

クラウドファンディングと他の資金調達の違い

クラウドファンディングを利用した資金調達は、金融機関からの融資といった他の資金調達手段と比べて以下のような違いがあります。 


クラウドファンディング(非投資型) 借入(融資) 株式発行による調達 
返済の必要性なしあり なし(配当あり)
担保不要原則必要 不要
資金上限なしありあり
再挑戦 何度でも可能原則なし なし
調達先調達先金融機関や投資家個人・法人投資家

  • 購入型の場合は返済の必要がない(融資型はあり) 
  • 担保の必要がない 調達したい資金の上限がない 
  • クラウドファンディングは複数挑戦できる 
  • 個人投資家からの資金調達 

金融機関から融資を受ける場合、担保や一定の自己資金が必要で、審査も厳しいケースがあります。 
初めて起業する方は希望の額が調達できない場合もあるでしょう。 

一方でクラウドファンディングならば、自己資金の規定はありませんし、担保となる不動産等がなくても挑戦できます。

クラウドファンディングで資金を調達するメリット・デメリット

ここでは非投資型の購入型クラウドファンディングと寄付型クラウドファンディングを中心に解説します。
クラウドファンディングで資金を調達するメリットには、以下のようなものが挙げられます。 

  • 担保が必要ない 
  • 融資型以外は原則返済が必要ない 
  • 目標金額を超えた資金が集まることもある 
  • 失敗しても再チャレンジできる 
  • 出資者が経営に口を出さない 
  • 起業が初めての方でもチャレンジしやすい 

担保や実績がなくても、アイデアやリターンの内容次第で資金が集められる可能性があるのは、大きなメリットです。 

また資金の上限がなく、目標金額を超えても更なる支援を募ることができるネクストゴールという昨日もあります。また失敗しても基本リスクはなく、すぐに再チャレンジもできるので初心者の方も挑戦しやすいです。 

一方、デメリットは以下のような点が挙げられます。

  • 目標金額が高額なほど達成しにくくなる 
  • こまめな広報や進歩報告が必要 
  • 資金が集まるまで時間がかかる 
  • 必ずしも成功するとは限らない

しかし、デメリットは多少の工夫で解消できます。 

例えば、「目標金額を高額に設定すると達成しにくくなる」問題は、最初は低い金額を目標金額に設定し、達成したらネクストゴールを設定すれば目標金額を超える資金を集められます。 

また、「こまめな広報や進捗報告」を期待しているサポーターは、事業を開始した際に優良顧客になってくれるメリットもあります。 

「資金が集まるまで時間がかかる」というのは、クラウドファンディングの平均期間は1-2ヶ月程度で融資の審査待ちの時間と大差ありませんし、「必ずしも成功するとは限らない」のは融資も同様です。 

ただ融資の審査ではただ待ってるしかできませんが、クラウドファンディングの場合は支援を募る上でSNSやサイトなどを使って発信を行うなどの集客活動を行うため、その活動でできた繋がりはクラファンの結果に関わらず、資産として残ります。

クラウドファンディングで資金調達している5つの成功例

ここからは、クラウドファンディングで資金調達にチャレンジし、成功している事例を5つ紹介します。

資金調達事例1:【世界唯一のアリ植物専門生産農場を作りたい!】アリ植物園芸の文化を一代で築く

資金調達事例1:【世界唯一のアリ植物専門生産農場を作りたい!】アリ植物園芸の文化を一代で築くのアイキャッチ画像
・支援者数:234人 
・目標金額:1,000,000円 
・支援総額:3,177,000円 
・実施期間:2021/10/08〜2021/11/21(45日間) 
・プロジェクトURL:https://camp-fire.jp/projects/view/495017 
アリ植物専門生産温室を起ち上げ、園芸の1ジャンルとして確立できるよう基盤をつくるクラウドファンディングです。 

開始から3時間で目標金額の100万円を達成したため即座にネクストゴールを設定し、最終的に目標金額の3倍以上の資金を集められました。 ネクストゴール設定の際に新しいリターンを付け加えたのも、支援者の増加に効果的でした。 また、発起人がすでに植物の栽培を9年行っている実績があること、資金の使い道が明確であることなども信頼感を得るのに効果的です。

資金調達事例2:創業1848年。南部鉄器工房 及富が誇る鉄器の魅力とその価値を世界中に届けたい!

資金調達事例2:創業1848年。南部鉄器工房 及富が誇る鉄器の魅力とその価値を世界中に届けたい!のアイキャッチ画像
・支援者数:396人 
・目標金額:3,000,000円 
・支援総額:6,853,000円 
・実施期間:2021/07/16〜2021/08/31(46日間)
・プロジェクトURL:https://camp-fire.jp/projects/view/440635 
南部鉄器と称する偽物が多く販売されている現状を問題視し、本物の南部鉄器を世界に届けるためにECサイトを起ち上げるプロジェクトです。 

発起人が伝統的な南部鉄器を作る職人さんであったこと、さらに、寄せられた支援者の質問などに丁寧に答えていることで信頼感を集め、200%以上の金額を調達しています。

資金調達事例3:江東区亀戸 一棟レジデンス (エヴァー・グリーン#1)

資金調達事例3:江東区亀戸 一棟レジデンス (エヴァー・グリーン#1)のアイキャッチ画像
・支援者数:1071人 
・応募金額:550,000,000円 
・予定利回り:8% ・予定運用期間:14ヶ月 
・プロジェクトURL:https://commosus.jp/funds/120 
江東区亀戸 一棟レジデンス (エヴァー・グリーン#1)は、CAMPFIREのグループ会社CAMPFIRE SOCIAL CAPITALが手がける融資型クラウドファンディング「COMMOSUS(コモサス)」での成功事例です。 

こちらの案件は、「不動産賃貸初期費用ゼロ円「ゼロすむ」ファンド」の1つです。 株式会社エヴァー・グリーン総合不動産事務所が、取得した物件を第三者に売却するにあたって必要な資金を融資する形となっています。 融資型クラウドファンディングの特徴は、出資者にリターンとして分配金が戻ること、そして元本割れのリスクがあることです。 新しい投資の形として注目されています。

資金調達事例4:「世界中で買うことのできる」服のブランドを作りたい!

資金調達事例4:「世界中で買うことのできる」服のブランドを作りたい!のアイキャッチ画像

・支援者数:210人 
・目標金額:5,000,000円 
・支援総額:5,8325,000円 
・実施期間:2018/12/21〜2019/03/10(80日間)
・プロジェクトURL:https://camp-fire.jp/projects/view/115176 
個人がアパレルブランドを起ち上げるために企画したプロジェクトです。 

クラウドファンディングならば、個人が起業するための資金集めも効果的ですこちらのプロジェクトの目標金額は500万と高額でしたが、最終的に約530万円の資金を集めて大成功を収めました。

資金調達事例5:日本屈指の人気観光地『湘南・江の島』の観光案内板の設置にみんなの力を!!

資金調達事例5:日本屈指の人気観光地『湘南・江の島』の観光案内板の設置にみんなの力を!!のアイキャッチ画像
・支援者数:189人 
・目標金額:1,000,000円 
・支援総額:2,014,000円 
・実施期間:2019/11/15〜2019/12/19(35日間) 
・プロジェクトURL:https://camp-fire.jp/projects/view/210575 
こちらは寄付型クラウドファンディングの成功事例です。 

神奈川県自治体が発起人となっているプロジェクトで、「観光案内サイン(観光案内板)」を江ノ島に設置しようというプロジェクトです。 寄付は3000円からでき、リターンは缶バッチやお礼状、案内板及び藤沢市観光シティプロモーション課ホームページへの氏名または社名掲載です。案内板に社名が掲載されれば、宣伝にもなると考えた企業も多かったからでしょうか、最終的には目標金額の2倍以上の200万円が集まりました。 

寄付型プロジェクトは、個人やNPO団体だけでなく自治体が主催しているケースも珍しくありません。

資金調達だけじゃないクラウドファンディングのメリット

ここまでは、クラウドファンディングで資金調達ができることを解説してきました。 一方で実はクラウドファンデディングのメリットは資金調達だけではありません。 ここからはクラウドファンディングの資金調達以外のメリットを紹介します。

事業計画に関連したメリット

クラウドファンディングを成功させるには、魅力的なプロジェクトページを作ること、そして支援者が安心して支援金を出せるように信頼できるプロジェクト計画を作らなければなりません。

金融機関に融資をお願いする場合は事業の将来性や収益性に重点をあてますが、クラウドファンディングの場合は、出資者に「この製品が欲しい」「サービスを利用したい」「私が応援したい!」と思わせなければなりません。

その結果、以下のようなメリットが生まれます。 

  • 事業計画のブラッシュアップができる
  • サポーターの意見がフィードバックとなる 
  • 事業にかかるコストが明確化する 

出資者を納得させるためには、事業計画に曖昧な部分があってはいけません。 資金の使い道も提示する必要があります。 そのため、計画をより細かく見直し、ブラッシュアップすることができます。また、目標金額を決めるために、事業運営に必要なコストも明確になるでしょう。 

加えて、プロジェクトに興味を持った方や資金を提供してくれたサポーターからの疑問や質問、提案はフィードバックとして活用できます。 

事業を開始する前にお客様の意見が聞けるのはとても貴重です。 この意見を参考に、より良い製品・サービスを作り、成功した事例もたくさんあります。

顧客獲得が起業前から可能になる

クラウドファンディングを行うと、プロジェクトに興味を持ってくれた方や、実際に出資してくれた方が高い確率で顧客になってくれます。 つまり、サポーターが増えれば増えるほど実際に起業した際にどのくらいの売り上げが見込めるのか、事前にリサーチができます。 さらに、リターンに販売したり提供したりする商品やサービスを設定すると、それがどのくらい需要があるのかもわかります。 

例えば、同じ商品を早期割で「初めの3名まで50%オフ」「次の10名まで30%オフ」と異なる価格設定のリターンを設定すれば、どの価格帯に支援者が多く集まるかマーケティングができます。この結果を参考に価格を決めれば、「高すぎて売れなかった」「お得にしすぎて特定の製品しか売れなかった」などの失敗も防げるでしょう。 

このようなリサーチができるのも、クラウドファンディングを行うメリットです。


資金調達のためのクラウドファンディングの流れ

資金調達を目的としたクラウドファンディングを行う場合、以下の4つの段階を踏んで資金調達を達成します。 
資金調達のためのクラウドファンディングの流れのイメージ画像
  1. 企画の立案・目標金額の設定・クラウドファンディングを行うプラットフォーム探し・協力者の獲得:クラウドファンディングを実施する準備段階 
  2. プラットフォームサイトの審査を受け、合格したらプロジェクトページを作る:プロジェクトスタートの段階 
  3. クラウドファンディングの実施・広報・進歩報告など:運用の段階 
  4. リターンの送付や実施・資金の使い道の報告:募集完了後の段階 

この中で最も重要なのは1の「準備段階」です。

日本には沢山のクラウドファンディングサイトがあります。なかでも、CAMPFIREは日本最大のクラウドファンディングのプラットフォームサイトです。2024年現在、会員数は400万人、累計プロジェクト数は9万件以上起ち上げられており、購入型・寄付型などほぼすべてのクラウドファンディングに対応しています。 

はじめてクラウドファンディングにチャレンジする方はもちろんのこと、2回目、3回目、さらにNextステージを利用したい方にもぴったりです。

また、実績と経験を活用したサポート制度も充実しています。 


\事前にプロに相談したい方はこちら/

資金調達のクラウドファンディング成功のコツ

資金調達のクラウドファンディングを成功させるには、共感や期待を集める魅力的なプロジェクトのアイデアの他、以下の3つが必要です。 

  • ターゲットとニーズの明確化 
  • SNSなどを使った積極的な広報活動 
  • プロのサポーターの活用 

例えば、「どんな人にも似合う服を作りたい」という企画より「10代の男女が手軽に買える価格の服を中心としたECサイトを起ち上げる」としたほうが、10代の男女はもちろんのこと、その親の世代の関心を集められます。ターゲットをあまり絞りすぎると限られた方の興味しか引きませんが、ある程度絞ったほうが効果的です。

また、X(旧Twitter)やInstagramといったSNSを活用して積極的に宣伝をしましょう。 拡散力の高いアカウントが興味を持ってくれれば、一気に拡散される可能性もあります。 また普段クラウドファンディングをみていないターゲット層にも知ってもらうきっかけを作ることができます。 

CAMPFIREはクラウドファンディングを実施したい方に向けて、有料・無料でさまざまなサポートを行なっているので、これらも活用してください。 


\事前にプロに相談したい方はこちら/

▶️ご自身でもっと勉強したい方はこちら
▶️【セミナー動画】クラウドファンディングを劇的に伸ばす方法
▶️クラウドファンディングをゼロから学びたい方


クラウドファンディングで資金調達するならプロのサポーターへ

CAMPFIREは国内最大級クラウドファンディングである実績と経験を活かし、クラウドファンディングを行う方向けにサポートを実施しています。個人・法人・NPOなどさまざまな成功事例があるので、アイデアの段階でもご相談いただければ、最適な提案をいたします。 

また、メイン画像・応援動画の作成、プレスリリースなど、有料・無料の様々なサポートを行なっているので、初めての方でも安心です。 
どんなサービスがあるか知りたい方は、公式サイトのサポートサービスのページを確認してみましょう。 

このほか、はじめてプロジェクトページを起ち上げる方に向けて、プロジェクトの作り方というページでプロジェクトを作るために準備やページ作成のコツも解説しています。


\事前にプロに相談したい方はこちら/

失敗したからといっても諦める必要はなく、何度でも挑戦して成功できるように頑張りましょう!

クラウドファンディングのやり方に迷ったら...

CAMPFIREは「自ら学びたい」「誰かに相談したい」に応えます。もし、クラウドファンディングのやり方に迷ってしまったら、CAMPFIREにぜひご相談ください。

日本で最大のクラファンサイト「CAMPFIRE」では相談を随時受け付けていますし、プロジェクトを立ち上げたい方向けに、無料セミナーなども開催しています。

やりたいことが決まっている方




まだ迷っている方