2024/01/29 19:09

こんにちは。【CRAFTHOTEL】プロジェクト現地スタッフのシュンです。(。・ω・。)ノ

活動報告#10は、インタビュー企画「焼津クラフト人シリーズ」第7弾です!

今回は、焼津や周辺地域を舞台に、廃材の金属部品などを使って素敵な作品や空間をクラフトされている、

アーティストのLOWさんにインタビューさせていただきました。


僕自身、LOWさんとは既に何度かお会いしたことがあり、毎回お話を伺っていたのですが

その活動の幅が広くてどこか掴みどころがなく、実は全容を把握できていませんでした。

そんな経緯もあり、今回は「ついにそれを掴むことができるぞ!」と、勝手に満を持してな気持ちでインタビューさせてもらいました!


インタビュー場所は、市内にあるご自身のアトリエ。(初めて伺うので、とても楽しみ!)意気揚々と、歩いて向かいます。

この後にも話題に上りますが、LOWさんのアトリエがあるのは、自動車整備店の敷地の一角。

おずおずと敷地にお邪魔すると、ちょうど事務所からLOWさんが登場、そのままアトリエへ案内してくださいました。


そして案内された方向に進むと、

お店の備品置き場と地続きに、とてつもなくクラフトな門構えの場所が…!


「どこからが何なのか、境界が分からない感じがまたいいよね」とLOWさん。

まさしく、知らずに通ったら気づかず通り過ぎてしまうのではというくらいに

さり気なく、唐突に出現した不思議空間に、なんだか狐につままれたような気持ちになってしまいました。


LOWさんアトリエの入口正面の風景がこちら。


そして控えめに開いた扉から、さらに雰囲気のある空間が顔を覗かせている…!

「ミッケ!」の本の世界に入ったつもりで、門をくぐって中にお邪魔します。


アトリエの中はさらに別世界。


――――――

Q:今アトリエになっているこの一角は、
もとは自動車整備に使われていたんですか?

※:以降、太字がLOWさんになります。


そうだね。床を見ると、車のスピードやブレーキの性能を測る為の設備があるから、整備後の完成検査などができるような場所として作られたんだろうなあ。

けれど物心がついた時には既に、祖父の物置として使われていたね。


足元には自動車整備の設備が。


言われて視線を下に向けると、確かになんだか見覚えのある機械が。


頭上にもたくさん気になる物が浮かんでいます。


上をみても下をみても、気になる物がたくさんで

目に入るひとつひとつを話題にしたくなってしまうのですが…


今回はインタビューの為にお邪魔していたのでした。


ぐっとこらえて。

ふわふわのソファーに、LOWさんと向かい合う形で腰掛けさせてもらい

改めまして、インタビューよろしくお願いします!


インタビュー中の様子。


――――――

Q:始めにLOWさんの活動について、
日々どんなことをしているのか教えてください。


普段、平日の日中は自動車整備の仕事をしています。

そして作家としての活動を、今までは整備の仕事が終わった後や週末にしていました。

今は作家としての仕事も、要望があればいつでも受けられるようにしています。


ーシュン:作家さんとしては、どんな活動をしているんでしょうか?


まずはもちろん作品を作って出展。それから今は、イベントスペースの一角や飲食スペースを装飾するような、場づくりみたいなものにも活動が広がっています。

今では出展の話をいただいても、自分はスペースの装飾をして、出展は他の人にしてもらうなんてこともあります。


左が作品を出展した際の、右がイベントにてスペースの一角を装飾した際の様子。


ーシュン:モノづくり&出展から始まり、段々と場づくり、空間づくりへと活動内容が広がっていったんですね。
そこには何か経緯のようなものはあったんでしょうか?


始めの頃、出展の度に棚とかテーブルとかの什器を作っていたんだけど、それがどんどん溜まっていっちゃって。

そこで改めて出展の経験を思い返してみたら、「場の雰囲気をイメージしながら廃材を会場に持って行って、その場で自分の出展スペースを作りこんでいく」みたいな時間も作品を作ってる時以上に楽しいことに気づいて。それで装飾メインでもやるようになりました。



イベント出店での装飾の際の様子。


また、「今までは表現する場所をもらっていた」という実感も大きいです。

自分が若いとき、先輩たちに場所をもらって表現してきた分、今度は自分より若い人が表現する場所を作って、表現しやすい環境を継承していきたい。


ーシュン:「伝えていく」という意識があるんですね。


「伝えていかなきゃ」というよりは、必然的に。

自分が楽しいと思うことを続ける、それを見せるだけでも違うかなとも思ってます。

上の世代でも、50代、60代になっても好きなことをやってる人が健在で。

そんな先輩を自分がみてきて、そういう大人がいた方が世の中のためかなって思ってます(笑)

なので自分の子どもにも、僕が好きなことをやっている姿を見せています。


――――――

Q:先ほど表現の場を貰ってきたという話とも繋がりますが、
その活動の場所は市内がメインだったんでしょうか?


焼津市を中心に、その周辺の藤枝、静岡、清水市とかかな。

学生時代のバイト先のオーナーからの繋がりとか、地域の繋がりもたくさんあります。


ーシュン:縦の繋がりと、横の繋がりとがありますね。


たてよこななめ、色々な形があって、上手く繋がってると感じてます。


色んな繋がりがあることで、循環が生まれてます。

例えば解体屋の秋山さんの現場で出てくる廃材は、その仕事の一環で捨てられているものも多い。けれど僕だったり、建築家のゆうじさん(第3弾登場)がその廃材を使って仕事・芸術活動をして、それが形になって別の人の手に渡って。全部ではないけど循環はしていく。


作家として活動していて、そんな風にゴミがゴミで無くなる瞬間に出会えると、たまらなく嬉しいです。


――――――

Q:作品づくりのスタイルについても、
ここでもう少し聞かせてください。


スタイルのベースは、車の交換作業で出た部品を鉄くずとして処理するんじゃなく、

その形を残したまま使える物に作り直せたらいいなという発想です。

一時は、「せっかくその形で生まれてきたのだから、溶かされてしまう前にもう一度」というフレーズで個展を開いたりもしました。


例えば、初めての作品で、最近もよく作っているモチーフがロウソク立てなんだけど

このロウソク受けになってる丸いパーツが、一時期車の整備の過程でかなり出てきていて。当時は単に、丸みを帯びた形がかわいくて、何かならないかなと思って集めてました。ある時、それをひっくり返してみたらそのまま100均のロウソクがピッタリ嵌った。それが廃材を使った作品づくりの始まりです。


ーシュン:この脚の曲がっている部分も、車の部品としての形そのままなんですね。


そうそう。これは車のドアから出てきた部品だね。スペースの関係で”逃がし”の為に曲がっていたんだろうね。


インタビュー中に見せていただいたロウソク立て。脚の曲がり具合がとてもかわいい。


もちろん鉄くずとしてリサイクルするのも一つの選択肢だけど、例えば金属部品を1キロ集めて持って行っても100円にもならなくて。

一方で、こんな風に形にして、物としての価値がつくのであればその方が豊かかなって。


ーシュン:今では誰かが「要らない」といった物を貰って、バラして作品にしている?


材料を集めに出向いた先で、持ち主も忘れちゃってるような物を「これちょうだい」といって貰ってきたりしてました。

ただ、使えるものをバラしたりはしませんね。


実は「要らない」理由はそれぞれ違う。道具として使える状態でも、様々な事情で処分したいということがある。

そういったものをいきなりバラしたりは絶対にしません。しばらくここに置いて、次の嫁ぎ先が見つからなければ、次の展開も考えるという順番です。


ーシュン:使えるものは、できるだけそのまま使うんですね。


それから、バラすとなっても、段階みたいなものがあると最近は思っていて

例えば、電気モーターをバラした部品を土台に使った、シャンデリアのようなロウソク立てを作ったことがあるんだけど

当時は全部をバラすところまでたどりつけなくて、かなりモーターとしての形を残した状態で土台として使いました。けれどそうしたことで、モーターにあった回転する機能がシャンデリアに残って、回るシャンデリアとして結構喜ばれたんです。


もちろんバラした方が分別にはなるんだけど。

完全にバラさないことでその物の機能を残して作品をつくるのも、いいなと思ってます。


ーシュン:モーターとして使うことができなくても、回転という機能を残して使うことはできる。使えるのに使われないものを再度使うだったり、機能を残して作り変えるといった感覚は、ホテルのタテナオシと通じるものがありますね。


――――――

Q:先ほど最初に作った作品がキャンドル立てだと仰っていましたが、
作品を作り始めたきっかけもお聞きしたいです。


金属の溶接自体は、元々自分の車のバンパーをつくりたいという理由で興味があって

練習のために自分のところに転がっている廃材を溶接したりはしていました。


それで何かを創作するきっかけは、「頂 -ITADAKI-」(焼津市の隣町、吉田町で開催される音楽イベント)にもらいました。

「頂」には、焼津のアヤナイさん(自然派なご飯屋さん。いつもお世話になってまい

す!)が裏方の賄い食の提供をしていて、僕はそのお手伝いとして関わっていました。


そのイベント内のプログラムに、キャンドルタイムという、全ての照明を落とす時間があって。

イベント事になると大体仕事の時間割が決まっていて、照明係の人はそこでようやく休憩ができて、ご飯を食べられるんです。

だけど電気がついてない。

そんなところから、裏方の人がご飯を食べる時、テーブルにロウソクの光ひとつでもあっていいんじゃないかなと思って。そこからロウソク立てが出来たんです。


「頂-ITADAKI-」賄いブースにて、実際にロウソクが点灯している様子。


立派なロウソクを用意するのもいいけど、それを各テーブル分用意するのは結構大変。それに、立派なロウソクは世の中たくさんあるだろうけど洒落たロウソク立てってあんまり見ないかなと。

100均のロウソクを使うと考えると、ランニングコストでは火種を立派にするよりも庶民的だし、味があるんじゃないですかね。


――――――

Q:そこから作家さんとして活動してきて、
整備のお仕事とリンクしている部分はありますか?


バラす能力はどちらでも高められているかな。作家としての活動で、なんでも向かっていこうという精神力はできた気がします。こっちはバラした後に戻さなくていいので(笑)。バラせなくなったらそのまま使っちゃえばいいし。


ーシュン:さっき話に上がった回るシャンデリアがその例ですね。


モーターなんかもばらしてみると、いろんな発見があって面白いです。理科の実験みたいに。


それから、一緒に活動をしている中で建築家のゆうじさんに教えてもらった、「活かしどり」っていう建築の方法があるんだけど

例えば天井に使われていた材料を壁に使ったりするときに、がさつにバラしてしまうと材料として使えなくなるから

作ったときの順番を逆向きに辿るように、手順通りに丁寧にばらす。


それを教えてもらって、車屋さんとしてやってきた、バラして元通りにしてって作業を振り返ると、それがそもそも「活かしどり」だと気づいて。

廃材をバラす時も、組んだ時の手順を考えてその通りにバラした方が、ハンマーでバコバコ叩いてバラすよりもかえって早かったりするんですよね。


そんなところから、父親に割と口酸っぱく言われていた「作った人が何を考えたかを想像すると勉強になる」という事も最近なんとなくわかってきました。


――――――

Q:ゆうじさんの名前が上がりましたが、
ゆうじさんとはどんな風に出会ったんですか?


ゆうじさんとは4月で出会ってから2年になります。

最初は、アヤナイさんがゆうじさんのアトリエに出張してお店を開いた時に、店主に呼ばれて行ったのが始まりです。

その時に僕のほうは「頂」が控えていて。アヤナイさんは毎年賄いを担当しているので味はお墨付き。あとはビジュアルで、ビシッと決まったカウンターから賄いが出た方が、演者もアガるんじゃないかなという話をしていた。そしたらじゃあ一緒にやろうよという事になってコラボが始まりました。


そこから秋山さんのところで廃材を貰ってきたんだけど

廃材を車から下したあと、お互い何を言ったわけでもないのに、自然にそれぞれの道具を出して材料の釘抜きを始めて、そこでお互い「バッチリだね」って。


ーシュン:出会う前から、お互いに近いことをしていたんですね。


業種や扱っている材料は違うけど、蓋を開けてみれば

こんなに近くに同じことをやっている人がいた!という感じでした。


それをきっかけに、僕は木材を使うようになって、ゆうじさんの方も、それまで興味がなかった金属や電気系のものも解体現場から引き上げてくるようになったり。

そんな風に良い影響を与えあっているなと思います。


――――――

Q:逆に、ゆうじさんとLOWさんで
ここは違うなというところはありますか?


仕事の仕方では、ゆうじさんの方が僕よりバラさないのかもしれないという印象はあるかな…?

僕が見ているのは既にバラされたあとの物だから、なんともいえないけれど。


ーシュン:ゆうじさんは空間づくりについてよく「立方体の6面を埋める」と仰いますが。


そこはやっぱり建築家ならではの感性じゃないかなと思います。

僕は装飾というやり方で

空間を作るとなった時にもその場に演者が立つことを想定して作るから、床にはあまり立体物を置かない。

だから自然と屋内の装飾でも、物を上からつるしたり、壁に物をかけたりが主体になるかな。


ーシュン:壁をつくるというよりも、壁に物を置いていくという感覚なんですね。


装飾に関してはそうだね。


ただ2人で一緒に活動するときは、「演者がアガれば自然と見る人達もアガるはず」という、根本的な価値観は共有していて。

そういった意味では、同じ価値観を持って各々が自分の仕事をしていて、バランスがいいのかなと思います。


ゆうじさんとの空間づくりのお仕事。


装飾されたステージで実際に演者がパフォーマンスしている様子。


――――――

Q:話がもどりますが、活動を続けている中で
部品の集め方などは変わってたりしますか?


最近は勝手に物が集まって来るようになってきてるのかなと思います。周りに自分の創作のことを知ってもらう中で、だんだんと。

例えば、友人が勤めている会社の産廃ボックスの写真が送られてきて、この中からほしいものある?とか。

今では周りも自分の好きそうなものをなんとなく分かってくれていて、時にはアトリエに無言で物が置かれていたり(笑)。


どうして自分のところに物が集まってくるのかは、自分でもこれからもう少し掘り下げて考えたいなと思ってます。

循環ワークスさん(静岡県沼津市で、古民家や一般の家屋の片付けで集めた古材などを安価で提供している循環工場。)なんかは、欲しいものリストを常に発信していて、また違ったやり方で物が集まっていて面白いですよね。

ホテルだったらもしかしたら、その発信の方が物が集まるのかも。


あとは、入ってくる量と出ていく量のバランスも整えていきたいですね。うまく循環させないと、物が溢れていっちゃう。

なので、これホテルで使いたいなとかがあったらどんどん持って行ってください。


ーシュン:ホテルが完成した後は、人が集まる場になって、作品の展示をしたり循環の場として使えたらいいですね。


やっぱり物が動いても人が動かなければ何にもならないという感覚はあって。人が出入りしているのと、そうじゃないのとでは、周りからの印象も違ってくるし。

そういった意味では、ちょっと会話をしに寄るとかでも、人が出入りして、空気が流れていく場所になればいいね。


ーシュン:最後に、ホテルのこれからに、応援コメントをお願いします!


とにかく思うがままに進んでください。材料や技術などが必要になったら、もちろん出向いて協力したいと思っています。

「完成しないホテル」って、本当にいいフレーズだなと思います。絶対に完成しないで、ずっと作り続けてください!


ーシュン:ありがとうございました!



以上、LOWさんへのインタビューでした!

ここまで読んでくださり、ありがとうございます。

自分の文章力では、LOWさんから溢れる柔らかい雰囲気が伝わらず、悔しいですが…

インタビューを読んで興味を持ってくださった方は、アトリエにお邪魔して直接空間を見て、お話して来て欲しいなと、勝手ながら思っています…!

ありがとうございました!<(_ _)>