はじめに・ご挨拶

はじめまして。私たちは2023年6月29 日から7月2日までの4日間、オーストラリア・シドニーのマッコーリー大学で開かれる国際ロボット競技大会「FIRST LEGO League Challenge Asia Pacific Open Championship」への出場権を手にした奈良教育大学附属中学校科学部のチーム「Deer Japan Infinity」です。

この大会(FLL)は、9歳から16 歳の青少年を対象とした世界最大規模の国際的なロボット競技会です。テーマに応じた社会問題研究・解決プロジェクトや、自立型ロボットの設計・製作・プログラミングなどに取り組みます。

FLL は1998 年に米国のNPO 法人FIRST とLEGO 社によって始められました。毎年、世界のいくつかの都市で世界大会が開催されています。今シーズンは世界110 カ国、約67,000チームが出場。

FLL では、競技のほかに国際交流も大切な要素のひとつとなっています。

世界各国各地域の参加者と親睦を深め、お互いの文化や地域の魅力について理解してもらえるよう、それぞれのチームが様々な準備や工夫をして大会に参加します。私たち、チーム「Deer Japan Infinity」も日本や地域の魅力を大いにアピールしたいと思っています。

(このプロジェクトにFLLは関与しておりません。)


このプロジェクトで実現したいこと

今回の大会のテーマは「未来のエネルギー」。

毎年、世界が直面する社会問題が大会のテーマとしてあげられます。地球温暖化・持続可能な地球環境作りの必要性を踏まえ未来のエネルギーのあり方を探求することが求められます。私たちは、日本は再生可能エネルギーの普及率で世界に遅れをとっていて、さらに自然条件などの要因により諸外国よりも再エネ発電コストが高くなっていること、そして私たちが活動している奈良県で、メガソーラー発電所の建設計画に反対運動が起こっていることを知りました。そこで私たちは、あえて再エネではないもの、つまり、第3のエネルギーを研究することにしました。私たちが研究しているのは、人の運動エネルギーを使ってみんなで発電する未来都市。今まで見逃されていた小さな運動エネルギーを街ぐるみで電気に変換していけるようにしたいです。

世界大会へ行って、同じ課題に取り組んだ世界の仲間と交流し、研究内容を見てもらいたいです!


プロジェクトをやろうと思った理由

世界大会への出場権は得たものの、遠征費は全て自己負担です。開催地であるオーストラリア・シドニーへの渡航費・滞在費・食費の他、大会登録費・チームユニフォーム代・プレゼンテーション備品など大会出場に伴う経費等、大きな経済的負担を伴います。夢の実現のため、様々な国の子どもたちが集まり交流できる貴重な機会のためとはいえ、あまりにも大きな経済的負担です。日本代表として参加する子どもたちへの応援をお願いできれば…とこのプロジェクトをたちあげました。


これまでの活動 

予選大会:2023年12月                 大阪 

全国大会:2023年2月19日           東京大学本郷キャンパス

全国大会では総合賞第5位 に選ばれ、世界大会出場権を手にしました。

今後の予定

世界大会:2023年6月29日〜7月3日 オーストラリア・シドニー   


資金の使い道

昨今のウクライナにおける戦争による燃料高からの燃油サーチャージの高騰や世界的なインフレに加え、欧米諸国の金利政策からの円安など以前と比較し非常に高額な費用が必要となっております。

また本大会への出場に際しては大会運営側等での手配は無く、全て保護者にて行う事から現地での安全確保、及び混乱を避ける為バスのチャーターなども必要となっておりさらに費用面にて圧迫されている状況です。

各家庭の負担を少しでも減らすため、常時よりも加算されている渡航に係る費用の一部、また大会に向けての準備や国際交流のためのブース作成費用及び物品購入等、経費は多岐にわたり、少額でもご支援頂ければ幸いです。


渡航費:約22万円×6人=132万円

宿泊費:約15,000円×6名×3泊=27万円

現地交通費:15万円~17万円程度(空港から現地会場へのバスチャーター代含む)

国際交流費:13万円~15万円程度(ブース作成小物類、ユニフォーム作成、国際交流用配布物など) 

その他経費:20万円~40万円程度(通訳、登録料、食費、国内移動費など)

の一部に使用させていただきます。


リターンについて

●5,000円のリターン ・チームメンバーからのお礼のメール+世界大会活動報告(メールにてPDFファイルをお送りします。) 

●10,000円のリターン ・チームメンバーからのお礼のメール+世界大会活動報告(メールにてPDFファイルをお送りします。)+チームオリジナル缶バッジ 

●30,000円のリターン ・世界大会活動報告+メンバーからのお礼状+チームオリジナル缶バッジ(共に郵送) 

●50,000円のリターン ・世界大会活動報告+メンバーからのお礼状+チームオリジナルTシャツ(共に郵送)


実施スケジュール

クラウドファンディング終了 6月28日 

日本出発 6月29日 日本帰国 7月3日

リターン 7月下旬 お礼のメールと活動レポートの送信


最後に

中学校2年生の子どもたちが、世界の素敵な未来を作るために「SDGs17の目標」の視点を大切に、半年以上の時間を費やし力を合わせて精一杯研究しました。様々な分野で個々の得意分野を発揮しながらプレゼンテーション準備も頑張りました。大会を通してお互いを尊重し、違いを受け入れ、チームで協力する大切さを学びました。その成果を世界大会で発揮するためどうか応援を宜しくお願いします!! 


<募集方式について>
本プロジェクトはAll-in方式で実施します。目標金額に満たない場合も、計画を実行し、リターンをお届けします。

このプロジェクトの問題報告はこちらよりお問い合わせください