はじめまして

皆様初めまして。岩手県矢巾町で45年間農業を営んでおります、佐々木弘見と申します。

この度は、私のプロジェクトをご覧いただきまして、誠にありがとうございます。

昭和33年、岩手県矢巾町で農家の長男として生まれ、岩手県立六原営農大学校を卒業後、家業を継ぎキュウリの栽培シイタケの原木栽培を始めました。平成5年からは盛岡市にある環境保全団体に農家の立場で参加し、環境保全型農業の普及に努めております。これまで農家として作物の生産販売をしておりましたが、自作の米の6次産業化を決めクラウドファンディングに挑戦することに致しました。食の多様化や6次産業化に対する私の想いを最後までご覧いただけたら幸いです。


このプロジェクトで実現したいこと

私は、ほとんど市販されていない ”玄米粉の美味しさ” に着目し、岩手県矢巾町からフードマイノリティーな方でも、食べていただけるスイーツとして開発と製造を行い、お米の消費を増やすことで、持続可能な農業を確立したい、という思いで「yahaba treats」のプロジェクトを実施することにいたしました。

このプロジェクトを通じて、「みんなが幸せに」という夢を実現したいと思いますので、応援していただけたら幸いです。


プロジェクト立ち上げの背景

 農村の水田を取り巻く状況は、厳しくなる一方です。人手のなくなった集落では、国が主導して農業法人を設立し、地域で農地を保全しようとしていますが、法人としての経営も厳しいものがあるようです。

 水田を水田として利用することに、私はこだわっています。平成28年から私が導入した米粉麺用品種「あみちゃんまい」は糖尿病の私にとって、きっと役に立つお米だと直感しました。現在、生産調整された水田の多くが、小麦や大豆など供給のほとんどを輸入に頼っている作目です。しかし、米以外の主食となる麺やパン、洋菓子までもお米で作ることができる時代になりました。このことは、様々な食物アレルギーを持つ方や、宗教上の理由などにより、食べ物が制限されている人たちにとっても朗報と言えるのです。

 水田に稲を植える、そんな当たり前なことが下流域での洪水の抑制や、気候変動による食糧不足の緩和など、計り知れない恩恵を地域にもたらしてくれるのです。今回のプロジェクトはそんな地域の起爆剤になることを願っています。

 私自身が糖尿病であることから、糖尿病や血糖値が気になる方、三大アレルゲンの卵、乳製品、小麦粉不使用で老若男女どなたでも安心して食べられて、みんなが幸せになるスイーツをコンセプトに「yahaba treats.」を作りました。

 ビーガンや食物アレルギーといった制約を覆す、”美味しくて体に優しい”スイーツです。罪悪感なく、もう一つ!と手が伸びる美味しさを実現しました。 



yahaba treatsの商品について


 缶詰にすることで、プラフリーや長期保存ができるようにしました。いつもご自宅やオフィスなどに置いて、新しい備蓄の形である「ローリングストック」として非常時のために備蓄しながら、日常のおやつにもピッタリ!

 近年多発している自然災害の 被災地では、救援物資としておにぎりやパックご飯、パン、缶詰などが主に配られるそうですが、落ち着いてくると甘いおやつが欲しくなるそうです。そんな時に玄米粉でできたこのおやつは、玄米食とおやつを兼ねているためきっと役に立つと思います。


現在の準備状況

 2023年3月から試作を繰り返し、多くの方々からモニタリングをいただきながら、納得のいく商品に仕上げました。7月20日には矢巾町のご支援をいただき、矢巾町の特産品に育てるべく、報道関係者を招いて試食会を開催致しました。矢巾町長をはじめ議会議長、JA矢巾支所長、矢巾営農センター長様等々ご来場いただきました。皆さん当然ながら玄米粉スイーツは、初めて口にされましたので異口同音に、その美味しさに驚いた様子でした。

 現在はクラウドファンディングの準備を進めながら、ショートブレットクッキーを容器を変えて、プレリリースをしながらマーケティングに努めています。また、クラウドファンディングセミナーや、ブランディングセミナーなどに参加し、皆さんに共感をもっていただけるよう、SNSを利用した情報発信を繰り返しています。



リターンについて

農家応援3,000円コース

〇サンクスカード

〇ショートブレッドの缶詰2個  (賞味期限:開発直後のため暫定値として、製造から3か月としております。

 クラウドファンディングでの資金がなければ今後この事業を続けていくことが困難となります。心ばかりですがショートブレットの缶詰をお送りいたしますので、yahaba treats.のおいしさを実感していただくとともに応援いただければと思います。


スフレケーキセット5,000円コース

〇サンクスカード

〇スフレケーキ2箱(シトラス・パンプキン・チョコ)  賞味期限:冷凍発送で冷凍2か月、冷蔵7日間

 スフレケーキを全種類2つずつお送りします。ご家族皆さんで食べても良いですし、冷凍で輸送し保存できますので、自分へのごほうびにもおすすめです。


yahaba treats.味わい10,000円コース

〇サンクスカード

〇スフレケーキセット2箱 (シトラス・パンプキン・チョコ) 賞味期限:冷凍発送で冷凍2か月、冷蔵7日間
〇ショートブレッドの缶詰3缶 (賞味期限:開発直後のため暫定値として、製造から3か月としております。

〇玄米粉300g3パック

 yahaba treats.すべての商品を味わい尽くせるコースです。原材料である「農薬・栽培期間中不使用」の玄米粉もクラウドファンディング限定で特別にお送りいたします。低GIの玄米粉でお料理に活用してみてはいかがでしょうか。


こだわりの原料味わいコース30,000円


〇サンクスカード

〇スフレケーキセット4箱 (シトラス・パンプキン・チョコ)  賞味期限:冷凍発送で冷凍2か月、冷蔵7日間
〇山葡萄ジャム 4個
〇玄米粉300g4パック


 スフレケーキが4箱とたっぷり楽しめるコースです。原材料の「農薬・栽培期間中不使用」、の玄米粉に加え、スフレケーキシトラスにも使っている矢巾町産100%山ぶどうジュースをお送りいたします。私自身とてもお気に入りで、矢巾町の特産である山ぶどうとyahaba treats.をコラボさせたく、こだわった部分のひとつです。皆様にも原液をご賞味いただきたく、お届けします。


スフレケーキ堪能コース50,000円

〇サンクスカード

〇スフレケーキセット6箱 (シトラス・パンプキン・チョコ) 賞味期限:冷凍発送で冷凍2か月、冷蔵7日間
〇山葡萄ジュース720ml 3本

 スフレケーキが6箱と更にたっぷり楽しめるコースです。加えてスフレケーキシトラスにも使っている矢巾町産100%山ぶどうジュースをお送りいたします。ふわふわで甘さ控えめのスフレケーキと濃厚かつ酸味の効いた山ぶどうジュースは相性抜群。このスフレケーキ堪能コースだけで日々のお茶タイムが更に≪ご褒美≫になります。山ぶどうジュースのアレンジも楽しんでみていただきたいです。


yahaba treats.で備える50,000円コース
〇ショートブレッドの缶詰20缶。 賞味期限:開発直後のため暫定値として、製造から3か月としております。

〇山葡萄ジュース720ml 3本
〇玄米粉300g 4パック

ショートブレットを20缶をお届けする備蓄におすすめなコースです。原料の「農薬・栽培期間中不使用」玄米粉と山ぶどうジュースもセットにしました。20缶もあれば備蓄用のみならず、トレッキング、登山、旅行のお供やお土産にもおすすめです。特にもアレルギーをお持ちの方、ビーガンの方、健康に気を使わなければならない方には、このクッキーを災害時にもお役立ていただければ幸いです。

【賞味期限について】
ショートブレッドの缶詰:開発直後のため暫定値として、製造から3か月としております。
スフレケーキ:冷凍発送いたしますので、冷蔵から7日間です


スケジュール

2024年
5月 公開終了。ショートブレットクッキー製造、缶詰委託。
6月 3000円返礼品発送。スフレケーキ製造5000円返礼品発送。
7月 10000円、30000円、50000円返礼品発送。(支援者の数によっては8月にずれ込む可能性があります。)


資金の使い道

個包装袋・シール:11万円
セット販売用箱:8万円
缶詰外注費:10万円
製粉・食材費:11万円
ガスオーブン:12万円
菓子製造委託費13万円
リターン発送費:24万円
手数料(17%+税)20万円
合計        109万円 


最後に

今回[yahaba treats]のトータル監修並びにレシピ開発・指導は、ビーガン食で社会問題解決をモットーに、飲食店プロデュースや商品開発を行う、岩手県事業や復興庁事業などで、岩手県内の食の多様性対応に取り組んできた、ベジフードプロデューサーの千葉芽弓氏に依頼いたしました。今回のクラウドファンディングに応援のメッセージを頂きましたので、試食いただいた方の感想と共に掲載させていただきます。

 また、昨年7月20日には、矢巾町活動交流センター「やはぱーく」にて【あみちゃんライズ新商品試食会】を開催いたしました。矢巾町長をはじめとしたご来賓の皆様、及び報道関係者の方々からは、初めて口にした玄米粉スイーツに「美味しい」、と驚きとの声と、「期待してるよ」との励ましをいただきました。

 皆様から頂いた応援をしっかりと形にし、岩手県矢巾町からフードマイノリティーな方でも、食べていただけるスイーツの開発と製造を行って、持続可能な農業を発信したい、という思いを実現するためにも、「yahaba treats.」のプルジェクトを皆様のお力をお借りして、成し遂げたいと思っています。これまでの農業人生本当に様々ありましたが、私が立ち上げる集大成ともいえるプロジェクトです。どうか、このプロジェクトにご支援、ご協力をお願い致します。

 お米の消費拡大で農村の原風景を取り戻し、フードマイノリティーな方をも支える食料を、安定的に供給できる農地を確保したい。そして不安定な国際情勢の中でも、島国日本の特徴を生かした、持続可能な食糧生産を行いたいのです。食糧危機は、国際紛争の中ですでに始まっています。国内でも貧困で食事摂取が困難な子供たちが増え続けています。食品ロスを減らし、すべての子供たちに充分な食糧を届けられるように、私は小さな一歩を踏み出します。あなたのご支援ご協力が私の一歩を大きくしてくれます。どうかお願いします、あなたの食生活を守り、隣の子を飢えさせないために、私たちにお力をお貸しください。

最後までお読みくださり誠にありがとうございました。 

<募集方式について>本プロジェクトはAll-in方式で実施します。目標金額に満たない場合も、計画を実行し、リターンをお届けします。

  • 2024/06/01 16:30

     世界各地で紛争があり、食糧不足が起こっています。日本は? 毎年のように自然災害が発生して多くの方がつらい思いをしています。なんでも食べられる方はまだしも、食事が制限されている方はさらにつらいと思います。 コメ余りと言われる現在でも食糧危機は飽食と隣り合わせです。何かあった時のために食料備蓄は...

  • 2024/05/28 17:43

    ご支援誠にありがとうございました。残すところあと5日となりました。目標金額は難しいのですが、まだまだこれからのつもりで頑張ります。昨日、仙台商工会議所から通知がとどき、藤崎デパートとの個別商談会に「yahaba treats」で参加することになりました。このデパートが認めてくれたスイーツを何と...

  • 2024/05/25 18:59

     岩手の中央部は田植えが終盤になりました。私の家は40年以上前から「ゆい」という作業共同組織がありました。それぞれの家から人手を出し合って仲間のいえの作業を手伝うのです。日本各地で同じようなグループがあったと思いますが、兼業農家が多くなり、自分が使いたいときに使えるように、小さな面積の家でも機...

このプロジェクトの問題報告はこちらよりお問い合わせください