目標達成の御礼とNEXT GOALに向けて

5/16、目標の100%に到達しました!
みなさんと一緒に達成できたことを、とてもとても嬉しく思います。

また、暖かい応援と共感も本当にありがとうございます。クラファンを初めて6日間で当初の目標を達成できたのは、間違いなくみなさん、一人一人(たくさんの人の名前や顔が浮かびます!)のご支援や、情報のシェア、暖かい応援のコメントがなければ、辿り着くことのできなかった目標です。本当に本当にありがとうございます。

また、ビーツを作って下さっている生産者の皆さん、加工や事務を手伝っていただいているスタッフの皆さん、クラファンをするにあたってアドバイスを頂いたcampfireのスタッフの皆さん、バナーを書いてくれた友人のせな、普段から様々な支援を頂いている神戸商工会議所や金融機関、税理士、衛生管理の専門家の皆さん、陰の立役者の皆さん(色んなご縁やアドバイスを頂いたり、ピンチなときに助けて頂いた皆さん)、普段からビーツを買ってくださっている皆さん、僕らのことを日々サポートしてくれている家族と友人のみんなにも、この場を借りて改めて感謝申し上げます。


「アスリートの活躍を日本の農業で支える」というゴールは、このクラファンで100%を到達したからと言って実現した訳ではありません。むしろ、これからです。さらなる栽培技術の確立、最良な形での加工(それに向けた工場の設立やさらなる商品開発)、アスリートや研究機関と連携した効果測定を実施するなど、まだまだ道のりは遠いです。でもこの道のりは、皆さんと一緒であれば、必ず乗り越えていける。そう今日確信することができました。僕らの挑戦はまだまだ続きます。まだまだ未熟なことも多いですが、アスリートに負けない努力をし、皆さんのご期待とご支援に応えられるようこれからも頑張って参ります。
クラファンは、次のゴールに向けて、6月30日まで続きます。

一緒に挑戦を続けていきましょう!
引き続きどうぞ宜しくお願い致します。


===========================
 
 
\はじめまして、「さかいのビーツ」です!/

兵庫県神戸市でビーツの水煮を作っている元プロサッカー選手の酒井高聖(ゴウソン)と、農業をこよなく愛する山田真輝(マサキ)です。僕たちは、「アスリートの活躍を、日本の農業で支える」をコンセプトに、ビーツの商品開発に2023年から取り組んでいます!



アスリート向けのビーツスムージーを作りたい!

ということで、初めてのクラウドファンディングに挑戦します。
今年の夏に新しく作る予定の工場(マイクロファクトリー)の設備資金の一部に活用したいと思っています。


スムージをつくりたい理由


1. 手軽にビーツを味わえる
普段から料理をしない人でも、スムージーなら手軽にビーツを味わえます!

2. アスリートに必要な栄養素を「美味しく」摂取できる

極限を競うアスリートにとって、栄養管理は必須です。シチュエーションごとに必要な栄養素をまとめて美味しく摂れることは、パフォーマンスを維持するために重要なことです。

3. ビーツの土臭さを軽減できる

Earthy (土っぽさ)は、僕らが大好きなビーツの特徴の一つです。しかし好まない人も多くいます(最近気づきました)。そこでまずは、ビーツの美味しさを伝えるには、単体ではなく、様々な素材とMIXしたスムージーが適切なのです。


そもそもビーツって何?

「食べる輸血」「奇跡の野菜」「スーパーフード」
とも言われるビーツ。ほうれん草と同じヒユ科の植物です。コンビニでよくみかける野菜ジュースにも実は入っていることがあります!砂糖の一種である甜菜(てんさい)糖の原料となっているビートもビーツの仲間です。

ビーツの主な栄養素をまとめると:

●ポリフェノール(抗酸化作用)
・ビーツの赤い色はポリフェノールの一種ベタシアニンという成分によるもので、抗酸化作用があるといわれています。ポリフェノールの中でも強い抗酸化作用がある成分で、活性酸素を除去してがん発症を予防する効果があると言われています。

●ベタイン(肝臓に脂肪がつくのを防ぐ)
・ビーツに含まれるベタインという成分は、肝臓に脂肪がつくのを防ぐ働きがあります。肝臓の機能を強化する作用もあると言われ、脂肪肝や肝硬変を予防する効果があります。

●カリウム(むくみの解消)
・ミネラルの一種であるカリウムがたっぷり含まれています。なんとレタスやトマトの2倍以上が含まれています。カリウムは体内の余分なナトリウム、すなわち塩分を排出する働きがあり、むくみの解消につながります。また塩分を排出して血圧の上昇を防ぐため、高血圧の予防にもなります。

●ラフィノース(便通の改善)
・ビーツには食物繊維のほか、天然の難消化性オリゴ糖「ラフィノース」が含まれています。腸内の環境を整えて善玉菌を増やし、悪玉菌の増殖を抑制する効果が期待できます。また便通を改善することで、老廃物を体外に排出しやすくします。

●鉄分(酸素を運搬)
・飲む輸血と言われているのは、血の栄養になる鉄分が豊富だからです。他にもリンやナトリウム、マグネシウム、カルシウムも豊富です。

※上記の栄養素の説明は、一般的な効果の説明であり、ビーツスムージーの効果を説明するものではありません。

アスリートにビーツが向いている理由


ビーツに含まれる『硝酸塩』が、酸素の供給をサポート

ビーツに含まれる硝酸塩は、体内でNO(一酸化窒素)に還元され、血管を広げ、酸素の輸送能力を高める作用があります。その結果、血液の流れをよくするだけでなく、血管の筋肉をしなやかにします。血流量を増やし体内の酸素が効率よく使われることで、持久力や基礎代謝のアップ、疲労回復が期待できます。

特に有酸素運動を行う以下のようなスポーツのアスリートにとっては有用であると考えられます。

・サッカー
・マラソン
・陸上
・トライアスロン
・バスケットボール
・自転車競技
・ラグビー


私たちのビーツの水煮はアスリートにも食べて頂いています。

実は、すでにアスリートの方にビーツを定期的に食べて頂いています。アスリート向けの食事を提供する管理栄養士の重兼柊馬(しゅうま)さんより、ヴィッセル神戸の選手を中心にご提供頂いています。しゅうまさんのアスリート食を食べられるイベントは、応援リターンにありますよ〜!

4TYPEのスムージーを作ります


TYPE1: 『朝』 朝食の代わりにもなる、ガッツリ系のスムージー

身体のエネルギーになるタンパク質や炭水化物、糖質を練習前にしっかり補給。また朝は身体が冷えやすいので、生姜など、体を冷やしにくい食材も使っています。

味わい:ベリー・りんごの甘さ、生姜のほのかな辛さ、豆乳のまろやかさ
原材料:ビーツ・りんご・人参・しょうが・甜菜糖・豆乳・アボカド・ベリー


TYPE2:『練習前』ミネラルを補給できるライトなスムージー

練習前にはエネルギーとなる糖質、脂質、炭水化物が必要です。食物繊維は消化に良くないので少なめにし、電解質を多く含むもので水分のほかに運動中に不足しがちなミネラルを補給します。


味わい:すっきり、ミネラル感、ゴクゴク系
原材料:ビーツ・オレンジ・ココナッツウォーター


TYPE3:『練習後』素早い水分とエネルギー補給、抗炎症作用のあるものを!

オレンジやパイナップルのクエン酸は疲労回復のポイント。マンゴーや甘酒の糖質が枯渇したエネルギーの補給を助け、ターメリックの抗炎症作用、壊れた細胞の修復にはえんどう豆のプロテインを入れています。練習後30分以内に取ることが目安になります。

味わい:トロピカル、酸味、甘酒の穀物的甘み
原材料:ビーツ・オレンジ・マンゴー・パイナップル・ターメリック・プロテイン・甘酒


TYPE4:『日常』飽きない複雑さ。日常的に飲むスムージー!

ビタミン、ミネラルが取れることを中心に考え、炭水化物や脂質、糖質など、日常の食事からも取れるのは少なめに。他の栄養素が吸収されやすいように食物繊維や菌類を摂取できるようにしました。

味わい:複雑さ、飲みごたえのあるドロドロ感、野菜とフルーツの甘さ
原材料:ビーツ・人参・ケール・オレンジ・パイナップル・ヨーグルト・ベリー・アボカド


このプロジェクトを実現させるためにやっていること


1.新しいマイクロファクトリーの設立準備
安定的に生産ができるよう、2025年夏に工場ができるよう準備を進めています。今回はその前段となる、専用の仮設工場を2024年6月頃を目処に稼働する予定です。そのために必要な機械の準備やオペレーションの計画を策定中です。

2. ビーツの契約栽培の増加
2023年までは兵庫県と京都府の2人の生産者に契約栽培をお願いしていたところ、2024年春からご縁があり、兵庫県と京都府で合計9人の方に作って頂けることになり生産量は6倍ほどになる予定です。

3. 試作の実験
日々、スムージーの試作を作っています。味わいだけではなく、パッケージや保存方法にもこだわり、最高のスムージーをお届けできるように準備しています。


資金の使い道・スケジュール
新しい機械の導入仮設工場の準備資金およそ450万円の一部に充てたいと考えています。

6月 ・工場準備 
  ・機械導入
  ・ビーツの収穫開始
7月 ・ 製造開始
8月 ・リターンの発送/提供開始


これまでの活動

最後に「さかいのびーつ」が生まれた経緯や、これまでの活動についてご紹介します。

キッカケは、ドイツのサッカー業界で推奨されていた「ビーツ」

ゴウソンが2018年からプレーしていたドイツのチームでは、食堂や試合前の食事でビーツが提供されており、積極的に取ることが推奨されていました。そのため、ゴウソンは試合前はもちろんのこと、家でもビーツパウダーの入ったプロテインなども試合前に飲んでいました。ちなみに、チームだけではなく、ドイツの他のチームや、ドイツサッカー協会からも試合やトレーニングの前の摂取を推奨しています。

ゴウソンがドイツでプレイしていたときに、飲んでいたスムージーの材料(真ん中のビンに入っているのがビーツ!)



息切れしづらくなり、体の負担が軽くなった!

たしかに、摂取をした試合はしていないときと比べて、明らかに疲れ方が違うことを体感しました。もちろん、個人差はありますが、多くのチームメイトも似たような体感を持っていました。

そういった経験を持って帰国し、日本でもビーツを食べようとしましたが、スーパーや市場ではあまり見かけることができませんでした。

それならば国産のビーツを作ろう!と思い、マサキと出会い、みんなにも知ってもらいたい!広く一般的に普及してほしい想いを込めて、親しみを込め『さかいのビーツ』という名前をつけて2023年から活動を開始。

畑にて、ビーツを収穫中の嬉しそうなゴウソン!


最初の商品は「ビーツの水煮」!
僕らの一番最初の商品はダイスカットした「ビーツの水煮」です。初めてビーツを食べる人でも「気軽に」「美味しく」食べてもらえるために、100回を超える試作を繰り返し、真空加熱をしたダイスカットの水煮のベストなレシピを導き出し商品化しました。

そのままサラダに乗せたり、スムージーにしたり、とても使い勝手の良いことが特徴です!

これめっちゃ美味しい!というレシピの黄金比を見つけた!

ビーツの水煮は、おかげさまでご好評を頂き、オンラインショップ以外でも、地域のローカルスーパー「ほのかの果実」や「ヤマダストアー」でも販売が始まり


「トウモロコシのような甘さが、美味しい!」
「まな板が汚れないので、嬉しい」
「ビーツが好きになりました!」


と嬉しいご意見をいただいています。
まだ食べていない方には、ぜひ一度食べてもらいたいです。

ヤマダストアーに並ぶビーツの水煮。最初に並んだ時は本当に感激しました。


これまでの活動をざっくりまとめるとこんな感じです。


さかいのビーツの沿革

2023年
・4月 「さかいのびーつ」(株式会社BEWEIS)設立(酒井高聖・山田真輝が共同代表)
・6月 初めてのビーツ収穫からビーツの水煮やドリンクの試作を開始
・8月 さかいのビーツ最初の商品 “水煮ビーツ パック”の完成
・9月 コーヒーショップALSTER&GARTENにて水煮パック販売開始      
    ビーツスムージーを店頭販売し月に100杯ほど出る人気商品になる
・11月 兵庫県芦屋市にある青果店ほのかの果実にて販売開始

2024年
・3月 ヤマダストアーにて販売開始

現在、サッカーJ1リーグ所属 ヴィッセル神戸の選手食堂にて提供開始にむけて調整中。また24年6月の収穫分より阪急三宮駅の阪急オアシスや梅田LUCUA地下1階にあるキッチン&マーケットにて販売開始予定。


想定されるリスク
ビーツが生の生産物であることに加え、以下のリスクがありますことをご理解の上、応援くださいますようお願いいたします。
・天候等によるビーツの収穫不良(または、僕らの美味しさの基準を満たすビーツの収穫量が不足する)可能性
・調達ができないことによる他の原材料の変更
・パッケージ等、納品状態の変更(スパウトパウチ、もしくは冷凍バーの状態での完成を検討しています)
・上記や他の理由による発送時期の遅れ

最後に

生産から加工、販売まで目の届く範囲でものづくりをすることを一つの理想にしてきました。その方が安心安全はもちろんのこと、関係性の中で良いものが生まれてくると信じているためです。しかし、ものづくりをし始めて、その大変さに日々気づかされています。思ったように、ビーツが収穫的できない、思ったように売れない、試作が思ったような味にならないなどなど。それでも続けられるのは、「美味しい」と喜んでもらえる人がいるためです。

僕らが本当に自信を持って美味しいと思えるものをお届けしますので、みなさんのお力をおかし頂けると幸いです。
どうぞ宜しくお願い致します。

さかいのビーツ共同代表:酒井高聖、山田真輝



==参考===

2人のプロフィール

酒井高聖(サカイゴウソン)
2014年にアルビレックス新潟(サッカーJ1リーグ所属)に入団。しかし怪我でピッチに立てず悩んだ結果、「怪我をしないため」のトレーニングや食事、栄養管理を研究し始めることに。2017年にはドイツに渡り、ヨーロッパでのキャリアを開始し2022年に引退しました。現在は、ドイツで出会ったビーツで、アスリートの活躍や健康ををサポートしたいという想いから、「さかいのびーつ」を立ち上げ兵庫県神戸市にて活動しています。

山田真輝(ヤマダマサキ)
幼少期〜小6までブラジルとニカラグアで過ごしたことと、大学時代から国連大学の前で実施している日本最大級のマルシェ「青山ファーマーズマーケット」の運営に携わったことで、「日本」と「日本の農業」の力になりたいという思いを強く持ち、行きつけのお店COMETでゴウソンと出会い、意気投合し「さかいのびーつ」を設立しました。
趣味は野菜料理を作ることと、かくれんぼをすること。


現在のビーツの生産地

現在、関西圏(兵庫県、京都府)で9名の生産者の方々にビーツの栽培をしていただいております。安心して食べられる美味しいビーツであることはもちろんのこと、土壌・水質汚染、動植物や微生物等の生態系への悪影響を及ぼさないよう有機栽培もしくは、栽培期間中農薬不使用で生産しています。言うのは、簡単ですが、農薬や除草剤を使わないとなると、雑草との戦いで、除草が本当に大変な上、化学肥料を使わないことで、思ったより大きなサイズにならないといったこともあります。そういった一つ一つのことを共に乗り越えながら、生産者や栽培環境に寄り添い、生産者同士のビーツの栽培技術の意見交換を行い、持続的なビーツの生産に向けて、取り組んでいます。種は栽培前に、こちらから提供し、収穫できたビーツは全量買取を行う契約栽培で、これからも美味しいビーツを畑からみなさんの元へお届けしています。水煮では、どの生産者のビーツを利用しているかを記載していますので、ぜひチェックしてみてください!


私たちの活動拠点

ゴウソンが店長を務めるカフェ「Alster & Garten」が私たちの拠点にもなっています。ビーツの水煮の販売等も行っていますので、近くに来られた際はぜひお立ち寄りください!製造拠点は別の場所に設けることを検討しています。


  • 2024/05/28 12:05

    こんにちは。昨日は、導入を検討しているビーツをカットする機械のメーカーにお伺いして、実際にビーツをカットしてみました。みごとに、一瞬で綺麗にカットされる!!!パワフルな機械です。すごく欲しいけど、なかなかの良い値段で、試行錯誤をしなければ。今日は全国的に雨ですね。大雨警報が出ている地域もありま...

  • 2024/05/22 17:11

    神戸食品衛生協会が主催しているHACCPに沿った衛生管理の講習を2人で受けてきました!新たな仮設工場の衛生管理も徹底して製造していくために、とても勉強になりました。HACCPの考え方を取り入れた衛生管理、記録も実施していく予定です。引き続きがんばります!

  • 2024/05/17 10:00

    『スムージーと水煮のセットないの?』というお声を頂きました。『両方とも食べてみたい!』そう思って頂けることが何より嬉しいです。ということで、セットにしました!スムージーは冷凍、水煮は冷蔵での発送となるため、別々の箱でお送りします。どちらかが先に届くかもしれませんが、あしからず。

このプロジェクトの問題報告はこちらよりお問い合わせください