プロジェクトオーナーの手数料の負担は一切なく、支援者さまからのご協力費(12%+税)により運営しています。

・・・目次・・・

・はじめに
・フリースクールのイメージを変えたい
・クラウドファンディングにチャレンジする理由
・ろーたすの新たな取組み

  - ①発信力をつけ、フリースクールの実態を正しく伝えます。
  - ②新たな教育プログラムを導入します。
・応援コメント紹介


こんにちは、NPO法人ろーたす代表の松下です。


実家の駐車場を改装した教室で、フリースクールを始めて6年が経ちました。
「学校に行けなくても、ここなら通うことができた」「不登校になっても社会に繋がりながら、子どもと真剣に向き合ってサポートしてもらえた」
そんな声をたくさん聞いてきました。

2024年4月時点でのべ300名の不登校の子ども達、500名の保護者の方々と繋がることができ、現在70名の児童生徒が在籍しています。そして今回、フリースクールの2つのアップデートにチャレンジします。

1つめは法人としての発信力向上です。
2つ目は教育カリキュラムをパワーアップさせることです。
ろーたすの魅力を向上し、多くの方に知ってもらうことで、フリースクール特有の「後ろめたさ」を変えていきたいと思っています。


▼ろーたすの紹介動画


フリースクールのイメージを変えたい

みなさんはフリースクールにどんなイメージを持っているでしょうか?
「居場所?」「塾みたいなもん?」「学校からの避難場所?」
フリースクールの認知度は向上しましたが、いまだに『学校に行けないから仕方なくフリースクールに行っているだけ」『フリースクールでは教育はできない。学校こそが教育機関。』と言われることが多くあります。

このような周りの大人の言動が、子ども達の自尊心を傷つけています。

「フリースクールでは勉強はできない」「フリースクールでは子どもは育たない」と思いこんでいる親御さんも多く、無理に、学校に行かされたり、学習塾に行かされている子ども達も沢山います。このような現状を変え、「フリースクールに堂々と通ってほしい」「フリースクールに繋がったほうがいい子と1人でも多く繋がりたい」と、ずっと思ってきました。


クラウドファンディングにチャレンジする理由

しかしなかなか動き出すきっかけがないなかで、
周りからは「フリースクールらしくしておいた方がいい。余計子どもが学校に行かなくなる。」などと言われたり、人的資源も資金的にも、毎日の運営でギリギリ。悶々とした思いを抱える中、今回の大阪府×村上財団の公募があり、「ここに賭けるしかない!」と決意し応募。

有難くも応募団体の中から3団体のうちの1団体として採択頂き、助成金を頂戴できることになりました!

今回、クラウドファンディングで集まった支援額と同額が村上財団さんより御寄附頂ける助成金です。
ろーたすの魅力を多くの方々に知ってもらい、大きく1歩も2歩もアップデートして参りたい!そのための応援を、是非ともお願いします!


■ろーたすの新たな取組み
①発信力をつけ、フリースクールの実態を正しく伝えます。

いままで、私たちは塾や学校ではケアしきれない数多くの子ども達を卒業させ社会に羽ばたかせてきました。
『どこにも行き場所が無かったけど、ろーたすでやっと居場所を見つけた』と親御さんが仰ってくださることも少なくありません。

ろーたすでは、全ての基礎となる『非認知能力(自分と向き合う力・自分を高める力・他者と繋がる力)』の向上を意識しカリキュラムを組んでいます。

その甲斐あって、教室を訪れてくれた方々から『本当に学校に行ってないの?』と言われるほど子ども達は元気になり、イキイキと自分の人生を生きています。

自信を付けた子ども達が学校に戻っていくことも珍しくないので、年度初めは毎年教室がスッカスカです。(笑)
大学への進学した子、就職して自分の人生をイキイキと生きている子も、何人も居ます。

ここまでやっているのにもかかわらず、
そして子どもたちもろーたすで大きく成長しているにもかかわらず、適切な情報発信ができていないという課題があります。

そこで、
・子どもの変化をストーリー仕立てで発信
・啓発フォーラムの実施
・HPの改変、SNSの強化 を実施します。

これまでフリースクールで子どもは育つのか?とマイナスなイメージを持っていた方や、今この瞬間「フリースクールなんか・・」と思っている親御さんや子ども達と新たにつながるきっかけをひろげて行きます。

 

②新たな教育プログラムを導入します。

アドバイザーに就任いただいた摂南大学の前学長や他のアドバイザーの方を中心にお力をお借りし、非認知能力を向上させる取り組みを行います。大阪府にある摂南大学では『FAL』というプログラムを実施しています。これは学生の非認知能力向上させるための取り組みとして、前学長の荻田先生が学内に取り入れたものです。そのプログラムを構築された荻田先生にアドバイザ-に就任いただき、ろーたすでも非認知能力の向上を目標とする教育カリキュラム導入していきます!

グループごとにテーマを決めて行うプロジェクト学習や課題解決学習を行います。
更には課外活動やABD(アクティブ・ブック・ダイアログ)などにも取り組みます。

カリキュラムの中では、自己評価や他者からのフィードバックを通して『自分の魅力や成長に気づく』仕組みも取り入れます。このカリキュラムにより子ども達が自分と向き合う力・自分を高める力・他者と繋がる力を養うことで、ろーたすの理念である『1人1人の自己実現』を達成できる力を身に付ける1歩となります。

ここまで大学と密に組んでカリキュラムを実施するフリースクールはいままでありません。(※ろーたす調べ)

 

応援コメント紹介



 資金の使い道

・プロジェクト型学習アドバイザー料(2名) 300,000円
・講演会講師謝金(2万円×2回) 40,000円
・広報担当スタッフ人件費 2,000,000円
・消耗品費 50,000円 (模造紙、A4用紙、コピー機トナー代など )
・講演会会場費(1回/月)60,000円
・ HP改変費用、動画編集費用 300,000円
・動画撮影用カメラ、三脚、WEB配信機材 200,000円
・その他臨時支出 50,000円

今後のスケジュール

・5月  クラウドファンディングプロジェクトスタート
・6月末 クラウドファンディングプロジェクト支援期間終了
・7月  WEBページ改修
・8月  卒業生登壇イベント
・9月  非認知能力向上教育カリキュラムスタート
・2025年3月 助成金活動報告会
※その他随時、講演会、子ども達の成長の情報発信



最後に

ろーたすをスタートしてから3年半ものあいだ資金を確保するために週に何度も夜勤のアルバイトに行き、時間も心も頭も全てを賭けて、ろーたすの子ども達の顔を思い浮かべながら、どんなにしんどくても、困難にぶち当たっても、歯を食いしばって走り抜いてきました。

しかしそんな思いとは裏腹に教員の方からは
「フリースクールでレベルの低い教育を受けさせるのではなく、早くうちに戻してレベルの高い教育を受けさせてください。」
「あ~ろーたすさん行っちゃいましたか〜。早くうちに戻してくださいね。うちでは勉強させるので。」

などと言われたことが何度もあります。
そう言われたときから
「絶対に手のひら返させる!なんなら学校以上になってやる!!!」

 そう強く決意して思って今日まで目一杯やってきました。
この決意は1日たりとも忘れたことはありません。

 「フリースクールを教育機関にしたい!」と色んな人に伝えたときも、各方面から本当に様々な、そして多くのご意見を頂きました。
元来より続いてきたものを変えるには様々な障壁が現れます。
そのためか、「フリースクールの教育機関化」に言及し、全面的に打ち出してきたフリースクールはなかったと感じています。

ですが、
目の前で後ろめたさを抱えながらフリースクールに通う子や、
フリースクールに通える状況にも関わらず自宅で引きこもり悶々としている子、
何より、ろーたすが大好きで卒業してもなおニコニコしながら教室に遊びに来る子たちを見ると、
ろーたすを信頼してくれている保護者の方々の顔を思い浮かべると

「なにがなんでもろーたすをアップデートしていかねばならない」そう強く思います。

もちろん、様々な事情を抱えた児童生徒らが当法人を利用することには変わりないので、いままでの、居場所としての「ふらっと気軽に立ち寄れる場所」という役割は残し、『誰1人取り残さない』という気持ちで、運営して参ります。

 必ずや”フリースクールのアップデート”を成し遂げ、子ども達が堂々と胸を張って『ろーたす行ってくる!』と言える未来を切り拓いて参ります!
どうか、どうか、私たちの挑戦に皆様からのご支援を、宜しくお願い申しあげます!

 

NPO法人ろーたす 理事長 松下 祥貴

採択されている他のプロジェクトも見てみる





社会課題の解決を
みんなで支え合う新しいクラファン
集まった支援金は100%受け取ることができます
無料掲載をご検討の方はこちら
  • 2024/06/01 14:13

    これまでに、拡散、支援など様々な形でプロジェクトを応援くださった皆様に心から御礼申しあげます。本当に有難う御座います。遂に!!!目標の50%を突破しました!!!正直このハイペースでの50%突破は予想していませんでした。更に言うと、ここから先はどうやったら目標を達成できるのかは、僕たちに分かりま...

  • 2024/05/27 21:00

    今回の助成金で、私たちは”ろーたすをアップデート”します!取り組む内容は2つ。1、発信力をつけ。ろーたすの実態を正しく伝える!2、新たな教育カリキュラムの導入そのうち2の『新たな教育カリキュラムの導入 』について、詳しく述べていきます。この度、アドバイザーに就任いただいた摂南大学の前学長のお力...

  • 2024/05/27 15:44

    これまでに、拡散、支援など様々な形でプロジェクトを応援くださった皆様に心から御礼申しあげます。本当に有難う御座います。遂に、目標の40%を達成!金額にして約60万円以上のご支援を頂戴しています!プロジェクト支援のコメントには『住吉区に、社会に必要な場所ろーたすさん!応援しています!子どもたちの...

このプロジェクトの問題報告はこちらよりお問い合わせください