プロジェクトについて

自己紹介

WITH MOTO 代表 向井 雄佑 
整備士専門学校を卒業後、大手中古バイク販売店やカスタムバイクショップで腕を磨き、2022年8月バイクショップ WITH MOTO をOPEN。ちゃんとしたいという気持ちが強く、OPEN翌月に認証工場取得。


プロダクトのご紹介

「 E-Carry Bike Doggie 」は、ペットと乗れる電動の原付バイクです。
愛犬をドッグランに連れていきたいけど家から少し遠い、愛犬を病院に連れて行きたいけど交通手段がないなど、車がないと不便なシーンがたくさんあります。
そんな方でも原付の免許さえあれば乗る事ができます。


・サイズ

車両のサイズもコンパクトで、足つきもばっちり、乗る人を選びません。
車体サイズ 全長1300×全高960×全幅530mm
シート高 675~770mm

※モデル身長 146㎝ ※柴犬お座り時高さ 60㎝ 肩幅20㎝ 体重14kg

ハンドルを折りたたむことでさらにコンパクトに!

軽自動車に2台積むことも可能


・フレーム

フレームの上部を広く取っているので、超小型犬~中型犬(柴犬サイズ)まで対応します。

※柴犬 お座り時高さ 60㎝ 肩幅20㎝ 体重14kg

・扉

左のパネルは開閉する事が可能。
ペットの乗り下りは左側から行うことができます。

※夏用にメッシュ扉を考案中。


・天井

上パネルは開発中です。
超小型犬は中に納まりますので、着脱できる天井パネルを考えております。


・バッテリー

バッテリーは脱着可能なので、マンション住まいの方でも問題ありません。 
48V15AH リチウムイオンバッテリー 


・モーター

安心の600Wモーター 最高出力1000Wなので坂道もへっちゃら
ペットを乗せても余裕


・ブレーキ

前後ともにディスクブレーキなので安心

 

 

プロジェクト立ち上げの背景

真夏の地面のアスファルトが熱い中、おしっこをせがむ愛犬にどうしたらいいのか頭を抱えている時期がありました。私の愛犬である柴犬のタイヨウくんはパピーの時からガタイが良く、抱っこして公園まで連れて行くのには大変苦労しました。そんな中、tiktokを見ていると、海外に柴犬が乗れるペットバイクがある事を知った時は感動しました。早速、手に入れようかと調べていると、海外と日本では全く仕様が違うため日本では乗る事が出来ない事が分かりました。そこで私は思いました、「自分で作ればいいのだと。」


現在の準備状況

中国の工場と連携し、車両の開発を進めております。
現在サンプル車両2台が完成しておりますが、より安心で安全な車両を提供したくブラッシュアップしております。
お渡しする車両はより良いものを提供する事を誓います。


リターンについて

【超超早割:限定30台】一般予定販売価格:税込220,000円を30%引きの税込154,000円

【超早割:限定30台一般予定販売価格:税込220,000円を25%引きの税込165,000円

【早割:限定30台】一般予定販売価格:税込220,000円を20%引きの税込176,000円

車両本体、バッテリー、充電器、原動機付自転車販売証明書

注意事項 ※大阪府大阪市淀川区加島3-3-16 WIHT MOTOでの受け渡しとなります。
お店からご指定の場所へ配送をご希望の場合はその旨を備考欄にご記入ください。
沖縄や離島を除いて一律6,600円税込みとなります。 
※開発中の商品のため、デザインや仕様が多少異なることがあります。 
※ご注文状況、使用部材の供給状況、製造工程上、自然災害の都合等により出荷時期が前後する場合があります。


製品情報・仕様

登録区分 原付一種(600W)
公道走行 可能 ヘルメット必須 歩道の走行不可
定格出力 600W
最大出力 1000W
最高速度 40km/h
バッテリー 48V 15AH リチウムイオンバッテリー
航続距離 約40km
制御装置 前後ディスクブレーキ
F/サスペンション テレスコピック式
R/サスペンション ツインサスペンション
F/タイヤ12X3.0 8インチ
R/タイヤ12x3.0 8インチ
駆動方式 後輪駆動
充電速度 7.5時間 2AH
車体サイズ 全長1300×全高960×全幅530mm
折り畳みサイズ 全長1300×全高810×全幅530mm
シート高 675~770mm
本体重量 約34kg
バッテリー重量 4.8kg 脱着可能
耐荷重 150kg


「E-Carry Bike Doggie」は、日本の公道上の走行を予定している商品です。そのため、道路運送車両法その他関連法令に沿って製造・販売しています。

公道走行の際、原動機付自転車として道路交通法その他の交通法規を遵守していただく必要がありますのでご注意ください。

<主な注意事項>
1.標識(ナンバープレート)の登録をご自身で行っていただく必要があります。
2.自賠責保険への加入が必須です
3.乗車用ヘルメットの着用が必須です
4.第一種原動機付自転車を運転することができる免許の携帯が必須です
5.車道を走る必要があります



支援金の使い道

集まった支援金は以下に使用する予定です。

  • リターン仕入れ費

※目標金額を超えた場合はプロジェクトの運営費に充てさせていただきます。

  • 2024/05/21 17:16

    FIELDSTYLE JAPAN 2024 AICHI SKY EXPO5/18-19に開催されたフィールドスタイルにてDoggieの初お披露目させていただきました。ペット同伴可能なイベントだった事もあり、たくさんの人にDoggieを知っていただく事ができました。また愛知県以外にも全国のイベン...

このプロジェクトの問題報告はこちらよりお問い合わせください