はじめまして!合同会社setaの坂下誠亮と申します。

この度はsetaのカードゲームプロジェクト「プラル」の第1弾である「我々はヴィーガンタンパク質を摂取せよ」のクラウドファンディングページをご覧いただき、ありがとうございます。


ゲームのルール


慣れてきた人向け追加ルール
  • 5ポイントカードを摂取すると次のターンに以下の影響が発生します(この効果は重複されます

      • 鳥カード:
        • 次のラウンドで手札が1枚追加されます。
        • 裏切り者に指名された場合、次のラウンドで手札が1枚減ります。
      • 豚カード:
        • 次のラウンドで「我はヴィーガン、タンパク質が足りない」と宣言する際のカード交換が2回追加されます。
        • 裏切り者に指名された場合、次のラウンドでカードの交換ができなくなります。
      • 牛カード:
        • 次のラウンドで動物性タンパク質カードから得られるポイントが2倍になります。
        • 裏切り者に指名された場合、次のラウンドで全てのカードから得られるポイントが0.5倍になります。
      • ホエイプロテイン:
        • 次のラウンドで動物性タンパク質を摂取しても、裏切り者に指名されてもポイントが没収されません。
        • 裏切り者に指名された場合、次のラウンドで植物性タンパク質が摂取できなくなります。
      • ソイプロテイン:
        • 次のラウンドで動物性タンパク質を摂取できなくなります。
        • 裏切り者に指名された場合、次のターンは動物性タンパク質を摂取しても、裏切り者に指名されてもポイントが没収されません。


ゲームのポイント

このゲームの魅力は、植物性タンパク質と動物性タンパク質カードを巧みに使い分けることにあります。プレイヤーは各ターンで戦略的にカードを出し、自分のタンパク質合計を高めながら、裏切り者を探ったり、他のプレイヤーの戦略を読んでブラフをかけることが求められます。カードはシンプルながらも、その組み合わせによって様々なプレイスタイルが可能で、毎回違ったゲーム展開を楽しむことができます。

さらに、「我はヴィーガン」という少し恥ずかしい発言をゲーム中に繰り返すことで、プレイヤー間の距離が自然と縮まるのも大きな特長です。初対面の人とでも、このユニークなフレーズを通じて笑いや会話が生まれ、リラックスした雰囲気の中で親しみやすくなります。このような楽しいコミュニケーションが、ゲームの魅力を一層引き立てています。


タイムスケージュール

クラファン開始→クラファン終了→カードゲーム発注→印刷完了次第発送

メンバー

クリエイティブディレクター&会社代表:坂下誠亮

京都出身の20歳大学生。2023年12月に合同会社setaを設立。現在はボードゲーム事業を含め複数の事業を立ち上げながら、フォトグラファーとしても活動中。

各種SNS  X    Instagram note

グラフィックデザイン全般:伊東大知

京都出身。京都市立芸大3回生。代表とは小学校からの付き合い。

ゲームルールアドバイザー:しゅうちん

京都府出身。東京大学在学。現在、東京大学ボードゲーム製作研究会立ち上げ中(仮名)下に詳細記述。代表とは小学校からの付き合い。

ゲームルールアドバイザー:こーき

京都出身。現在、オーストラリアの大学に在学中。代表とは小学校からの付き合い。


募集案内

現在、弊社では東京大学ボードゲーム製作研究会(仮)の立ち上げ行っており、一緒に活動してくれるメンバーを募集しています!

この研究会はインカレ団体であるため、東京大学に限らず他の大学の学生も参加可能です。ボードゲームが好きな方、ボードゲームの製作に興味がある方、ぜひご参加ください。

興味を持たれた方は、サークルのメールアドレスまたは代表のSNSのDMにご連絡をお願いします。

一緒に創造的な時間を楽しみましょう!お待ちしています。

サークルSNS X Instagram

終わりに

現在このプロジェクト並行して「学歴厨が涙を流して喜びそうなカードゲーム」「最強の社会不適合者を作るカードゲーム」「クソメガネが検討したり決闘したりするカードゲーム」など、様々なユニークなテーマでカードゲームを制作しております。もし、興味のある方はブランドのsns、または代表ののsnsをフォローしていただけると、最速で情報をお伝えいたします。

支援金の使い道

集まった支援金は以下に使用する予定です。

  • 人件費

  • 広報/宣伝費

  • リターン仕入れ費

  • 次回のカードゲームの制作費

※目標金額を超えた場合はプロジェクトの運営費に充てさせていただきます。

このプロジェクトの問題報告はこちらよりお問い合わせください