![新潟伝統の味噌作りを継承!創業92年「糀屋団四郎」、大釜新調プロジェクトのアイキャッチ画像](https://static.spearly.com/teams%2F01FV9ETD7WY7G79YE7FN4CBWCG%2Fcontents%2F1733526061616-%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%88+2024-12-07+8.00.49.webp)
▶︎クラウドファンディングページはこちら
プロジェクトオーナーの紹介
新潟県新潟市で創業92年を誇る味噌蔵「糀屋団四郎」。跡取りになった康代さんと、婿入し現在団四郎の4代目となった寛さん、姉の統子さんの3名で、1932年から続く伝統製法の味噌づくりに情熱を注いでいます。![プロジェクトオーナー紹介のアイキャッチ画像](https://static.spearly.com/teams%2F01FV9ETD7WY7G79YE7FN4CBWCG%2Fcontents%2F1733526144133-Mask+group-1+%281%29.webp)
プロジェクトの紹介 - 伝統を未来へ繋ぐために、クラウドファンディングを選択 -
糀屋団四郎は、創業以来使い続けてきた直径1.2mの和釜を用い、伝統的な「留釜(とめがま)製法」で味噌を製造しています。しかし、長年の使用により和釜が老朽化し、修復が困難な状態に陥りました。そこで、新しい和釜の購入とかまどの修繕を行うため、クラウドファンディングに挑戦。
目標金額は300万円でしたが、多くの支援者の温かい応援により、最終的には500万円以上の資金を集めることができました。
![伝統的な「留釜(とめがま)製法」の老朽化の画像](https://static.spearly.com/teams%2F01FV9ETD7WY7G79YE7FN4CBWCG%2Fcontents%2F1733526186575-Mask+group-2+%281%29.webp)
クラウドファンディングを実施された背景について教えてください
最初にクラウドファンディングを考えたのは、窯が壊れた時です。創業以来使い続けてきた和釜は、ただの道具ではなく、味噌づくりの魂そのものでした。和釜が壊れた時、最初は補助金の申請を進めつつ、クラウドファンディングの可能性も考えていました。その後、クラウドファンディングに踏み切る決断をされたんですね。
はい、最終的には補助金が取れるか分からない状況の中、「伝統の製法を守りたい」という強い想いを胸に、クラウドファンディングへの挑戦を決意しました。クラウドファンディングは、資金調達だけでなく、地域の方々や新たな支援者との繋がりを深める大きなチャンスだと感じました。これまで直接繋がることのなかったお客様とも出会える機会になると思いました。
クラウドファンディングを通じて、味噌づくりの伝統を未来へ繋ぎ、これまで支えてくれた人々への感謝の気持ちを伝えたいとも考えました。
![和釜改修の実際の様子](https://static.spearly.com/teams%2F01FV9ETD7WY7G79YE7FN4CBWCG%2Fcontents%2F1733526331262-Mask+group-3+%282%29.webp)
なぜCAMPFIREを選ばれたのでしょうか?
クラウドファンディングのプラットフォームを選ぶ際に他のプラットフォームも検討しましたが、手数料の低さだけでなく、「担当者がついてサポートを受けられる」という点が特に心強かったのでCAMPFIREにしました。また、CAMPFIREは地域のプロジェクトや伝統を守る取り組みにも力を入れており、自分たちの想いをしっかりとサポートしてくれると感じました。
▶︎クラウドファンディングページを作成してみる
ページ作成などで工夫された点はありますか?
クラウドファンディングは、プロジェクトが終わった後も繰り返し見られる可能性がありますから、「後に残るページを作ること」を意識しました。その中で伝統の背景や味噌づくりのこだわりを丁寧に伝えました。特に、創業から続く和釜の写真や、味噌仕込みの様子など、視覚的に伝わるコンテンツを多く盛り込みました。
目標設定についてもかなり検討されたんですよね?
はい、やるからには本気で取り組みたいと思っていました。最終的には「次の100年を目指す」というキャッチコピーを掲げ、支援者の心に響くメッセージを心がけました。他の成功しているクラウドファンディングのページを研究し、何度も見返したくなるような内容を目指しました。ページの内容や写真、文章の一つひとつにこだわり、恥ずかしくないページになるよう努めました。
![ページ作成での工夫点のイメージ画像](https://static.spearly.com/teams%2F01FV9ETD7WY7G79YE7FN4CBWCG%2Fcontents%2F1733526463617-Mask+group-4+%281%29.webp)
リターン設定において工夫した点についても教えてください - 地域と共に歩む喜び、新たな自信を得て -
支援者の皆様に、「一緒に味噌を作り上げる」体験を提供したいと考えました。自分で仕込んだ味噌を1年後に受け取る体験型リターンや、タンクに支援者の名前を掲げる「オーナー制」など、支援者との繋がりを感じられるリターンを設定しました。また、限定の商品や、寛さんの故郷である岩手県の味噌蔵「和泉屋本店」の復刻味噌など、特別感のあるリターンを用意し、支援者に喜んでいただけるよう工夫しました。
![体験型リターン実施の様子](https://static.spearly.com/teams%2F01FV9ETD7WY7G79YE7FN4CBWCG%2Fcontents%2F1733526525134-Mask+group-5+%281%29.webp)
CAMPFIREを選んで良かったと感じたことはありますか?
はい、プロジェクトを通じて、新たな支援者との出会いがあり、地域の方々からも温かい応援の言葉が寄せられました。地元の飲食店で私たちの味噌を使ってくださっている方や、お店で購入してくださるお客様からの応援の声は大きな励みになりました。クラウドファンディングを成功させたことで、自信を持つことができ、これからの味噌づくりに対するモチベーションも高まりました。
▶︎ 無料でスタッフに相談する
集客プランや実行において工夫した点はありますか? - 支援者との絆が生んだ成功 -
CAMPFIREのサポートを積極的に活用しつつ、SNSや地元メディアを通じた情報発信に力を入れました。特に、プロジェクトページへの「お気に入り登録」を促すことで、支援の輪を広げることに成功しました。また、地元のテレビ局や新聞社に自ら連絡し、プロジェクトを取り上げてもらえるようお願いしました。直接足を運んだり、熱意を伝えることで、多くのメディアに紹介していただくことができました。
▶︎ 集客などのサポートはこちら
プロジェクトを通じて、どのような変化や気づきがありましたか? - 次の100年へ、新たな伝統を紡ぐ -
最終的に583人もの支援者から、目標を大きく上回る500万円以上の資金が集まりました。これほど多くの方々に応援していただけるとは思っていませんでした。支援者の皆様のおかげで、新しい和釜で次の100年を目指す一歩を踏み出すことができます。また、プロジェクトを通じて地域全体が一つになり、味噌づくりの伝統を守りたいという想いが広がりました。支援者の熱い応援やメッセージに触れることで、自分たちの味噌がどれだけ愛されているかを実感しました。これからもその期待に応え続けていきたいです。
▶︎クラウドファンディングページを作成してみる
支援者の方との今後の関係について、どのように考えていますか?
新しい和釜で、さらに美味しい味噌を作り続けていきたい、そして、8年後に迎える創業100周年には、支援者や地域の皆様と共にお祝いしたいです。新しい和釜での味噌づくりを通じて、地域の食文化を支え、新たな伝統を紡いでいく決意です。また、これからもクラウドファンディングを活用しながら、支援者との繋がりを大切にしていきたいと考えています。
![](https://static.spearly.com/teams%2F01FV9ETD7WY7G79YE7FN4CBWCG%2Fcontents%2F1733526654914-Mask+group-6+%281%29.webp)
これからクラウドファンディングに挑戦しようとしている方にアドバイスをお願いします
クラウドファンディングは、本気で取り組む覚悟が必要です。そして、ビジュアルやメッセージ性がとても大切だと感じました。成功しているプロジェクトを研究し、自分たちの強みを活かすことがポイントだと思います。また、何度もミーティングを重ね、お互いの意見を出し合うことで、より良いプロジェクトに進化させることができました。ぜひ、皆さんも信念を持って挑戦してみてください。
最後に、今回のプロジェクトを通して得た経験をどのように活かしていく予定ですか?
今回得た信頼や自信を基に、これからも美味しい味噌作りに励んでいきます。今回のプロジェクトを通じて新たな支援者やファンとつながることができましたことは大きな財産です。その関係を大切にしながら、次のステップへと進んでいきたいと思います。▶︎クラウドファンディングページはこちら
![プロジェクト終了後の集合写真](https://static.spearly.com/teams%2F01FV9ETD7WY7G79YE7FN4CBWCG%2Fcontents%2F1733526676069-Mask+group-7+%281%29.webp)