2021/04/17 16:07

zoomでの開催です。

受付終了:4/25日(日)


「内藤とうがらし×東京煎茶」「東京和紅茶×梅」「しそ&原木椎茸×東京玄米茶」それぞれティーバッグ3個が素敵なパッケージに入った3種類の和のフレーバード・ティーをお届けします。

また、お茶会では煎茶道師範によるそれぞれの美味しい淹れ方や楽しみ方のセミナーもあるので、皆さんに新しいお茶の世界をしっかりと楽しんでいただけるでしょう。


タイムスケジュール

前半40分

・内藤とうがらしと江戸東京野菜に込めた思い(成田氏)

・3種類の和のフレーバード・ティーの美味しい淹れ方と楽しみ方(滝井氏)

後半15分

・フリートーク


いつも通り司会の久保がいろいろ聞き出して、みんなでおしゃべりするスタイルです。気軽にご参加ください。


“内藤とうがらし”とは?

江戸時代から今も続く、七味唐辛子で有名な浅草「やげん堀」の売り口上に、「江戸内藤新宿は八ツ房の焼き唐辛子」という言葉が入っています。当時は唐辛子の有名ブランドでその豊かな香りで人気を博していたそうです。

その後、今では唐辛子の代名詞とも言える“鷹の爪”の大量生産に押されて絶滅寸前になったところを成田氏を中心に復活させ、現在普及活動に取り組まれています。

作物の多様性を守るという点で、我々「作る人と飲む人がつながるオンラインお茶会」の理念と一致しますね。そこで今回皆さんと一緒にお茶を楽しみながら現状や思いを伝えたいということになったのです。

https://www.marukome.co.jp/marukome_omiso/hakkoubishoku/20121220/38/


“丗SOU”とは?

「ブランド名の「丗」は、「世」の旧字であり、1世代を意味します。

日本文化を体現するお茶の世界には、四季折々にあわせた用品とともに、

一期一会のひとときを楽しむ習慣があります。

そんな魅力的な日本の伝統文化を次世代にもつなげていきたい。

そのような想いで、” お茶のある日常 ”をコンセプトに

日用品ブランド &東京茶専門ブランド” 丗SOU ”を立ち上げました。」

https://sanjuu.jp/


素敵なデザインのパッケージに包まれた茶葉はどれも丁寧に作る人によって仕上げられたものばかり。お茶好きさんへのギフトにもってこいですね。

東京の作る人をもっと知ってもらいたい、という思いに共感して、今回のコラボ企画となりました。


<今回のホスト>


・内藤とうがらしプロジェクトリーダー:成田重行さん

・煎茶道師範:滝井さん


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

※ご購入後は開催日前日にイベントURLを送りますので、メールのチェックをお願いいたします。


<参加方法>


下記サイトよりチケットをご購入ください。会費は作る人を応援する当オンラインお茶会運営のために全額使われます。


①3種類の和のフレーバード・ティー+美味しい煎茶の淹れ方セミナー付きチケット¥2000:〆切4/25(日)

https://tokyoteasummit.stores.jp/items/607a7dcbbaeb3a4150ddce7c


※3monthsパスポートをご購入いただいた方には特別割引チケット(250円off)をご紹介いたします。
新規にご購入いただいた方へは購入確認のために送っていますメールにて紹介させていただきます。3monthsパスポートのご購入はこちら
https://tokyoteasummit.stores.jp/items/60640b672305574a62130184