クラウドファンディングでカフェを開業!資金調達から開業までの全ステップ

クラウドファンディングでカフェを開業する方法と成功事例を紹介。資金調達のポイントやコツを詳しく解説。カフェ開業を夢見るあなたに役立つ情報が満載!
カフェ開業を実現するために、クラウドファンディングを行いたい方へ。 

カフェを開業するという夢を実現するために、クラウドファンディングは非常に有効な手段です。挑戦したい方も多いでしょう。 

一方で、 
  • 難しくて自分にはできなそう 
  • 何から始めていいかわからない 
  • 成功するコツが知りたい など、疑問や不安が多い方も多いのではないでしょうか?

 そこで本記事では、 

  • クラウドファンディングがカフェ開業に適している理由 
  • 成功事例 
  • 具体的なやり方、流れ などについて詳しく解説します。 

クラウドファンディングで、あなたの夢のカフェ開業を現実のものにしましょう。


カフェの開業にクラウドファンディングは有効?

カフェ開業を考えている皆さん、まず結論から言いますと、クラウドファンディングは非常に有効な資金調達手段です。

その理由を3つ挙げます。

  •  リスクが少なく、用途などの制限のない資金調達が可能 
  • 事業計画を第三者に評価されることで、計画の改善点を発見できるから 
  • テストマーケティングでき、開業前から認知度の拡大などが見込めるから 

詳しく見ていきましょう。

クラウドファンディングとは

クラウドファンディングは、インターネットを通じて多数の人々から資金を集める手法です。カフェの開業計画などを掲載し、興味を持った人々が、小額から資金を「支援」することができる仕組みです。 

特にカフェ開業を考えている方にとって、クラウドファンディングは開業資金を集めるだけでなく、市場の需要を確認し、開業前から顧客との関係を築く絶好の機会になります。 

クラウドファンディングの支援者は、応援したいプロジェクトに共感し、支援します。特にカフェのコンセプトやメニュー、サービスに共感した支援者は、その成功を願って支援を行うでしょう。 

このような支援者は、単なる来店客よりも熱心な顧客になる可能性が高く、クラウドファンディングの支援者との関係は、長期的なビジネスにおいて重要な資産となります。


クラウドファンディングと他のカフェ開業資金調達方法の比較

クラウドファンディングは、多くの人々から資金を集める新しい手段ですが、他の資金調達方法とどのように異なるのか理解することが重要です。ここでは、クラウドファンディングと自己資金、融資の違いについて比較します。 

以下の表は、自己資金、融資、クラウドファンディングのメリットとデメリットをまとめたものです。それぞれの方法がどのように異なるのか、具体的な利点と課題を理解することで、自身に最適な資金調達方法を選ぶ手助けになります。 

自己資金・融資・クラウドファンディングの違い
また、クラウドファンディングはメリットもありますが、デメリットもあります。必要な調達方法を組み合わせるなどハイブリットに活用していくこともオススメです。

カフェの開業に使えるクラウドファンディングの種類

クラウドファンディングにはいくつかの形式があります。 

購入型(非投資型)製品やサービスをリターンとして設定し、出資者はリターンを購入する形で支援する。
今回のカフェ開業は、主に購入型が該当する。
寄付型(非投資型)基本的にリターンはなく、お礼のメッセージのみなど
利益が発生する事業には使えない。
融資型(投資型)不特定多数のユーザーから融資を受けることが可能。
製品やサービス等のリターンではなく分配金。
株式投資型(投資型)個人の起案者ではなく株式会社が行う資金調達の一つで、リターン代わりに「非公開株」を提供する
ファンド型(投資型)特定の「事業」に対して個人投資家から出資を募る形式で、売上等に応じた金銭的なリターンや事業で作られたモノやサービス、その割引券等を受け取ることができる
ふるさと納税型自治体が解決したい課題を具体的にプロジェクト化し、
そのプロジェクトに共感した人からふるさと納税によって寄付を募る仕組み

この中で、カフェ開業に特に適しているのは『購入型クラウドファンディング』です。 

プロジェクト内容は「カフェの開業」ですが、リターン品にお食事券やコーヒー無料券、 オリジナルグッズなど、来店に繋がりそうな内容の物を指定します。 支援者はそれらのリターン品(商品やサービス)を「購入する形」で支援します。


カフェの開業にクラウドファンディングが有効な7つの理由

カフェの開業にクラウドファンディングが有効な7つの理由のイメージ
ここからはカフェの開業にクラウドファンディングが有効な理由を7つ紹介します。

返済不要の資金調達ができる

融資型以外のクラウドファンディングを利用する場合、集めた資金は基本的に返済の必要がありません。これにより、資金の返済に伴うストレスや財務的リスクを少なく、カフェの開業・営業に集中できます。 特に開業初期の不安定なキャッシュフローを考えると、この利点は大きな魅力です。

担保や保証人が不要

従来の銀行融資では担保や保証人が必要な場合が多いですが、クラウドファンディングではそのような要件はありません。 このため、資金調達のハードルが低く、より多くの起業家が資金を集めるチャンスを持てます。

成功しても、失敗しても、何度でも挑戦できる

融資や補助金などでは、申請できるタイミングが限定されていたり、一度審査落ちすると一定期間申請できないなどの制限がありますが、クラウドファンディングはすぐにでも再挑戦が可能です。 

一度失敗しても改めてプロジェクトを見直し、課題点を改善し、再挑戦することができます。 失敗を学びとして次の成功につなげることが可能で、持続可能な事業運営を目指す起業家にとって大きなメリットです。

事業計画をブラッシュアップできる

クラウドファンディングは事業アイディアや計画、想いに共感し、魅力を感じてくれた方が支援を行います。 そのため、プロジェクトの計画は詳細に検討し、プランを明確かつ魅力的に表現する必要があります。 

このプロセスを踏むことで、自身のカフェ事業の計画をブラッシュアップすることにもなり、クラウドファンディング後の成功確率を高めます。

カフェの開業前から認知度拡大が可能

クラウドファンディングに挑戦すれば、クラファンサイトに掲載され、SNSやメディアを通じて広範囲に情報が拡散されるため、開業前からカフェの存在を多くの人に知ってもらうことができます。

SNSなどで顧客と繋がりが作れる

自社でもSNS運用ができれば、開業前からフォロワーやファンを獲得できる可能性もあります。 クラウドファンディングはオンラインで進行するため、Facebook、Instagram、TikTok、X(旧Twitter)などのSNSを活用して、直接顧客と交流し、関係を築くことができます。 

このように開業前にファンが形成でき、開業後のリピート顧客獲得に繋がる可能性があるのもカフェ開業にクラファンがおすすめな理由です。

ユーザーの生の声が聞ける

プロジェクトを通じて支援者から直接コメントやフィードバックを得ることができ、これがカフェ運営の改善に役立ちます。 生の声を聞くことで、顧客のニーズに応じたサービス提供が可能になります。

テストマーケティングが可能

先述した通り、クラウドファンディングはただの資金調達ではありません。 支援者が共感し、欲しい・実現して欲しい、という想いから支援されるため、ある意味テストマーケティングとしても活用できる場です。

例えば、リターンとして提供する商品やサービスに対する支援者数・反応数を見ることで、実際に開業した時の看板メニューを決めることができます。 また価格の違うリターンをいくつか作ることで、価格テストも行えます。 

このような工夫をすることで、メニューやサービス内容の改善、価格設定の最適化など、開業前に重要なデータを得ることが可能になります。

カフェ開業のクラウドファンディング成功事例5選

ここからはカフェ開業のクラウドファンディング成功事例を紹介します。

誰でも遊べるゲームカフェ「アソビCafe」の開業プロジェクト

誰でも遊べるゲームカフェ「アソビCafe」の開業プロジェクトのアイキャッチ画像
・支援者数:271人 
・支援総額:2,403,888円 
・実施期間:2016/03/16〜2016/04/15(30日間) 
・プロジェクトURL:https://camp-fire.jp/projects/view/5480
誰でも遊べるゲームカフェ「アソビCafe」の開業に向けた資金調達プロジェクトです。 50万円を目標としてたところ、約5倍の資金を集めています。 世界中のボードゲームを遊べるカフェバーとして、2024年現在も東京都で営業しています。 

こちらのプロジェクトでは、500円から10万円まで20を超えるリターンを用意しており、そのほとんどが来店に繋がる内容となっています。 またストレッチゴール(目標金額を達成した後に、さらに金額を上げて設定するゴール)を活用して、レトロゲーム機の購入などさらに顧客が楽しめる設備への投資を実現しています。

築87年、古民家カフェ蓮月の存続をかけたプロジェクト

築87年、古民家カフェ蓮月の存続をかけたプロジェクトのアイキャッチ画像
・支援者数:793人 
・支援総額:7,790,000円
 ・実施期間:2020/07/03〜2020/08/31(60日間) 
・プロジェクトURL:https://camp-fire.jp/projects/view/282546 
昭和8年に建築された「蓮月」で営む古民家カフェが台風の被害を受けた修繕を目指したプロジェクトです。 元々人気のあったカフェですが、新型コロナによる営業自粛等の被害もあり、建物の存続もカフェの経営も危機的な状況にありました。 そこで修繕とともに、経営を立て直すためのプロジェクトとなりました。 

修繕費の見積もりなどを出し、誠実なプロジェクト内容が反響を呼び、300万円の目標に対し、2倍以上の金額を集めています。 
リターンは2,000円から最大100万円まで用意されており、100万円の支援者は0でしたが、30万円のリターンは1名、10万円のリターンは6名が支援しています。


テイクアウト専門店が「カフェ&宿泊施設」に生まれ変わるプロジェクト

テイクアウト専門店が「カフェ&宿泊施設」に生まれ変わるプロジェクトのアイキャッチ画像
・支援者数:328人 
・支援総額:3,020,000円
 ・実施期間:2021/05/13〜2021/06/15(32日間) 
・プロジェクトURL:https://camp-fire.jp/projects/view/406489
北アルプスの麓、長野県「安曇野市」で活動されている「(株)安曇野の良さを伝えたい」のプロジェクトです。 

元々タピオカミルクティーの販売を中心としたテイクアウト専門のドリンク店を経営されており、SNSや口コミの影響もあり2時間待ちの行列ができるなどの人気店が、カフェ&宿泊施設に挑戦しています。 

リターンには1,000円から50,000円までの品が並んでいますが、ほぼ全てに来店時に使える「ドリンクチケット」をつけることで、カフェ開業後の来店も狙ったリターン構成となっています。特に支援を集めたのは3,000円のリターン品でした。 

さらに注目したいのが、「純粋な応援のみの10,000円」リターンが次に支援数が多い点です。 活動に共感し、応援したいという方にはリターン品がない方が、より応援できるという想いから選ばれやすい傾向にもあります。


カフェオーナーではなく、カフェのファンが挑戦するクラファン事例

カフェオーナーではなく、カフェのファンが挑戦するクラファン事例のアイキャッチ画像
・支援者数:213人 
・支援総額:2,030,800円 
・実施期間:2022/12/12〜2023/01/31(50日間) 
・プロジェクトURL:https://camp-fire.jp/projects/view/636609 
こちらのプロジェクトは少し特殊で、カフェの方ではなく、カフェのお客様(ファン)が立ち上げているクラウドファンディングです。 

子どもを連れて気兼ねなく行くことができ、親も子も安心して楽しく過ごすことのできるカフェ『親子カフェUmeno』の床の修繕や、経営が危ない現状を救うべく、お客様が自ら一丸となってクラウドファンディングに挑戦しています。 

そのためリターンの中にはお店ではなく、プロジェクトメンバーの方の商品なども含まれています。 しかしなによりこの救いたいという想いの強さから、支援を集め、目標を達成しています。 このように、カフェの開業や存続でも、カフェ運営者自身がプロジェクトにしなくても、成功できるのがクラウドファンディングの面白いところです。


Vtuberが開く「任侠カフェ」の開業プロジェクト

Vtuberが開く「任侠カフェ」の開業プロジェクトのアイキャッチ画像
・支援者数:838人 
・支援総額:9,768,347円 
・実施期間:2020/02/01〜2020/03/30(59日間) 
・プロジェクトURL:https://camp-fire.jp/projects/view/229602 
懲役太郎というVtuber(バーチャルYouTuber)が立ち上げるお店として、コンセプトカフェ「任侠カフェ」の開業を目指したプロジェクトです。 登録者47万人以上のチャンネルで人気の活動者ですが、オフラインイベントも多数開催しており、その活動を通して持ったリアル店舗への想いなどをアピールしています。

リターン内容は特別カフェに特化してはいませんが、このように別ジャンルの活動者で、カフェ開業に挑戦する際にもクラウドファンディングは有効だと証明している事例です。

カフェ開業のクラウドファンディングのやり方

カフェを開業するためのクラウドファンディングを成功させるためには、適切な準備と戦略が必要です。 ここからは、カフェ開業のクラウドファンディングのやり方を紹介します。

クラウドファンディングの流れ

まず、カフェ開業のクラウドファンディングは以下の流れで準備します。  カフェ開業のクラウドファンディングの流れ

カフェ開業の企画、計画を立てる

カフェのコンセプト、ターゲット市場、予算計画を明確に定義します。これがクラウドファンディングの基盤となります。

無料相談でプロのサポーターに相談する 

計画をブラッシュアップし、クラウドファンディングで反響がある形に落とし込むために、プロのサポーターに相談しましょう。 CAMPFIREでは無料相談を受け付けており、その時点で専属のサポーターがつきますので、まずはお気軽にご相談ください。


\事前にプロに相談したい方はこちら/

計画を具体化する 

サポーターとともに、目標金額の決定やリターン品の決定、アクションプランの設定やスケジュール設定など、具体的な動きを計画立てていきます。
 

魅力的なプロジェクトページの作成 

プロジェクトページの作成を行います。 
説得力のあるプロジェクト説明文、魅力を表現できる写真やビデオ、コピーライティング、背中を押すリターン設定など、支援者を集めるための工夫を凝らし、審査に出します。

プロモーション 

SNS、メールマーケティング、地元のイベントなどを通じてキャンペーンを積極的に宣伝します。プロモーションは重要な成功の鍵です。どれだけ良いプロジェクトも、「正しい人に」「知ってもらわないと」成功しません。 

定期的な活動報告 

クラウドファンディングは、実際にどんな活動をしているかを発信することで、さらに応援したいという人を集めます。そのため、支援募集を開始したあとは定期的にプロジェクト実現のための活動を発信します。 

プロジェクト完了とリターン実行 

目標額に到達した後は、集めた資金を適切に管理し、約束したリターンを支援者に提供します。透明性を保ち、信頼関係を築くことが重要です。 またカフェの場合は、実際にオープンした後のフォローアップも重要です。 クラウドファンディングで支援してくれた人々との関係を維持し、彼らをリピーターに変えるための取り組みを続けます。

カフェ開業のクラウドファンディング成功のコツ

カフェ開業のクラウドファンディング成功のコツを5つ紹介します。 

1. 現実的な目標金額の設定 
カフェの開業は、その内容にもよりますが、一度に数千万円単位を集めるのは難しいと言われています。 理由は、カフェ自体の店舗が多く、またカフェ自体の単価が安く、高額の支援者を集めるのが難しいからです。 そのため、資金調達の目標は達成可能で現実的なものに設定します。 過度に高い目標は、支援者を遠ざける可能性があります。


 2. 説得力のあるストーリーテリング 
先述した通り、店舗数が多いカフェなので、あなたのカフェ独自のストーリー、情熱、目的を差別化して伝えなければ、埋もれてしまいます。 どうしてこのカフェを開業したいのか、その独自性は何かを強調し、共感を呼ぶ形で伝えることが、支援を促すカギとなります。 


3. 魅力的なリターン 
支援者にとって価値のあるリターンを用意します。 例えば、限定メニュー体験、貸切の権利、回数券、割引クーポン、オープニングパーティーへの招待などが考えられます。 

特に注意したいのが、「実際に来れない方向けのリターンも用意すること」と「そのカフェの良さが伝わる物を設定すること」です。 来店を促したいという想いの強さから、遠方の支援者の希望を叶えるリターンがない、純粋に応援したい人向けのものがない、などになってしまうと機会損出が生まれます。 


4. 広範囲なプロモーション 
プロモーションは想像以上に広い範囲で行いましょう。 ある程度予算をかけてでも行ってください。 理由は簡単で、「知ってもらえないと支援をもらえる可能性は0だから」です。 SNSの活用はもちろん、地域コミュニティでのイベント参加、メディアへの露出など、多角的なアプローチでプロジェクトを宣伝しましょう。 


5. アクティブなコミュニケーション 
キャンペーン期間中だけでなく、その前後も支援者と積極的にコミュニケーションを取り続けることが重要です。 

特に「名前を覚えてもらっている、オーナーや定員と仲がいいカフェ」となると、お客さんは嬉しいものです。一人でも来店しやすく、リピーターにも繋がります。 

透明性を持ってプロジェクトの進捗を報告し、質問に迅速に答えることはもちろん、多少手間でも、一人ひとりに合わせた対応をすることで、信頼を築きます

カフェ開業のクラウドファンディングを検討中の方は無料相談

CAMPFIREでは、カフェ開業を目指す方を全力でサポートするために、無料相談を提供しています。 

具体的な疑問点の解決はもちろん、「このコンセプトで挑戦できる?」などの段階からご相談に乗れますので、お気軽にご相談ください。 

無料相談を希望される方は、下記リンクをクリックしてください。 
CAMPFIREの専門スタッフが迅速に対応します。 あなたのカフェ開業にお力添えします。 

https://camp-fire.jp/readyfor-food


クラウドファンディングのやり方に迷ったら...

CAMPFIREは自ら学びたい、誰かに相談したいの応えます
もし、クラウドファンディングのやり方に迷ってしまったら、CAMPFIREにぜひご相談ください。

日本で最大のクラファンサイト「CAMPFIRE」では相談を随時受け付けていますし、プロジェクトを立ち上げたい方向けに、無料セミナーなども開催しています。

やりたいことが決まっている方




まだ迷っている方