スタートダッシュ期(公開直後1週間)の広め方

公開直後はスタートダッシュ期と言い、支援が集まりやすい重要な時期です。まずは共感や賛同を得やすい距離の近い人から支援を集め、初速をつけることが重要です。集中的に発信して、プロジェクトをよく知ってもらいましょう。
公開直後はスタートダッシュ期と言い、最も支援を集めやすい時期です。
まずは共感や賛同を得やすい距離の近い人から支援を集め、初速をつけることが重要です。集中的に発信して、プロジェクトをよく知ってもらいましょう。

身近な人、一人一人に直接呼びかけましょう

共感や賛同を得やすい、身近な人にプロジェクトを見にきてもらいましょう。

まず、支援や協力が見込める方を書き出してみましょう

関係性の深い方、支援やプロジェクトを広める協力を得られそうな方をリストに追加していきましょう。余裕があれば、見込み支援額などを予想で立てるのもオススメです。

具体的なメッセージ例をご紹介

ポイントに気をつけながら、メッセージを考えましょう。
  1. いきなり支援を求めず、挨拶にいれる
  2. URLを添付し、支援の締め切り日を明記する
  3. プロジェクトの概要や想いを添える
  4. 改めて支援をお願いし、拡散して欲しいことも伝える


繋がりのある人みんなに、繰り返し発信しましょう

SNSや普段の活動で接点のあるお客さん、知人などに、クラウドファンディングをはじめたことを伝えましょう。一回の発信で終わらず、繰り返し発信をすることが、確実に知ってもらうコツです。

参考になる発信事例をご紹介

例1)概要紹介
プロジェクトの概要を紹介する時には、URLだけでなく、プロジェクトの内容や展望、背景を添えて、見た人が興味を持ちやすくなる投稿を作りましょう。
その他の発信事例を見る


例2)達成率 / 支援金額を発信
こまめに達成率や支援金額を発信すると、プロジェクトの盛り上がりを伝えることができます。達成率状況によっては、毎日発信することをオススメします。
その他の発信事例を見る


例3)リターン紹介
リターンの内容や、おすすめポイントを紹介し、発信の切り口を増やしましょう。
その他の発信事例を見る


例4)応援コメント紹介
支援者から寄せられた応援コメントや、発信力のある人から頂いたコメントを紹介する発信をしましょう。
その他の発信事例を見る



発信方法について

公開中の管理画面には、twitter、facebookのシェアをおこなえるエリアがあります。URLコピーしたい場合にもご活用ください。
発信だけでなく、発信内容をプロフィールに固定する機能(固定ツイートやInstagramハイライトなど)を活用し、目に留まりやすくしておくこともオススメです。


イベントや店舗などネット以外で広めましょう

日常的にSNSを利用していない方は、地域のつながりや人と会う機会を積極的に利用しましょう。
ネット以外にもプロジェクトを知ってもらう方法は沢山あります。

・地域新聞・ラジオなどのメディアへアプローチする
・協力してくれる店舗や施設にチラシ・ポスターを置く
・イベントを開催・参加する
・地域で発信力のある方・お店とコラボレーションする


もっと見る


仲間を集め、発信力を大きくしましょう

一人や、自分のチームだけで頑張るのではなく、共に広める仲間を見つけ、広める力を高めましょう。

・支援者に発信してもらう
・応援メッセージをもらって拡散する
・準備段階からプロジェクトを伝え、共感してくれる方を探す
・同じ分野で活動している人とイベントを共催する
・影響力のある人に協力を依頼する


もっと見る