寄付型クラウドファンディングは社会問題を解決するためのクラウドファンディングで、理念や目標に賛同した支援者からの寄付を集めることが特徴です。
この記事では、寄付型クラウドファンディングとは何か、寄付型クラウドファンディングの進め方、進めるうえでのコツを解説します。
寄付型クラウドファンディングを実施する際には、ぜひこの記事を参考にしてみてください。
すぐにCAMPFIREスタッフに相談したい方
寄付型クラウドファンディングとは
寄付型クラウドファンディングは寄付を集めるクラウドファンディングです。購入型クラウドファンディングや投資型クラウドファンディングとは異なる点があるため、その違いを理解することが重要です。寄付型クラウドファンディングの概要
寄付型クラウドファンディングとは、プロジェクトに必要な資金を寄付金として支援者から募るクラウドファンディングのことです。主に社会課題の解決に取り組む団体や個人が利用します。社会課題とは、被災地の支援活動、学術的な調査、貧困問題の解決、格差是正など社会的に取り組まなければならない課題です。
寄付型クラウドファンディングの主な利用者は、NPO、学術機関、公益法人といった団体ですが、社会問題に取り組む個人が寄付を募ることもあります。
購入型との違い1:リターンに「返礼品」を用意しなくてもよい
購入型クラウドファンディングや投資型クラウドファンディングとの大きな違いは、リターンが物品やサービスのような「返礼品」を用意しなくてもよい点です。寄付型クラウドファンディングのリターンはお礼の手紙・メール、活動の報告、活動への参加といったものをリターンとして設定するのが一般的です。 返礼品を送る場合も、ステッカーなど活動そのものに大きな影響を与えない程度のものにしておくことが多いです。
寄付型クラウドファンディングは理念に共感する支援者によって成り立つため、購入型や投資型に比べて支援者の思いや支援したい気持ちが前面に表れやすいです。
購入型との違い2:支援者は税制上優遇される可能性がある
寄付型クラウドファンディングの場合、支援金が寄付金控除の対象になる点も購入型と大きく異なります。ただし、税制上の優遇措置を受ける際には、寄付する対象が公益性の高い法人でなければなりませんので、ご注意ください。
上記を含む条件を満たすと、寄付型クラウドファンディングで支援をした支援者は、寄付金額に応じた所得控除を受けることができます。
このような面もアピールすることも、寄付型クラウドファンディングで成功させるには重要なポイントですので、覚えておきましょう。
自分の活動で寄付型クラウドファンディングが実施できるか、支援者に税制上の優遇が期待できるか、など気になった方は以下からお気軽にお問い合わせください。
\寄付型のご相談はこちらから/
寄付型クラウドファンディングのやり方|7つのステップ
寄付型クラウドファンディングを実施する際は、大きく7ステップを踏む必要があります。それぞれのステップで何をすべきか理解することが、プロジェクトを成功させるうえで非常に重要です。プロジェクトを企画し、目的と目標を設定する
始めにプロジェクトを企画します。このとき、プロジェクトの目的と目標を明確に設定することが重要です。たとえば、目的に関しては、後継者のいない伝統芸能を守りたい、教育を受けられない子どもたちに機会を提供したいといった理念をわかりやすく伝える必要があります。同時に、これまでの取り組みと課題、寄付をどのように使用するのか明確にしなければなりません。そのうえで、プロジェクトを達成するためにはいくら必要なのかの目標額を設定しましょう。
寄付型のクラウドファンディングサイトを選ぶ
次に寄付型クラウドファンディングが可能なサイトを選びます。ここまで解説した通り、寄付型は少し特殊な形式です。 リターン品や返礼品に魅力的な物を用意するなどのわかりやすいメリットではなく、想いや理念に共感してもらい、支援をもらいます。 だからこそどこのクラウドファンディングサイトに掲載するかは非常に重要です。
選ぶポイントは主に以下の3つです。
- ユーザー数がどれだけいるか
- ユーザー属性がプロジェクトにマッチしているか
- 似たような成功事例があるか
まずは掲載するだけで多くの人に見てもらえること。 そして特に、プロジェクトに共感してくれる層の人が見ていること。 また過去に成功事例があること。
これらを考慮して選ぶことで、寄付型クラウドファンディングは成功率がぐんと上がります。
テキスト・画像・動画などを使ってプロジェクトページを制作する
クラウドファンディングサイトを選択し審査に合格したのちに、実際のプロジェクトページを制作します。プロジェクトページには以下の情報を盛り込みましょう。
- プロジェクトのタイトル
- プロジェクトの概要
- プロジェクトの目的
- 目標金額
- 支援金の使い道
- お礼や返礼品
- 連絡先
このとき、画像や動画を使って視覚に訴えやすいページを作成することがポイントです。
専門用語は極力使わず、使用する際には用語の説明を加えることで理解しやすいページを作成できます。
またCAMPFIREではページ作成を始めると、無料ですべて皆様が受けられるメールサポートなどもあり、過去の膨大なクラウドファンディングのノウハウを気軽にご活用いただけます。
ページ作成は無料ですので、まずはページ作成をして、公開までに何が必要かを一度確認してみるのもオススメです。
\ページを作りはじめて無料メールサポートを受ける/
SNSなどプロモーション戦略を立てる
プロジェクトページの作成と同時に、プロモーションの方法を考える必要があります。たとえ共感を生むページを作成したとしても、プロジェクトを認知してもらえなければ意味がありません。プロモーションにはX(旧Twitter)やYouTubeといった拡散力のあるSNSを使用すると効果的です。利用するクラウドファンディングサイトがSNS配信をサポートしているか確認しましょう。メルマガ配信やメディアへの2次利用を活用することも効果的なプロモーションに役立ちます。
公開前に支援者を募る
CAMPFIREでは、ページを限定公開し、事前に支援者を募る機能があります。 成功した起案者の多くは、SNSなどを通じた事前の呼びかけに積極的です。呼びかけた方に、プロジェクト開始をお知らせする機能もついています。スタートと同時に支援が集まるようにし、プロジェクトに共感・支援している人が多数いることが伝わるようにしましょう。 最初に支援が集まることで、サイト内での上位掲載などを狙うことも可能になります。
プロジェクトを開始する
事前準備が整ったところでいよいよプロジェクトの開始です。プロモーション戦略をもとに開始後も支援者を募ります。より多くの人たちから賛同を得られるように情報を発信しましょう。
積極的な姿勢を見せれば見せるほど、起案者が本気で社会課題に取り組もうとしているという思いが伝わり、支援者は増え続けます。プロジェクト開始後は進捗状況を常に把握し、支援者や支援金額を日々確認することも重要です。
定期的に報告などを行い、支援を促す
プロジェクト期間中は活動内容を定期的に報告し、更なる支援を促すことが重要です。 支援者にとってプロジェクトが成功するかどうかは常に気になる点です。プロジェクトの進捗報告を定期的に実施し、プロジェクトが想定通りに進んでいるのか、あるいは状況が芳しくないのかを正確に伝えるように心がけましょう。 同時にプロモーション戦略にもとづき、新たな支援者を獲得するために情報発信し続けることも重要です。
完了後にアフターフォローを行う
寄付が当初の目標額に達した場合、あるいはプロジェクト期間が終了するとプロジェクトは完了します。なお、プロジェクト終了後の寄付金の扱いは「All or Nothing方式」と「All In方式」によって変わるため注意が必要です。
完了後はプロジェクトで提示した目的を達しているのか、寄付がどのように使用されたのかを支援者に報告します。この際、プロジェクトの成功に対するお礼を伝えましょう。
プロジェクトを成功させるうえで、支援者に対する感謝の気持ちを忘れないことが非常に重要です。
クラウドファンディングの方式 | 支援金の受け取り方 |
All or Nothing方式 | 目標金額に達した時のみプロジェクト成立となり、手数料を支払い、支援金を受け取り、リターンなどを実行する義務が生じます。 |
All in方式 | 目標金額に達しても達していなくても、1円以上(一人以上)でも支援があった場合プロジェクト成立となり、手数料を支払い、支援金を受け取り、リターンなどを実行する義務が生じます。 |
寄付型クラウドファンディングを成功させる6つのコツ
寄付型クラウドファンディングを成功させるためには、いくつか押さえておくべきコツがあります。ここでは、寄付型クラウドファンディングを成功に導くうえで不可欠な6つのコツを解説します。明確な目的と目標を設定する
寄付型クラウドファンディングで最も重要な点は、プロジェクトの目的や目標を明確に設定することです。支援者の支持を得るためには、プロジェクトの理念や意義を明確にする必要があります。目的と目標があいまいな場合、共感を得られにくいため注意が必要です。
支援金額の設定についても使い道の根拠を明確にして、合理的でわかりやすい金額を設定しましょう。
共感を呼ぶプロジェクトページを作る
支援者に理念や目的を理解してもらううえで、共感を呼ぶプロジェクトページを作ることはとても重要です。共感を得られやすいプロジェクトページを制作することが、寄付型クラウドファンディングの成功を左右します。理念や目的のほか、プロジェクトを立ち上げる背景や苦労話、支援金の使い道、支援金の内訳を具体的に盛り込むとよいでしょう。
\無料でページ作成ノウハウを学べるオンライン勉強会を定期開催/
適切な目標金額と期間を設定する
寄付型クラウドファンディングで目標設定と並ぶ重要なポイントは、目標金額の設定と募集期間です。たとえ目標や理念が高くても、それに見合う金額設定でなければ寄付金が集まらないおそれがあります。
目標金額を設定する際には、あわせて目標金額を集められるだけの期間も考慮しなければなりません。特に目標金額が大きければ大きいほど、十分な期間を設定する必要があります。
SNSやメディアを活用して拡散する
より多くの支援者を集めるためには、多くの人たちにプロジェクトを知ってもらう必要があります。そのためには、拡散力の高いX(Twitter)やYouTubeなどのSNSを利用して、より多くの人たちに対してプロジェクトをプロモーションしましょう。
そのほかにも、メールマガジンやメディアで取りあげてもらえるようにサポートを依頼することもひとつの方法です。
支援者とのコミュニケーションを大切にする
寄付型クラウドファンディングは、支援者とのコミュニケーションが非常に重要です。支援者に対する働きかけはもちろんのこと、寄付をいただいたあとも継続的なコミュニケーションをとることで支援者に信頼されます。
プロジェクトは寄付を集めて終わりではなく、本来の目的を果たしてこそ意味があり、その目的実現に期待をかけて支援は生まれます。継続的な活動により社会課題解決に向けて前進していることを伝えながら、支援者との密なコミュニケーションを心がけることが大切です。
透明性を保ち、進捗を報告する
寄付型クラウドファンディングを成功させるためには、定期的に進捗状況を報告することも重要です。進捗状況だけではなくプロジェクトの現状と今後も合わせて報告し、透明性を確保しなければなりません。 何に、どれだけの金額を使って、どういう状態になっているのかを伝えることで、支援者は安心し、貢献できていることに喜びを感じてくださいます。
丁寧かつ誠実に報告することで支援者から信頼を得られ、より多くの人たちから支持を得られます。
寄付型クラウドファンディングに適したプロジェクト事例
ここで、寄付型クラウドファンディングに適したプロジェクトの事例をトピックごとに5つ紹介します。実際に寄付型クラウドファンディングを実施する際の参考にしてみてください。
社会課題の解決を目指すプロジェクト
・支援者数:181人 ・支援総額:1,217,500円 ・実施期間:2023/11/17~2023/12/17(31日間) ・プロジェクトURL:https://camp-fire.jp/projects/view/708237女性の働き方の問題点にフォーカスし、働き方を変えるための活動資金を支援するためのプロジェクトです。自身の体験をもとに、日本の労働問題を正面から捉えたプロジェクトとして多数の支援を得ました。
支援金の使い道を明確に記載することで支援者に安心感を与えた点が、本プロジェクト成功の秘訣といえるでしょう。加えてプロジェクトの趣旨や理念が明確に記されていることも、多くの賛同を得た要因のひとつです。
地域問題の解決を目指すプロジェクト
・支援者数:854人 ・支援総額:18,499,592円 ・実施期間:2024/05/08~2024/07/01(55日間) ・プロジェクトURL:https://camp-fire.jp/projects/view/755370大阪の道頓堀といえばお菓子の看板が名物ですが、ここには多くの若者が集まり、さまざまな問題も発生しています。そうした環境を変えるために立ち上げたのがこのプロジェクトです。
本プロジェクトは自分のことを考えるきっかけの場として、若者向けフリーカフェの提供を目的としています。多くの人たちから支援を得られて、最終的に約1,849万円もの支援金が集まりました。
カフェの様子を画像で紹介するなどプロジェクトのホームページに工夫が凝らされています。
地域活性化につながるプロジェクト
・支援者数:59人 ・支援総額:682,000円 ・実施期間:2024/01/01~2024/02/26(57日間) ・プロジェクトURL:https://camp-fire.jp/projects/view/713124手作りの風早南部かるたを通じて地域活性化を目的としたのが本プロジェクトです。
プロジェクトの紹介ページに風早南部かるたの画像を掲載し、地域ならではの温かみを伝えています。
プロジェクトで実現したいこと、今後の展開を簡潔にまとめているため、わかりやすい点も特徴のひとつといえるでしょう。
目標金額55万円に対して約68万円もの支援金が集まりました。地域活性化にふさわしく、寄付型クラウドファンディングならではのプロジェクトです。
医療・福祉分野のプロジェクト
・支援者数:508人 ・支援総額:6,255,200円 ・実施期間:2020/10/08~2020/11/15(39日間) ・プロジェクトURL:https://camp-fire.jp/projects/view/324579本プロジェクトは生まれつき重度の障害を持つ子ども向けホスピスに必要な支援金を募集したプロジェクトです。プロジェクト立ち上げ時期はコロナ禍にあり、多くの支援金を必要としました。 プロジェクトの背景、実現したいことのほかに、応援メッセージを添えている点も本プロジェクトの特徴です。
さらに、子どもたちの画像を掲載しつつ、状況を詳しく文章で伝え、さらに動画を駆使するなどさまざまな点で工夫がみられます。
教育・人材育成のプロジェクト
・支援者数:54人 ・支援総額:374,000円 ・実施期間:2024/03/12~2024/04/30(50日間) ・プロジェクトURL:https://camp-fire.jp/projects/view/743919幼稚園の跡地を学びの場として提供するために必要な資金を集めたプロジェクトです。
お礼状のほか施設の見学も返礼とし、活動を体感できるような工夫がみられます。
資金の使い道、スケジュール、施設で提供するサービスが具体的に記されており、共感を呼びやすいプロジェクトとして成功しました。
寄付型クラウドファンディングのメリット・デメリット
寄付型クラウドファンディングは、従来の寄付とは違いさまざまなメリットがあります。一方で、わずかながらデメリットも存在します。それぞれのメリット・デメリットを解説します。
メリット:少額から支援を集められる
寄付型クラウドファンディングの場合、数多くの人たちから少額の支援金を集められる点が大きなメリットです。支援者が増えれば増えるほど、1人あたりの寄付額が少なくても目標金額に到達しやすいためです。多額の支援金でなくとも支援者の善意によりプロジェクトを実現できる点は寄付型クラウドファンディングのメリットといえるでしょう。
メリット:返済リスクなどなく資金を集められる
寄付型クラウドファンディングは寄付によって資金を集めるため、返済リスクがない点もメリットです。購入型クラウドファンディングや投資型クラウドファンディングは返礼品を想定したリターンを意識しなければなりません。
しかし、寄付型クラウドファンディングの場合、リターンは必ずしも返礼品を用意する必要はなく資金を集めることができます。 寄付型クラウドファンディングでも返礼品を送るケースがありますが、あくまでお礼の意味合いが強いのです。
メリット:活動の認知度を高められる
クラウドファンディングは、インターネットを利用してプロモーション活動を行うためプロジェクトを認知してもらいやすい性質があります。幅広い人たちに認知されやすい点は大きなメリットだといえるでしょう。活動の認知を高めることは社会課題そのものの解決にもつながりやすく、クラウドファンディングを使用することは社会性においても大きな意義があります。
メリット:支援者とのつながりを築ける
寄付型クラウドファンディングは支援者とのつながりを築きやすい点が大きな特徴です。プロジェクトに対する理解と共感によって成り立っているためです。 応援したいプロジェクトに寄付することで、よりよい社会を築いていこう、困った人を助けたいと思う気持ちが強まります。
こうしたつながりを築けるのも寄付型クラウドファンディングならではのメリットです。
デメリット:プロモーションなどにはコストがかかる可能性がある
寄付型クラウドファンディングに関わらないことではありますが、プロモーションにコストがかかります。 ここでのコストは、必ずしも広告費という意味合いではなく広報活動を行う人的リソースなども対象になります。多くの人たちにプロジェクトを認知してもらうためには、プロモーションに力を入れなければなりません。そのため、可能であればプロモーション費用をかけたり、人的リソースの負担が必要になり、この点はデメリットといえるでしょう。
コストや負担を下げるためには緻密なプロモーション戦略を練り、SNSを通じて効果的に発信することがポイントです。
寄付型クラウドファンディングならCAMPFIRE
ここまで寄付型クラウドファンディングの進め方と成功させるためのコツ、メリットとデメリットを解説しました。寄付型クラウドファンディングは社会の課題を解決するための手段として極めて重要な役割を果たします。主にNPO法人や公益団体、学術機関によって行われることが多いものの、私たちの身近にある問題を解決したいと思う際には個人で寄付を募ることも十分可能です。
CAMPFIREは寄付型クラウドファンディングの実績も豊富で、数多くのノウハウをもとに、クラウドファンディングが成功するようサポートします。手数料は支援総額に対してかかるため、支援金が目標額に届かなかった場合でも過度な負担がありません。
画像制作や動画制作を有料で依頼できるため、外部に制作を依頼する際の手間がかからない点もメリットです。SNSを使用した広告運用代行のほかにスマートフォンアプリも提供されており、プロジェクトを広く認知させたいときに利用できます。
もし寄付型クラウドファンディングにチャレンジしてみたいと思ったときには、ぜひCAMPFIREを利用してみてください。
▼CAMPFIREへ寄付型クラファンを相談したい方はこちら
クラウドファンディングのやり方に迷ったら...
もし、クラウドファンディングのやり方に迷ってしまったら、CAMPFIREにぜひご相談ください。日本で最大のクラファンサイト「CAMPFIRE」では相談を随時受け付けていますし、プロジェクトを立ち上げたい方向けに、無料セミナーなども開催しています。