1. 病気の母を支え、闘病生活を続け4年になる20代です。母も要介護5になり仕事と介護、私事の確保に明け暮れる毎日です。長生きして欲しいと思う一方で、先の見えない介護に悩みネット検索したところ、辿り着きました。最近の介護疲れからの殺人事件を見ると他人事ではないと思うくらい、介護や闘病生活の継続はしんどいことだと思い、こちらはまさに必要な制度だと思います。ただ、お金を取るんですよね。必死な人たちは、医療費や介護費で余裕がないのが現実。こういう制度を国が支えてくれれば…応援しています。

    • SAGAMI37
    • 1件の支援者です
    • 2020/10/28 11:10

    高齢者自身が直接電話したときの連絡方法もあるといいなと思いました。とても大事な取り組みだと思いますので、がんばってください。

  2. ストレスを吐き出すことができる場所があるなんて全く知りませんでしたので、読んでいてなんて素晴らしいのだろう!と思いました。必要な事業ですね!応援しています。

    • 882tasa
    • 1件の支援者です
    • 2020/10/28 10:49

    応援しています!頑張ってください!

  3. 応援しています!頑張ってください!活動が広く広まりますように!

    • 3828ya
    • 1件の支援者です
    • 2020/09/16 12:42

    夫婦でわかり合おうとして、でもわかりあえなくて喧嘩して・・・というのはすごくよくわかります。第三者だから話せることってたくさんありますよね。応援しています、がんばってください。

    • AOYAMA62
    • 1件の支援者です
    • 2020/09/15 09:23

    苦労している人たちに届くといいですね。購入したリターンは、介護で苦労している知人にプレゼントしようと思います。応援していいます。

    • SAKURABA2
    • 1件の支援者です
    • 2020/09/13 12:52

    応援しています!頑張ってください!

    • OZTAM
    • 1件の支援者です
    • 2020/09/09 09:04

    とても良い企画だと思うので応援します。がんばってください!

  4. すばらしい試みですね、応援しています。最初は試行錯誤になると思いますが、少しずつ認知されていき、ひとりでも救われるといいなと思います。

    • 22777hoshi
    • 1件の支援者です
    • 2020/09/03 07:29

    応援しています!頑張ってください!

    • HIOTMI87
    • 1件の支援者です
    • 2020/09/02 20:19

    ブログ拝見しました。たいへんな思いをされてきましたね。でもきっとお子さんの病気を通じて、たくさんのことを学んでたくさんのことを知ったのでしょうね。微力ながら応援しています。

    • KATOU0808
    • 1件の支援者です
    • 2020/09/02 19:55

    闘病絵日記、ちょっと読んだだけですが泣いてしまいました。お子さんたちの具合が少しでも良くなるといいですね。けやきさんのこの活動が、いま大変な思いをされているパパママに届いてほしいなと思います。

    • ODEKO5
    • 1件の支援者です
    • 2020/09/02 19:48

    病院で、医者や看護師さんに話を聞いてもらえればそれが一番良いのでしょうが、なかなかそうもいかず、ひとりで溜め込む方は多いと思います。新たな試みですね、応援しています。

    • YAMADAMAYU
    • 1件の支援者です
    • 2020/09/02 17:20

    私も母の介護を10年以上しています。主人や兄弟に愚痴を話したくても、「当事者同士だと感情的になってしまう」という問題、とても良く分かります。やっぱり、責めるつもりはないのに、お互いの愚痴を聞いていると、自分の努力不足を責められたような気持ちになるんですよね。第三者の専門家の方、看護師さんたちに気軽に愚痴を聞いてもらえたら、どんなに良いだろうと思いました。応援しています。がんばってください。