【産後ケア銭湯】気軽に使える産後ケアの選択肢を増やしたい!
産後の子育てに励むすべての養育者が気軽に使える産後ケアの選択肢を作りたい。その第一歩として考えたのが"産後ケア銭湯"です。産後ケア事業の拡大、定期開催に向けての...
人気上昇中のプロジェクト
産後の子育てに励むすべての養育者が気軽に使える産後ケアの選択肢を作りたい。その第一歩として考えたのが"産後ケア銭湯"です。産後ケア事業の拡大、定期開催に向けての...
「芸術は暮らしの中に生きるもの」という岡本太郎の芸術観を体現すべく、誰にでも開かれた存在として渋谷に設置された『明日の神話』。設置から15年の時を経て、ここ数年...
東京2020パラリンピック閉会式、テレビ朝日「気づきの扉」等に出演した、障がいの有無に関わらず共に作品を創るエンタメチーム『FaiRy』が、ダンスや音楽を通して...
11月にフィリピンのゴミ山に住む子供達へ、学資支援のための舞台を開催します(現地、オンラインの両方)。支援してくださる方、舞台を応援してくださる方を募集するクラ...
”普通”を頑張る人たちの日常を支えるアプリ「Focus on」。原体験を持つ代表とモニターが経験や声を反映しながら開発しているアプリです。2023年12月のリリ...
発起人千種ゆり子は26歳で難治性不妊症である早発閉経と診断された経験を持ちます。もっと早く周囲に相談し、専門医の診察を受けていれば…という思いから、野本梢(脚本...
一般社団法人日本ろう芸術協会と一般社団法人oooが共同運営する、視覚で世界を捉える人々のための文化施設(ワーキング・プレイス)「5005」を西日暮里でオープンす...
法龍山麦酒は、神奈川県横須賀市久里浜にある寺院が母体のクラフトビール醸造所です。醸造責任者である私には発達障害があり、生きづらさや働く難しさを沢山経験してきまし...
2023年8月8日、ハワイ・マウイ島の山火事でラハイナが壊滅的な被害を受けました。「マウイ島の本をつくり、売り上げを寄付しよう」。賛同してくれた10名の作家や写...
未だに根治できる治療法が確立していない指定難病「パーキンソン病」。パーキンソン病患者・家族様を対象とした、「ボクシング」を使ったプログラムが開発され、日本でも導...
当施設にある「岩手山南部曲り家」の茅葺屋根が老朽化し、修繕が急務となっています。地域の歴史文化を活かした体験と伝統の継承に加え、持続可能な発展の在り方を学ぶES...
お客様に応じたスーツをお仕立てするテーラーとしては対照的であろう「レンタル業態」をあえて取り入れ、地域の社会課題に対して持続可能かつ日本のどこでも実用可能な課題...
私達は、愛知県の南山大学経営学部に通う大学4年生です。全盲の叔父を持つメンバーの実体験から、視覚ではなく触覚を用いて遊ぶカードゲーム「タッチャレ」を開発中です。...
昨年、大阪府内の地域の子どもや児童養護施設・子ども食堂から100人以上の子ども達が集まり大好評だった表現教育プログラム『ろーたすワンダーラスト』が帰ってきます!...
さまざまな事情で国を離れ、日本で育つアラブの子ども。日本語は上手ですが、親との意思疎通やアラブ文化とのつながりを維持するためには、母語も大切です。皆さまのご支援...
令和5年7月10日の大雨で恵蘇八幡宮後面の山が崩れ、その土砂が神社社殿に押し寄せ、土砂と共に倒木があり社殿の屋根に倒れ掛り、また本殿周りの玉垣は全壊しました。年...
高知県8つの障がい者支援施設・団体と一緒に作るカレンダー「みんなのカレンダー」は今年で制作4年目。 たくさんの方々にご興味を持っていただきたい、ご支援をいただき...
【虐待早期発見】苦しむ子供たちをいち早く発見するWEBサービスをつくりたい!このサービスでは、子どもと関わる中で「この子は虐待されているのではないか?」と感じた...
アニマルライフプロジェクトでは主に殺処分の決まった子や、事故や虐待に遭った子、老齢、病気や怪我、障害や心の傷を抱えている子など、他では救うことができないと判断さ...
先代から受け継いだ「窖窯(あながま)」を修繕し、次世代に美濃焼の伝統と技術を継承していきたい!一つ一つが自然な揺らぎのもとつくられる伝統的な美濃焼「志野」「鼡志...
近年脚光を浴びている、生徒自らがテーマを設定し取り組む探究学習。一方で、多くの学校では、生徒の「やってみたい」に応えるための知見やリソースが不足しています。この...
にじLaboに通う子どもたちが、山梨県甲府市で9月 9日・16日・23日に3回限定のカフェイベントを開催します。ここでの売上金は、10月の修学旅行の資金となりま...
2024年春、富山湾を見下ろす魚津市の田園地帯に移転・新築する児童発達支援センター「つくし学園」。 個性豊かな子どもたちは毎日の遊びをとおしてぐんぐん成長してい...
海洋ごみ回収技術開発のために、より多くの協力者と一緒に海洋ごみの場所や時期が調査できる海洋ごみMAPを作りたい
虐待・ネグレクト・親の死などの困難を経験した若者を応援するビヨンドトゥモローが、年に1度開催する学びのプログラム『ジャパン未来リーダーズサミット』を今年も開催し...
被災地宮城県石巻市雄勝町の海岸線に建設された巨大防潮堤に壁画を描き、町全体を美術館にするプロジェクトです。今後の壁画制作資金と美術館の運営資金を集めるためにクラ...
ネパールのヒマラヤ奥地にあるシュリー・テンジン・ノルゲイ小学校。その写真を見た私たちは、手つかずの自然の壮大さに心を打たれ「天空の小学校」と呼びました。しかし、...
障害を持った方の活躍の場を広げるための『ELEPHANT pop up store“Re”』 実店舗販売実施へ向けたプロジェクト
【UL316×たかお編みぐるみ工房コラボ企画!】生まれてきた「白血病のダウン症の子ども達」にUL316(ダウン症の子ども達にお祝いバスケットを贈っている団体)を...
株式会社SALはさいたま市在住の小学生がもっと自由にスポーツを楽しめる環境を作る為に【スポーツ学童】を設立致します。【スポーツ学童】とは一般的な学童と同様に放課...