ELEPHANTプロジェクト
障害を持った方の活躍の場を広げるための『ELEPHANT pop up store“Re”』 実店舗販売実施へ向けたプロジェクト
注目の新着プロジェクト
障害を持った方の活躍の場を広げるための『ELEPHANT pop up store“Re”』 実店舗販売実施へ向けたプロジェクト
【UL316×たかお編みぐるみ工房コラボ企画!】生まれてきた「白血病のダウン症の子ども達」にUL316(ダウン症の子ども達にお祝いバスケットを贈っている団体)を...
現在日本では、中学や高等学校の校則を巡った話題が多く取り上げられ、校則を変える 取り組みが全国各地でなされています。このようなことから、生徒の人権を保障し、より...
”普通”を頑張る人たちの日常を支えるアプリ「Focus on」。原体験を持つ代表とモニターが経験や声を反映しながら開発しているアプリです。2023年12月のリリ...
近年脚光を浴びている、生徒自らがテーマを設定し取り組む探究学習。一方で、多くの学校では、生徒の「やってみたい」に応えるための知見やリソースが不足しています。この...
「芸術は暮らしの中に生きるもの」という岡本太郎の芸術観を体現すべく、誰にでも開かれた存在として渋谷に設置された『明日の神話』。設置から15年の時を経て、ここ数年...
ネパールのヒマラヤ奥地にあるシュリー・テンジン・ノルゲイ小学校。その写真を見た私たちは、手つかずの自然の壮大さに心を打たれ「天空の小学校」と呼びました。しかし、...
「ぶいきゃん」とは、世界初のVRメタバースを用いた不登校学生対象の居場所支援プログラムです。参加者はVRゴーグルを使用し、仮想空間(メタバース)で行われる様々な...
どうも、ストリートヘアカット美容師のれんです。僕の地元である大阪の西成や2ヶ月間の東南アジアでのヘアカット旅を経て、次の舞台はフィリピン!僕と一緒にフィリピンの...
ケアラー・ヤングケアラーを支援するために、私たちが今できることは何でしょうか?未来を担う私たち「学生」が当事者意識をもって、誰もが関わる「経済」の視点から議論や...
「注文に時間がかかるカフェ」は接客業をしたくても吃音のせいで一歩踏み出せない若者に勇気を、吃音を知らない人にはスタッフとの交流を通して理解を、をコンセプトとした...
私たちが幼かった頃の浪江町は、「かっこいい大人」が沢山いた。祭りやぐらに乗せてくれたおっちゃん、盆踊りを優雅に踊るお婆ちゃん、焼きそばをおまけしてくれたお兄さん...
「セルフヘルプグループに行ってみたい…」しかしインターネット上に情報が散見していることから、自分にあったセルフヘルプグループをみつけることが困難な場合があります...
法龍山麦酒は、神奈川県横須賀市久里浜にある寺院が母体のクラフトビール醸造所です。醸造責任者である私には発達障害があり、生きづらさや働く難しさを沢山経験してきまし...
高知県8つの障がい者支援施設・団体と一緒に作るカレンダー「みんなのカレンダー」は今年で制作4年目。 たくさんの方々にご興味を持っていただきたい、ご支援をいただき...
虐待・ネグレクト・親の死などの困難を経験した若者を応援するビヨンドトゥモローが、年に1度開催する学びのプログラム『ジャパン未来リーダーズサミット』を今年も開催し...
「医療のエコ活動」医療資源(薬や医療に関わる人など)も限りがあります。それらを大切に使うことで新しい薬や治療法が必要な人に届けられる社会を目指した活動です。みん...
リビア東部で発生した大洪水の甚大な被害を受け、 GoodMorningおよびCAMPFIREは被災地の方々を支援するために緊急災害支援金を募集することを決定しま...
子どもの権利条約をZoomを使って一緒に読みながら、感想やこれからの課題を語り合いましょう。月一回、実施します。メンバーには話し合った内容をLINEメッセージで...
今この時も、小児がんをはじめとする重病の子どもたちは、小さな身体で全力で病気と闘っています。家族のもとを離れて、入院して闘病している子どもたちもいます。そんな子...
海洋ごみ回収技術開発のために、より多くの協力者と一緒に海洋ごみの場所や時期が調査できる海洋ごみMAPを作りたい
株式会社SALはさいたま市在住の小学生がもっと自由にスポーツを楽しめる環境を作る為に【スポーツ学童】を設立致します。【スポーツ学童】とは一般的な学童と同様に放課...
1人1社応募・内定取り消し不可。高卒採用にある独自のルールの中で、全国で就職活動に挑む18歳の高校生たちに向けて、彼ら・彼女らの一歩先を歩む私たち大人たちから応...
更年期とは何なのか?正しい知識がないと混乱や不安を招きます。そんな不安を取り除くため、医療的な知見に基づくレクチャーとこころや体に寄り添うワークショップをセット...
"大人のための纏う伝統文化"をテーマに、ベナンの手染めバティック(ろうけつ染)を贅沢に用いるブランド「AFRICL(アフリクル)」 この度、ベナンのバティック×...
アニマルライフプロジェクトでは主に殺処分の決まった子や、事故や虐待に遭った子、老齢、病気や怪我、障害や心の傷を抱えている子など、他では救うことができないと判断さ...
今、全国的に広がりつつある、吃音の当事者が1日限定でカフェの店員さんをする「注文に時間がかかるカフェ」を、リハビリテーションカレッジ島根(島根県で唯一の言語聴覚...
異常気象や公園などの縮小や老朽化により、子供たちの遊び場が減っています。さらに少子化の進む田舎ほど子供向けの施設は充実しておらず、子供たちの運動不足が問題となっ...
「注文に時間がかかるカフェ」は、吃音を持つ若者が接客に挑戦できるプロジェクトです。大阪府大阪市にて一日限定で開催します。
福岡市内に、誰もが生き生きと学べる「みんなの居場所」を作ります。不登校・発達障害・落ちこぼれ・吹きこぼれ問題など、課題が山積みの学校教育…もはや現場の先生たちだ...