医療的ケア児もキャンプに行ける!最初の一歩を踏み出すためのガイドブックを作りたい
大自然の環境とは真逆の世界にいる子どもたちがいます。医療的ケア児です。入院が長くほとんど室内で過ごすため、お散歩ですら特別なイベント。そんな子どもたちや家族にと...
大自然の環境とは真逆の世界にいる子どもたちがいます。医療的ケア児です。入院が長くほとんど室内で過ごすため、お散歩ですら特別なイベント。そんな子どもたちや家族にと...
ある日突然『1型糖尿病 』になった26歳が” 1 日4 回以上のインスリン注射” をしながら自転車で日本一周に挑戦!全国の糖尿病患者と交流する様子をYouTub...
精神・発達障害者が特性を活かして働ける場所を作りたい!気軽に集まって当事者会を開催! 地元、綾部の養蚕文化を継承していきたい! 京都発の『地域密着型』発達障害情...
環境活動家・露木しいなが手がける、世界基準のコスモスオーガニック認証を取得した口紅『SHIINA organic(シイナ オーガニック)』。クラウドファンディン...
モンゴル国の体育大学の道場と視覚障害者協会の本部は畳がなく、柔道ができない状態にあります。そこで日本で有志の協力を得て300枚以上の中古の畳を集めました。あとは...
珊瑚舎生の思い出がつまった古民家を生徒の手で直し、沖縄の伝統木造工法を繋ぎたい。学校の授業の一環として、生徒自ら6000枚以上ある赤瓦を手作業でおろし、修復作業...
江戸時代から続く日本伝統の置き薬システムをアフリカ農村部の人々に届けるAfriMedicoが、アフリカと日本をつなぐサステナブルブランド”AfriMedico ...
大阪府貝塚市が運営していて閉鎖になった元かいづか温泉リゾート「ほの字の里」の運営再生を引継ぎ、新しく誕生した「かいづかいぶき温泉」の母屋をリフォームし「温泉付き...
物価高騰等の影響により生活困窮者や障がい者の雇用は厳しい状況です。今回は、大阪・柏原で放置された竹林を生かして竹炭を作り、生きづらさを抱える人々に雇用の場を創出...
令和5年11月25日(土)~27日(月)に開催される第27回全国中途失聴者・難聴者福祉大会in美の国あきた 『稲穂揺らす大地から未来を越えて咲き誇ろう!~笑顔...
静岡の旅館「油山苑」再建プロジェクト。 令和4年9月、台風15号の豪雨による土砂災害で被災し休業中。今年に入り周囲の本格的な土砂除去も始まり、この地での旅館の営...
「エンターテイメントって誰のもの?」私たちはこれまで、市民が芸術に触れる機会として全国各地で市民ミュージカルを開催してきました。その感動や心踊る瞬間をより多くの...
カンボジアの学校では十分なトイレの数が設置されていません。そのため毎日トイレに行くために長い列に並ぶ必要があります。このことは児童の勉強の妨げや病気の感染リスク...
関東大震災100年朝鮮人犠牲者追悼事業の為のプロジェクトです。1923年9月1日関東大震災時、千葉県でも多くの朝鮮人が流言飛語により犠牲になりました。代々その歴...
愛知県春日井市の学童保育に桜や楠の木を植えて、季節を感ながら遊んだり、自然の中で豊かな心をはぐくむ環境を整え、みなさまの愛から生まれた四季折々に咲き誇る木々で森...
これまでたくさんの方に支援いただきながら毎年開催してきた「さっぽろレインボープライド」。 回を重ねるたびに、少しづつイベントの規模が大きくなり、今のままでは開催...
横浜こどもホスピス「うみとそらのおうち」で打ち上げ花火上げたい!病気とたたかうこども達や家族、医療従事者の方々に花火で笑顔と幸せを届けます!
香川県高松市の瀬戸内海の絶景が広がる土地で、「世界中のどんな人でも食べられる讃岐うどん」を提供するレストランを作ります。「早い、安い、うまい」が代名詞だった讃岐...
民謡酒場でこども食堂をやります!民謡酒場の維持存続と子供たちへの民謡・食文化の伝承スポットとして「民謡こども食堂」の立ち上げをご支援ください。
香川県善通寺市にあるzakkaカガラカンです。今回、店舗隣に新しくレンタルカフェスペースを作ります。フェアトレードのコーヒーや地元のオーガニック野菜を使ったお料...
山梨県民が夜間に体調を崩した際、病院受診する前に医師へ直接相談できる電話窓口を有志の医師が立ち上げました。重症の方にはただちに受診の後押しを、急を要さない方には...
魚の不漁。漁師の減少。これらの問題に取り組むためには、まずは私たち消費者が日本の海について知らなければなりません。魚好きの高校生が日本の海について興味を持っても...
障がいを持った方が暮らすグループホームを作ったところから少しづつ幅を広げて参りまして、7月には就労困難を抱えた方が働けるインクルーシブ(包括的な・仲間はずれにし...
選択的夫婦別姓・全国陳情アクションは2018年から選択的夫婦別姓の法改正を目指し、地方議会と国会に陳情活動を続けてきました。メンバー登録者は約700名、2023...
巷で注目されている規格外農産物。お困りの農家さんを助けたいと、調査すると「規格外農産物への勘違い」がありました。この発見を知ってほしい、知ってもらうことが真のS...
兵庫県で活動している「宝塚つばめ学習会(無料塾)」の子どもたちに、毎月1冊無料で本をプレゼントしています。2022年1月から開始し2年目に入りましたが、申込者も...
虐待を体験してきた32年間。少年院、鑑別所、性売買の現場などでの活動を通して知った虐待被害者たちの現実(リアル)。切っては切り離せない虐待と貧困と性と非行の問題...
世界の子どもたちからみると日本人に不足している自己肯定感を高めながら生きていくことや生命を感じ自己の潜在意識を取り戻すことで、日常の笑顔を取り戻す。私自身16年...
私たちは、2010年から、約3,000名以上の女性のがん患者さんのサポートを行って参りました。抗がん剤治療の副作用による脱毛や脱毛症などによる「外見の変化」に悩...
月1回20食(500円×20食)のお弁当を子供食堂をやっている「古民家カフェ藍」さんに届ける。まだまだ収束しないコロナ禍の中で子ども達の喜ぶ笑顔を見たくて始めました。