2017/08/11 23:50

 

【活動報告】2017年8月11日(金・祝) こめらの夏休み保養キャンプ1日目

報告者:大西琢也

いきなり混沌。
【ジャングルタイム】の1日でした。

今日からというより、
昨日からいろんな出来事あり。

・集落内の山で落ちたヒト(隣県)がいた。
救急車が直行。
・前日準備に参加してくれた子が
クルミを割って遊んでいたらアレルギー発症。病院へ。
・町内放送によれば、10日夜から11日朝にかけて、
自宅に停めてあった車を盗まれた方がいるそうな。

ここまでが昨日の話ですが、今日になって分かったこともいろいろ。

・今朝、ゴミ捨てに行ったら湧き水を発見。
道路の地下にある上水道管が破裂していたそうで。。。
午後に3時間ほど断水。
・スタッフが自分の手弁当で食中毒寸前。
・息子5カ月が突然の発熱高熱。

1つ2つではなく、まあーーーいろんな前兆が出てきたので、
午後には、スタッフ全員で集まって、点検確認。
安全運航モードに切り替えました。

==

朝5時 
こめらの森を出発した送迎バス。
運転はプロフェッショナルドライバー。
送迎担当スタッフの半ちゃんが同乗。

朝8時
半ちゃんと子ども2名が
いわき市保健所を出発。

朝9時30分
子ども1名を加えて、郡山駅を出発。

朝10時30分
子ども1名を加えて、新白河駅を出発。

昼11時50分
こめらの森に送迎バスの子ども達が到着。
現地集合の1人も合流。

早速、荷物を各自1つのタンス引き出しに入れる。

お昼ご飯を並べたころに、
もう1人現地集合の子が合流。

これで参加者6人が全員そろった!

1人1人のしたいことを聴きいて、
健康状態をダブルチェック。

持参したお弁当を食べて、さあ始めよう全員集合。

・・・のはずだったが、
ちょっとモヤモヤする。

何だかスタッフの半ちゃんとかみあっていない。
このままいつも通りに始められない気持ちだったので、
別室でしばらく話す。

子ども達は室内で遊んでいました。

その後、しおりを持ってサークルタイム。

キャンプの合言葉や大切にしたいことを
読み合わせて共有。

書いてあるから大丈夫とか、
伝えたからというのはオトナの勝手な都合。

何が誰にどんな風に伝わっているのか。
子ども達がオトナが何を思っているのか。

最初の擦り合わせです。

で。

==

【素朴な質問】命を大切にするってどういうこと?
 https://www.facebook.com/takuya.onishi.50/posts/1430139280414482
 
子ども達の回答は。
・自分の命を守ること。
・危険なことをしないこと。
・大人の言うことをきくこと。
・危ないことはスタッフと一緒にすること。
・スタッフや友達に許可をもらっていない所は行かない。

・自分が食べられる分だけ盛りつけて残さないこと。(byはんちゃん)

==

【素朴な質問】自分のことは自分でする。その場合、自分のことって何ですか?
例えば洗濯物を畳むなど。具体的な行動を挙げてください。
 https://www.facebook.com/takuya.onishi.50/posts/1430140700414340
 
子ども達の回答は・・・。
・食べたものを片づける。
・荷物整理
・本を棚に戻す。
・自分の命を守る。
・洗濯物をたたむ。
・自分のモノは片づける。

==

【素朴な質問】約束を守るってどういうこと?
 https://www.facebook.com/takuya.onishi.50/posts/1430141073747636
 
子ども達の回答は・・・。
・ルールを守ること。

以上!って英語にしただけやん。(笑
その後、追加で。

・みんなで決めたことを守ること。
・1人で裏庭のブランコに行かないこと。
・ひとりじゃなくて3人とか2人で裏山に行くこと。
・決められたことを守ること。
・どっかに書いてないかなあ・・・しおりをパラパラめくって探す。

誰と約束するのかは・・・ルパン、友達、スタッフ。

==
大人の回答はリンク先をどうぞ。

どの質問も唯一無二の正解はないですね。

しかし!!
子どもの回答には現代教育の成果がありありと見られ、
突っ込みどころ満載じゃないですか。

キャンプの始まりに、
私達の現在地を共有してみることで、
体験からの学び。

その流れを実感したり、
変化をお互いに自覚できたらいいなと。

答えの無いことをやり続けることも、
生きる力だと私は思っています。

さて、さて、息長くいこう。

14時30分から、こめらの森を探検。
今朝の送迎で3時30分に起床したはんちゃんは休憩。

子ども達と私が一緒に歩きます。
今回は珍しく、全く初めて参加の子がいない。

以前、キャンプに来たことがあるか、
またはワクワクWork!に参加したことがあるか。

いずれにしても、1ヶ月とか、数ヶ月とか、1年とか。
しばらく時間が経っていたり、
変化していることもあるので確認です。

室内外を歩き、それから山の神さまに参拝。
ちょっと小雨交じりなので、カッパや傘を使うのも楽しげ。

お参りの帰りに、
傘と一緒に杉の葉を拾っているのは最年少4歳のカエ。
もうお風呂を沸かす気なのか。ご飯を炊く気なのか。

鳥居の前で山椒の実を食べて、
舌が痺れたのはオトワとカイトの男子2人。
シンタロウは小1ながら、鼻が利くというか瞬時に危険を回避。

みーちゃんとあーちゃんの女子2人は
さすがの豊富な経験。食べずに回避してました。

田んぼの畦道をぐるりと回り、こめらの森へ戻る。
その途中で「びびり事件」発生。

シンタロウとみーちゃんとあーちゃんの▲関係で
始まったのですが。

泣く子が1名。やられたと主張する子が1名。
言われたと勘違いが1名。ふざけて当たったと1名。

事件はこめらの森に戻ってからも尾を引いて、
いきなりサークルタイムに突入。
環になって今、何が起きているのか。
これからどうするのか。

子ども達が話します。

ひたすら早く謝ることを強要する子もいれば、
とことん話してスッキリした子もいれば、
眠ってしまった子もいれば、
他人の話を聴いていない子もいれば、
もっと話したいと言うけれど、自分からは話さない子もいれば、

多士済々。十人十色。生物多様性。焼肉定食。。。いやこれは違うか。

とにかく、子ども達の話に寄り添った半ちゃんは、
消耗してパンク寸前ですが。

蝋燭の炎を見ながら、
存分に話してもらいました。

で。

2時間経過しました。
なかなか無いぞ。この始まりは。

話をしている間に、
ドラム缶風呂と内風呂を沸かしておき。

台所ではスタッフの仁美さんが夕食作り。

今日はいつものように子ども達が係りを決めて、
働くことは少なくなりました。

念願のドラム缶風呂は、
全員が希望したので、傘をさして入りました。

美味しい夕食を食べて、歯を磨いて、
男子3名は外へ行く気満々。

初日から妄想ハイテンションです。
あのぉ・・・やることやってからなんですけど。

歯磨き、洗い物をして全員揃ったら20時。
もう寝る時間ですが、サークルタイム。

「今、どんな気持ち?」のカードを
1人1枚から2枚選んで、伝えあいます。
 
 http://daijinkyo.in.coocan.jp/kyozai/page.htm
 
明日からのしてみたいことも、
子ども達からバンバン出ています。

・ナイトハイク
・カブトムシ採り
・川遊び
・沢登り
・流しそうめん
・きもだめし
・スイカ割り
・工作

など。など。

7日間とことん遊びつつ、
お互いの関わりを育み、生かし生かされてすごしたいと思います。

何とか無事に1日が終わってホッとしました。
おやすみなさい!

=====

「Fukushima夏休み子ども保養キャンプ【送迎バス2往復分】をご志縁ください!
   
 https://camp-fire.jp/projects/view/37359
 
ご賛同、ご支援、ご協力、想いを寄せていただいている
私どものプロジェクトが「目標額」に到達しました!!

ありがとうございます!!!

本日8月11日から1週間のキャンプが始まりました。

ご志縁募集は8月31日まで【残り21日間】です。

震災から7年目に入ったこの夏。
 資金とボランティア不足は深刻です。

特に、これまで「参加費」を低く抑えるために、
 寄付金や補助金に頼って、なんとかやってきましたが、
 今年は申請していた福島県の補助金は不採択となり、

バス代や食費、プログラム材料費、人件費などの全てを
自分たちで賄う必要に迫られています。

引き続きよろしくお願いします。

==

【拡散希望】現在支援額¥250,000、パトロン(支援者)数21人、
 残り21日、目標額231,055円、

#Fukushima #夏休み #子ども保養 #キャンプ【送迎バス2往復分】をご志縁ください! #CAMPFIRE(キャンプファイヤー)
 
 http://camp-fire.jp/projects/view/37359
 
まず広報にご協力ください。

★ページ内にツイートボタンや
facebook「いいね!」ボタンがあるので、
 参加してもらえると嬉しいです。