2021/07/04 23:12


旧版でデザインを担当しました、mai works のmaiです。

新版では編集とデザインの会議に横断的に参加しておりますので、私からは、現在進行形の絵本づくりについてお届けいたします。

本日は7月3日の編集編に引き続き、デザイン編です。


-----


編集編では、新版の絵本が、子どもの対話相手になれること、この本は自分の味方なんだと、子どもに感じてもらうことを目指してつくられていると書きました。

そんな理由から、今回はレイアウトもガラリと変わることに。
旧版では絵と言葉にそれぞれページがわかれていましたが、新版では、子どもへの問いかけと「子どもの権利」の説明の間、ちょうどページをまたぐ場所にmomoさんの絵を配置しています。

子どもがハテナを受け取ってから、きもちが言葉を見つけるまでには時間が必要。
問いと出会って、なんだろうな、こうかな?ああかな?と思い巡らす間、momoさんの絵が隣に寄り添ってくれ、言葉を見つけるヒントにしてもらえたら、という仕掛けです。


これは、デザイナーの小林未央さんが見つけてくださった新しいかたち。
はじめてみた時には、さわやかな風がふわっと吹き抜けたような新鮮さを感じました。

それと同時に、まるで最初からこうする予定だったようなしっくり感もあり、チームのみんなが一目でこのデザインを気に入ったのでした。



「こうしたら、もっと子どもが楽しんで読めるよね」
「こうしたら、もっと子どもが言葉を見つけやすいかも」

どの会議でも、いつもこんな言葉が飛び交っています。
子どもの最善の利益を考えるーこれは子どもの権利条約を貫く基本原則ですが、子どもを宛先にした絵本をつくることは、まさにその実践。

そのことを、絵本づくりの専門家さんたちとの作業を通して、ひしひし実感しています。


冒頭の写真は、刷り上がってきたテスト校(仕上がりの色の確認のため、印刷会社さんに出してもらった試し刷り)を、デザインチーム with momo さんで確認しているところです。

太陽光の下で原画と見比べながら、「ここは赤が強いのでひく」「もっとにごりをとる」など、印刷会社さんへの指示を赤字で書き込んでいき、まるで印刷会社さん宛のお便りみたい。

6/27の活動報告でmomoさんが書いてくださったように、旧版では原画よりもくっきりとした仕上がりでしたが、今回はより原画のやさしい色調に近づいた仕上がりを目指しますので、どうぞどうぞお楽しみに!


-----


以上、デザインの現場からのご報告を読んでくださり、どうもありがとうございました。

引き続き、子どもの権利絵本出版プロジェクトへの応援とご支援を、どうぞよろしくお願いいたします。