2021/09/08 19:00

こんばんは。国際交流シェアハウスやどかりの代表の中野です。

本日は奨学金プログラムに応募した学生の小論文をアップいたします。


今日の小論文はグエン レー マイさんです。


どんな国にもいる、ぶんかもちがいます。最初に言及する違いは、コミュニケーショぶんかです。日本人は、他の人と話すときに「ありがとう」や「ごめんなさい」などのフレーズをよく使います。これは、初めて日本に来る人にとっても驚きです。

一方、ベトナムの人々は、自分たちが恩恵や助けを受け取ったときにのみ感謝を述べ、他の人々に本当に不快感を与えたと感じたときにのみ謝罪します。申し訳ありませんと言っても、すべての被験者に起こるわけでなく、故意に謝罪をやめる人もいます。彼らによると、そのような言葉は内気、よそよそしさの感情をもたらし、それらの距離を伸ばすことができます。それは、ベトナムの人々が「ありがとう」や「ごめんなさい」と決して言わないという意味ではなく、ユーザーの範囲と範囲の観点からのみです。日本人にたいして時間が大切だ、だれでも日本といえばそれと思う、そんなにいうなぜ?、日本人はやくそくの時遅くない駅時間の遅いことありない。そんなことは習慣になるせいかつ。ほかの人にめいわくしない意識をつくる。それはしつれいと思う日本人。しかし、ベトナム人にたいして時間をまにあう事はあまり良くない。5,7分おそくは通常。いろいろいいぶんかです。



いかがでしたでしょうか。もし皆様が選考委員で選考が合否しかなかったら「合格」にしますか。「不合格」にしますか。文法の使い方や語彙、表現、少し伝わりにくいところがあります。


履歴書とこの小論文だけだったら…。当選考委員も頭を悩ませていました。一次選考で終わるのか、二次選考へ進めてみるのか。ずいぶんと話し合いがありました。


しかし二次選考である「留学生版トライやるウィーク」で彼女は施設には20分前に到着し、清掃作業や消毒作業を一生懸命しています。細かなところまできちんと掃除し、施設の方から「ぜひアルバイトに来てほしい」と言って頂いたほど真面目です。

日本語でのやりとりに自信がなさそうな一面もあり「すみません」と彼女はよく謝りますが、わからない時は「もう一度お願いいたします」と言い、決して適当に「はい」「わかりました」は言いません。


彼女の様子を見ているインターン大学生や選考委員も、彼女の静かなおとなしい一面の中にある意志の強さを感じていて「この奨学金プログラムは選考サイドが一番大変!!!書類だけ見てたら人となりはわからなかった。頑張ってほしい。」と言っています。


「学ぶ機会を諦めない」このプログラムを通して何度もお伝えしてきたメッセージです。彼女もまた「日本語を学びたい」一人です。

私たちは選考委員と共に彼女にもまたその機会を最後まで諦めてほしくないと思っています。