2021/10/03 22:52

皆さんこんにちは。城陽農育クラブの中川彩です。
あちこちから金木犀の香りが漂い日に日に秋が深まってきましたが、皆さまいかがお過ごしでしょうか?


今日は10月31日に予定しているマルシェ企画「こども学びのまち」に向け、着々と準備を進めている子どもたちの様子をお届けしようと思います。


今日は《看板制作編》です。
今作成している看板。実は今回ご縁をいただき、宇治市にある「デイサービスセンターくりくま」さんと城陽農育クラブがコラボレーションしています!

くりくまさんは認知症対応のデイサービスで、利用者の方々は活動の一環としていつも物作りに励んでおられます。
異年齢の交流を大切にしたいと日々思っている私たちの「農育クラブの看板を一緒に作れないでしょうか?」というお願いに対し、くりくまさんのご利用者の皆さん(”職人”の皆さん)が立ち上がってくれました!


2枚の板を米を練って作った伝統的な最強の糊で接着させ、丁寧に色を塗り、ハナミズキの木を輪切りにして上に文字を書いてくださいました。
現役の頃は大工さんだった方が活躍されたのだとか!
受け渡しの日は職人の方々とのセレモニーが行われ、想いの込もった色紙までいただきました。





こうして出来上がった看板のベースに、次は子ども達がデザインし仕上げていきます。

こちらが看板のデザイン↓




制作費用の予算は2,000円。早速看板担当のNちゃんとSちゃんが手芸屋さんで予算内に収まるように材料を購入してくれました。

今回なんと絵を描くのではなくて、フェルトでお野菜のマスコットを作り立体的な看板にするそうなのですが、材料の中にマジックテープが。

「これどう使うの?」と聞くと、

「お野菜のマスコットを汚れたら洗ったり、季節ごとにお野菜を変えたいから、取り外しできるようにしようと思って」と、驚きの素敵なアイディアが!!
子ども達が発想は無限大です。


そして昨日はさっそく畑で裁縫をしたり男の子達は他の部分を仕上げてくれたり、おおよそ出来上がってきました。完成をお楽しみに!!


くりくまさんの職人さんと、城陽農育クラブの子ども達。年の差およそ60歳。

コロナ対策のこともあり今回は別々に制作活動をしていますが、本来であれば一つの場所でふれあい、老いとは何か?生きるって何だろう?幸せって何だろう?というような問いが生まれ、そこにいる皆の心が豊かに育まれる学びの場を持てたらと思っています。

異年齢での触れ合い、大切にしたいです。


というわけで、今回はマルシェの準備~看板制作編~をお届けいたしました。
次回は《商品開発編》です!

どうぞお付き合いください。