2023/03/16 21:58

3月16日。

毎週木曜日にお手伝いに来てくれる友人に加え、トイレの水道工事をしてくれる予定のMさんが、突然、来てくれました!

サプラ~イズ!!

友人とご夫婦で手伝ってくださったので、展示室のパテ埋めと図書コーナーの棚のクロス貼りが一度に終わりました!

3月も半分過ぎ、焦っている心が少し軽くなりました。


いつも作業でいっぱいっぱいで、花の世話ができないでいましたが、今日は、草を抜くことができました。

去年の秋、「春の資料室に花がほしいなぁ。」と、2袋百円で花の種を購入。小さな小さな種が、ほんのちょこっと入ってるのに苦笑いしながら、種を蒔きました。

大事に大事に、消えないように願いながら、寒い冬を越しました。

暖かくなって、小さくて消えそうだった苗が、太陽の光をしっかりと受けて、気が付けばしっかりとした苗に育っていました。

そして今日、草を抜いてあげました。

見ると、花が一輪!

寒い冬を耐え、たくましく、そして美しく咲いてくれました。


実は今日の午後は、平尾台の子どもの村中学の中学生が来るようになっていました。

思えば、去年の4月。「今年度の学習テーマを決めるために来ました。」と、旧北九州平和資料館に来館。

それから1ヶ月ほどして、「今年の学習テーマを『戦争と平和』にすることにしました。」と、連絡がありました。(詳しくは、資料館ホームページで…)

一学期が終わって、調べ学習をまとめ、考えたことなどを綴った物を「お礼」と、持ってきてくれました。会った頃と違う「力強さ」を感じたことを覚えています。

「二学期も続けて学習して、卒業前に本にまとめます!」

と、自分達の計画を教えてくれました。

立派な本ができていました。

わざわざ渡しに来てくれたのでした!(残念ながら2人は、インフルエンザで来られませんでしたが。)

まだ読んでないのですが、「目次」を見るだけで、どんなことを学び、考えたのか、早く読みたくなります!資料室用に3冊いただきましたので、開設したら、ぜひ!


「焼き芋を焼いて卒業祝い(笑)をしよう」と、午後は作業をお休みする予定だったのですが…

「ごめんね。開設したら、みんなできてね。」

5人とも、未来に希望を持ち、北九州市から羽ばたきます。

私にとっての希望です。

こうやって、主体的に学び、多面的に事実を知って考える若者が、きっと、平和な世界を築いてくれると信じています。

それまで、何とか踏ん張りたいと思っています。多くの人と繋がりたいです。