2023/11/02 21:28

マウイ島本のプロジェクトに賛同し、寄稿してくださる仲間が増えました。
その12名を、あらためてご紹介させていただきます。
寄せられる写真やテキストはみなALOHAに溢れています。
ひとりでも多くの人に届きますように!

今井栄一
フリーランス・ライター&エディター。旅や人をテーマに国内外を旅し、執筆、撮影、編集、企画立案、番組制作・構成など。著書に『雨と虹と、旅々ハワイ』『Hawaii Travelhints 100』『世界の美しい書店』ほか。訳書に『ビート・ジェネレーション〜ジャック・ケルアックと歩くニューヨーク』など。

岩根 愛
写真家。ハワイ移民を通じたハワイと福島の関わりをテーマに制作を続る。2018 年、『KIPUKA』を上梓、第44回木村伊兵衛写真賞、第44回伊奈信男賞受賞。ドキュメンタリー映画『盆唄』を企画、アソシエイト・プロデューサーを務める。作品集に『A NEW RIVER』、著作に『キプカへの旅』『ハワイ島のボンダンス』がある。http://www.aiiwane.com

岡崎友子
プロウインドサーファーとして、90年代にはウエイブ年間ワールドランキング2位、その他入賞多数。その後スノーボード、カイトサーフィン、サップ、フォイル、ウイングなど多数のスポーツの黎明期にかかわってきた。現在はマウイをベースに、インスピレーションをもらった人や場所、出来事について記事を投稿するとともに、ツアーやイベントで自然と向き合える経験を提供。マウイ島西部の山火事における、さまざまな復興支援を続けている。https://www.tomokookazaki.com

近藤純夫
エッセイスト、翻訳家、写真家。ハワイ諸島の自然と文化に関する講座や講演を通じてハワイ情報を発信。著書に『ハワイ・ブック』『新版 ハワイアン・ガーデン』『ハワイごよみ365日』ほか多数。訳書に『イザベラ・バードのハワイ紀行』など。<Facebook>kondo.sumio

笹尾としかず
イラストレーター、絵描き。1996年、著書『ハワイの3にんぐみ』で第18回講談社絵本新人賞など受賞。『ジャズ・ストーリー』『ハワイ音楽ゆるゆる気分』(共著)『絵でわかるマイルス・デイヴィスの生涯』など。ほかに、CD(選曲、解説、装画)も数多く手がける。

佐藤秀明
写真家。1970年代前半から波を追いかけサーフィン雑誌を中心に活躍。その後、世界中の辺境を中心に撮影活動を続け、数多くの作品を発表。写真集に『新 日本の路地裏』『伝説のハワイ』『カイマナヒラ』など多数。https://www.hideakisato.com

高砂淳二
写真家。世界中の国々を訪れ、海の中から生き物、虹、風景、星空まで、地球全体をフィールドに撮影活動を続けている。著書に『night rainbow-祝福の虹』『PLANET of WATER』『Aloha ~美しきハワイをめぐる旅~』など多数。「Wildlife photographer of the year 2022」自然芸術性部門で最優秀賞を受賞。 https://junjitakasago.com

永田さち子
ライター、編集者。国内外の旅、食、ライフスタイルをテーマに雑誌やWEB記事を中心に寄稿。ハワイ渡航歴70回以上。著書に『おひとりハワイの遊び方』『ハワイのいいものほしいもの』(宮澤拓との共著)、『よくばりハワイ』シリーズなど多数。<instagram>naganaga88/

野口祐一
出版社写真部を経て2021年に独立。雑誌『ハワイスタイル』をはじめ、旅、食、ライフスタイルなど様々なジャンルで活動。2016年に写真展『HAWAIISCAPE』展を開催。2005年以降、毎年ハワイの今を撮り続けている。https://yuichinoguchi.com

東理夫
作家、エッセイスト。アメリカ文化への造詣が深く、ミステリー文学から音楽、料理まで幅広い分野で執筆。ブルーグラス奏者としても活躍。著書に『スペンサーの料理』『アメリカのありふれた町で』ほか多数。訳書に『ミリオンダラー・ベイビー』『ブラック・ダリアの真実』など。

平川 亨
ハワイ研究者・日本ハワイ移民資料館リサーチアドバイザー。現在、日系ハワイ移民の研究をメインに活動。徹底した現地調査による資料を駆使し、現地の研究者からも高い評価を得る。ハワイ全般の知識も豊富で、ハワイ音楽の演奏活動にはファンも多い。

宮澤拓
写真家。ハワイの気候、文化、そして人々に魅了され続けて、オアフ島に移住。今でも新しい発見は尽きず、ハワイの奥深さに簡単し続けている毎日。雑誌、広告の撮影を手がけるかたわら年に1〜2冊ペースでハワイに関する書籍を製作している。