私達は、山形大学理工学部MOTの学生と株式会社ヤマザワ社員の共同のグループです。
震災から1ヶ月後の4月6日石巻に炊き出しに出向きました。
現地の惨状や市中央部の商店街にもかかわらず、民間の炊き出しは最初という言葉を聞き、
不自由は残ってはいるものの隣県の山形での生活との違いに驚かされ長期戦の活動を心に誓ったものでした。
石巻の中央部でそうならば、離れた地区ではもっと厳しい環境下に置かれているのではと、郊外の小さな避難所を中心に活動の場を広げていきました。
![桜餅プロジェクト_02]()
![桜餅プロジェクト_03]()
5月に行った牡鹿半島内部の避難所では震災から2ヶ月も経っているのに、ここでも炊き出しのボランティアは初めてという言葉や温かいものを食べながらホッとしている姿に我々が普通の生活をしていて申し訳ないと心が痛みました。
帰る際の小さな子供が「もう帰るのか 帰らないで」と泣き叫ぶ姿は、今も脳裏を離れません。
秋頃より仮設住宅への入居も開始されると、状況は変わりはじめ、ある程度の衣・食・住が満たされたため、我々の活動も団地内のコミニケーション作りの協力が出来ればと、一方通行の炊き出し活動から双方向の活動へと変えてきました。
餅つき大会・仙台弁でのかるた大会・昭和歌謡・おはぎ作りなど一緒になって一つの事を共同でやる事のお手伝いをする事が、団地内の方々の会話も増えるのではと勝手に思っております。
今回のプロジェクトのテーマは、「お裾分け」昨年は楽しめなかった春の桜を、目と手と口で楽しんでもらう桜餅作りをしながら
団地内のコミニケーションを図り、他の仮設団地にも「お裾分け」し仮設団地同士の連携につなげる自治会のお役にたちたいプロジェクトです。
製造は、石巻市内から20km離れた山の中・桃生町城内仮設団地、
お裾分け先は、市内から35km離れた牡鹿半島の鮎川仮設団地。
この山と海との橋渡しの活動をしていきます。
社会問題と向き合う人のクラウドファンディング
石巻市の海辺と山の仮設住宅団地のコミニケーション作りのお手伝い「香り豊かな春をお裾分けする桜餅プロジェクト」
現在の支援総額
154,500円目標金額
150,000円支援者数
63人募集終了まで残り
終了終了
現在の支援総額
154,500円Harumi Ishiguro です
60歳定年とともに退職し、
山形大学大学院理工学研究科ものづくり技術経営学専攻の
学生になる。
23年度は、特に石巻市でのボランティア活動中心で
学業は少しお休み。
おめでとうございます
このプロジェクトは、2012-04-06に募集を開始し、63人の支援により154,500円の資金を集め、2012-05-07に募集を終了しました
Harumi Ishiguro です
60歳定年とともに退職し、
山形大学大学院理工学研究科ものづくり技術経営学専攻の
学生になる。
23年度は、特に石巻市でのボランティア活動中心で
学業は少しお休み。
石巻市の海辺と山の仮設住宅団地のコミニケーション作りのお手伝い「香り豊かな春をお裾分けする桜餅プロジェクト」
Harumi Ishiguro です
60歳定年とともに退職し、
山形大学大学院理工学研究科ものづくり技術経営学専攻の
学生になる。
23年度は、特に石巻市でのボランティア活動中心で
学業は少しお休み。
私達は、山形大学理工学部MOTの学生と株式会社ヤマザワ社員の共同のグループです。
![桜餅プロジェクト_02]()
![桜餅プロジェクト_03]()
今回のプロジェクトのテーマは、「お裾分け」昨年は楽しめなかった春の桜を、目と手と口で楽しんでもらう桜餅作りをしながら
震災から1ヶ月後の4月6日石巻に炊き出しに出向きました。
現地の惨状や市中央部の商店街にもかかわらず、民間の炊き出しは最初という言葉を聞き、
不自由は残ってはいるものの隣県の山形での生活との違いに驚かされ長期戦の活動を心に誓ったものでした。
石巻の中央部でそうならば、離れた地区ではもっと厳しい環境下に置かれているのではと、郊外の小さな避難所を中心に活動の場を広げていきました。
5月に行った牡鹿半島内部の避難所では震災から2ヶ月も経っているのに、ここでも炊き出しのボランティアは初めてという言葉や温かいものを食べながらホッとしている姿に我々が普通の生活をしていて申し訳ないと心が痛みました。
帰る際の小さな子供が「もう帰るのか 帰らないで」と泣き叫ぶ姿は、今も脳裏を離れません。
秋頃より仮設住宅への入居も開始されると、状況は変わりはじめ、ある程度の衣・食・住が満たされたため、我々の活動も団地内のコミニケーション作りの協力が出来ればと、一方通行の炊き出し活動から双方向の活動へと変えてきました。
餅つき大会・仙台弁でのかるた大会・昭和歌謡・おはぎ作りなど一緒になって一つの事を共同でやる事のお手伝いをする事が、団地内の方々の会話も増えるのではと勝手に思っております。
団地内のコミニケーションを図り、他の仮設団地にも「お裾分け」し仮設団地同士の連携につなげる自治会のお役にたちたいプロジェクトです。
製造は、石巻市内から20km離れた山の中・桃生町城内仮設団地、
お裾分け先は、市内から35km離れた牡鹿半島の鮎川仮設団地。 この山と海との橋渡しの活動をしていきます。
最新の活動報告
もっと見る次回は6/23 石巻・鮎川にての活動です
こちらの活動報告は支援者限定の公開です。
最終発送 完了!
本日最終のリターンを発送し終えました。住所が不明確だった方とアメリカへの発送。肩の荷が下りて、ホッとしております。だいぶ遅くなりまして申し訳ございませんでした。
米沢織の携帯ポーチ 発注しました。
こちらの活動報告は支援者限定の公開です。
コメント
もっと見るこのプロジェクトの問題報告はこちらよりお問い合わせください