プロジェクトの概要

病気から再び日常生活を取り戻したい仲間の為のウェブアプリコミュニティーサービス「リハビリファン」。 同じ病気や後遺症を抱える仲間の情報や、リハビリのためになる情報が集まってくるコミュニティと、あなたのリハビリをサポートするサービスの実現。些細なことでもリハビリを続けている仲間たちに相談が出来る場所を提供します。

はじめに・ご挨拶

はじめまして。昨年、脳出血を起こして現在は後遺症である、構音障害や運動失調症のリハビリに励む「リハビリファン」プロジェクトチームリーダーです。

このプロジェクトで実現したいこと

なにげない日常こそ、とてもかけがえないものです。そのような中で病気にかかり後遺症を患うことはとても悲しいことです。さらに珍しい病気や後遺症においては、同じ病気や悩みを抱える仲間を見つけることは非常に難しいと感じています。これはとても寂しいことです。

実現したいことは、「1日でも早い健康な日常への復帰および心の充実感を得ること」です。

プロジェクトをやろうと思った理由

きっかけは、プロジェクト起案者が昨年6月に、10万人1人と言われている脳動静脈奇形が原因で小脳出血を起こし、自宅で倒れ、すぐに救急車で運ばれ、手術を受け、手術は成功しましたが、いくつかの後遺症を患いました。手術後から入院してリハビリに励み、元々は立つことすらできず車椅子生活でしたが、今では走ることができるまでに回復しました。しかし、脳動静脈奇形という珍しい病気や構音障害というあまり聞き慣れない後遺症を患った為に同じ病気や同じ後遺症に悩む仲間を仲間を見つけることができずにとても寂しい思いをしました。

もし、同じ病気や同じ後遺症を抱える仲間と出会い、話ができれば、抱える悩みも軽減したと思っています。また、当事者だけでなく、家族や親戚なども多くの悩みを抱えることでしょう。実際、私の妻も私の後遺症にまつわる本を買い漁り、少しでも私を理解しようとしてくれました。 もちろん私も悲しかったですが同じように妻や両親、兄弟なども不安であったと思います。そこでリハビリに取組む仲間の心の負担を少しでも軽減したい、また家族や親戚などにも少しでも安心して日常生活を送ってほしいという思いからウェブアプリ「リハビリファン」が誕生しました。

リハビリを続ける仲間やその家族にとって最適な情報を導き、仲間にすぐに相談が出来る環境をつくるコミュニティーサービスです。

(特徴) ウェブアプリ「リハビリファン」は2つのサービスから成り立っています。

1) 病気を抱えた本人やその家族が繋がるコミュニティーサービスです。同じ悩み、幸せを共有出来る仲間との「みんなのコミュニティーサービス」です。

日頃のリハビリの様子などは「リハビリ広場」で、画像・動画を手軽に投稿、同じ病気・後遺症を抱える仲間などを発見し繋がることで心の安らぎをもらいます。気になる人が居ればフォローできます。

2) 現在リハビリを続けていたり、過去に経験したりしたリハビリ仲間が質問や相談にQ&Aで答えてくれる「リハビリ先輩」。自宅での自主練の悩みなど、些細なことも同じリハビリを経験した先輩に相談できます。

この2つのサービスがウェブアプリ上で完結します! 同じ悩みを持つ仲間との出会いや些細な質問事項までリハビリファンがいつでもどこでも可能にし、解決します。

(今後追加予定の機能)

1)「リハビリの専門家と相談チャット」は、意思疎通が速く簡単に意見を交わすことができるチャット相談です。リハビリの専門家にすぐ相談したい方は、リハビリ専門家と相談チャットへ

2) 「リハビリの専門家とオンライン相談」は直接リハビリの専門家にオンライン上での相談になります。画面越しでリハビリの専門家とコミュニケーションが取れるので安心です。

3) 「リハビリ地図」は、保険適用外のリハビリ施設の場所を地図上で検索することができる機能です。家の近くにある施設や言語聴覚士のいる施設などを検索したい人は、リハビリ地図へ。

資金の使い道

集めた支援金用途は、開発のためのサーバ費用・開発人件費・リリース前のリーガルチェク費・運営費に当てたいと思います。
支援金から掲載手数料は【9%(掲載手数料4%, 決済手数料5%)+税】を抜いた金額が資金となります。

リターンについて

1,000円

①プロジェクトを応援してくださったお礼のメッセージをメールにて送らせていただきます。


3,000円

①プロジェクトを応援してくださったお礼のメッセージをメールにて送らせていただきます。

②webアプリに【ご支援者欄】を設け、お名前(文字のみ)を30日間掲載させていただきます。(掲載のご希望をお聞きします)

※支援時、必ず備考欄に掲載を希望されるお名前をご記入ください。


5,000円

①プロジェクトを応援してくださったお礼のメッセージをメールにて送らせていただきます。

②webアプリに【ご支援者欄】を設け、お名前(文字のみ)を90日間掲載させていただきます。(掲載のご希望をお聞きします)

※支援時、必ず備考欄に掲載を希望されるお名前をご記入ください。


10,000円

①プロジェクトを応援してくださったお礼のメッセージをメールにて送らせていただきます。

②webアプリに【ご支援者欄】を設け、お名前(文字のみ)を180日間掲載させていただきます。(掲載のご希望をお聞きします)

③オリジナル リハビリファン「ステッカー」

・数量:1

 ・商品サイズ:50mm×50mm

・素材:光沢紙

・デザイン:リハビリファンロゴ

※支援時、必ず備考欄に掲載を希望されるお名前をご記入ください。


30,000円

①プロジェクトを応援してくださったお礼のメッセージをメールにて送らせていただきます。

②webアプリに【ご支援者欄】を設け、お名前(文字のみ)を1年間掲載させていただきます。(掲載のご希望をお聞きします)

③オリジナル リハビリファン「ステッカー」

・数量:1

 ・商品サイズ:50mm×50mm

・素材:光沢紙

・デザイン:リハビリファンロゴ

※支援時、必ず備考欄に掲載を希望されるお名前をご記入ください。


50,000円

①プロジェクトを応援してくださったお礼のメッセージをメールにて送らせていただきます。

②webアプリに【ご支援者欄】を設け、お名前(文字のみ)を3年間掲載させていただきます。(掲載のご希望をお聞きします)

③オリジナル リハビリファン「ステッカー」

・数量:1

 ・商品サイズ:50mm×50mm

・素材:光沢紙

・デザイン:リハビリファンロゴ

④オリジナル リハビリファン「クリア・ファイル」

・数量:1

・商品サイズ:A4

・素材:スタンダード

・デザイン:リハビリファンロゴ

※支援時、必ず備考欄に掲載を希望されるお名前をご記入ください。


100,000円

①プロジェクトを応援してくださったお礼のメッセージをメールにて送らせていただきます。

②webアプリに【ご支援者欄】を設け、お名前(文字のみ)を5年間掲載させていただきます。(掲載のご希望をお聞きします)

③オリジナル リハビリファン「ステッカー」

・数量:1

 ・商品サイズ:50mm×50mm

・素材:光沢紙

・デザイン:リハビリファンロゴ

④オリジナル リハビリファン「クリア・ファイル」

・数量:1

・商品サイズ:A4

・素材:スタンダード

・デザイン:リハビリファンロゴ

⑤リハビリファンプロジェクト「リハビリファンルームキー型会員証」(この会員証で何かサービスが受けられるということではなく、会員ナンバーが刻まれたストラップになります)

・数量:1

・商品サイズ: W15×H99×D14mm

・素材: 透明アクリル

・カラー: クリア

・デザイン:リハビリファンロゴ、会員番号

※支援時、必ず備考欄に掲載を希望されるお名前をご記入ください。


200,000円

①プロジェクトを応援してくださったお礼のメッセージをメールにて送らせていただきます。

②webアプリに【ご支援者欄】を設け、お名前(文字のみ)を10年間掲載させていただきます。(掲載のご希望をお聞きします)

③オリジナル リハビリファン「ステッカー」

・数量:1

 ・商品サイズ:50mm×50mm

・素材:光沢紙

・デザイン:リハビリファンロゴ

④オリジナル リハビリファン「クリア・ファイル」

・数量:1

・商品サイズ:A4

・素材:スタンダード

・デザイン:リハビリファンロゴ

⑤リハビリファンプロジェクト「リハビリファンルームキー型会員証」(この会員証で何かサービスが受けられるということではなく、会員ナンバーが刻まれたストラップになります)

・数量:1

・商品サイズ: W15×H99×D14mm

・素材: 透明アクリル

・カラー: クリア

・デザイン:リハビリファンロゴ、会員番号

⑥記念グッズ プラスチックオリジナルマグカップ

 ・数量:1

 ・商品サイズ: 230ml

 ・素材: プラスチック

 ・カラー: ホワイト

 ・デザイン:リハビリファンロゴ

普段の水分の補給から、歯磨き時のうがいカップまで幅広くお使い頂けます。

※支援時、必ず備考欄に掲載を希望されるお名前をご記入ください。


実施スケジュール

・2023年11月より本サービススタート予定

・「リハビリの専門家と相談チャット」および「リハビリの専門家とオンライン相談」、「リハビリ地図」は、今後追加予定


最後に

心とカラダが日常生活送る上で最も適した状態になるための手段であるリハビリにおいて、ある事情により悲しさや寂しさ、不安を抱えるという問題を実際に目の当たりにし、この社会の実現に何か出来ることがあるのではないかと考えました。

リハビリに取組む仲間やその家族が幸せな心で暮らせる未来を目指してこのプロジェクトを立ち上げました。

<募集方式について>
本プロジェクトはAll-or-Nothing方式で実施します。

このプロジェクトの問題報告はこちらよりお問い合わせください