Please get in touch if you have any questions, interests or business ideas.
下記のコードをコピーして、あなたのWebサイトやブログで表示したい箇所のHTMLにペーストしてください。左のようなボックスタイプのプロジェクト概要が表示可能です。
1988年兵庫県姫路市生まれ。 大学4年生時である2011年より、小学生から大学生を対象とした教育事業の会社の創業。代表の相方として人事・組織マネジメントを担う。 2019年1月、独立。「合同会社なんかしたい」創業。 「大学生のコミュニティスペースagora」「学んだ先が見える塾まなびのさき」「宿題も安心の学童教室あそびのば」を開校。この3つの事業を隣り合わせの長屋5軒で運営し、小学1年生〜大学4年生までが世代を超えて、自分のことや社会のことを世代を超えて本音で話し合える環境を。自分の人生に主体的に、社会に当事者意識をもてる環境づくりを。 いい会社づくりのお手伝いとして企業、行政、学校への研修事業も行い、中高大学生が大人の研修の中に混じるような研修を開催。。各種イベントや教育プログラムなど様々なアプローチで、セカイ(世界・社会)をチカク(近く・知覚)することをミッションとし、1人でも多くの人が自分が幸せだと思える社会づくりを目指している。
このプロジェクトは、2019-04-22に募集を開始し、250人の支援により2,448,000円の資金を集め、2019-06-13に募集を終了しました
社会問題と向き合う人のクラウドファンディング
小・中高校生の学びと、大学生の学びが同時に起こり、語り合える場を京都に創りたい!
【小・中高校生の学習塾】と【大学生のコミュニティスペース】を融合し、世代を超えて自分のことや社会のことを考え、学び、語り合う。「何のために勉強をしてるんだろう」「やりたいことがない」「なんかしたい、、」そんなやり場のないエネルギーから「やってみたい!」「やりたい!」可能性で溢れる居場所をつくります!
終了
現在の支援総額
2,448,000円目標金額
1,980,000円支援者数
250人募集終了まで残り
終了終了
現在の支援総額
2,448,000円あなたが最初の支援者に
なりませんか?
終了
1,980,000円
【小・中高校生の学習塾】と【大学生のコミュニティスペース】を融合し、世代を超えて自分のことや社会のことを考え、学び、語り合う。「何のために勉強をしてるんだろう」「やりたいことがない」「なんかしたい、、」そんなやり場のないエネルギーから「やってみたい!」「やりたい!」可能性で溢れる居場所をつくります!
shimizu daiki です
1988年兵庫県姫路市生まれ。
大学4年生時である2011年より、小学生から大学生を対象とした教育事業の会社の創業。代表の相方として人事・組織マネジメントを担う。
2019年1月、独立。「合同会社なんかしたい」創業。
「大学生のコミュニティスペースagora」「学んだ先が見える塾まなびのさき」「宿題も安心の学童教室あそびのば」を開校。この3つの事業を隣り合わせの長屋5軒で運営し、小学1年生〜大学4年生までが世代を超えて、自分のことや社会のことを世代を超えて本音で話し合える環境を。自分の人生に主体的に、社会に当事者意識をもてる環境づくりを。
いい会社づくりのお手伝いとして企業、行政、学校への研修事業も行い、中高大学生が大人の研修の中に混じるような研修を開催。。各種イベントや教育プログラムなど様々なアプローチで、セカイ(世界・社会)をチカク(近く・知覚)することをミッションとし、1人でも多くの人が自分が幸せだと思える社会づくりを目指している。
おめでとうございます
このプロジェクトは、2019-04-22に募集を開始し、250人の支援により2,448,000円の資金を集め、2019-06-13に募集を終了しました
【小・中高校生の学習塾】と【大学生のコミュニティスペース】を融合し、世代を超えて自分のことや社会のことを考え、学び、語り合う。「何のために勉強をしてるんだろう」「やりたいことがない」「なんかしたい、、」そんなやり場のないエネルギーから「やってみたい!」「やりたい!」可能性で溢れる居場所をつくります!
shimizu daiki です
1988年兵庫県姫路市生まれ。
大学4年生時である2011年より、小学生から大学生を対象とした教育事業の会社の創業。代表の相方として人事・組織マネジメントを担う。
2019年1月、独立。「合同会社なんかしたい」創業。
「大学生のコミュニティスペースagora」「学んだ先が見える塾まなびのさき」「宿題も安心の学童教室あそびのば」を開校。この3つの事業を隣り合わせの長屋5軒で運営し、小学1年生〜大学4年生までが世代を超えて、自分のことや社会のことを世代を超えて本音で話し合える環境を。自分の人生に主体的に、社会に当事者意識をもてる環境づくりを。
いい会社づくりのお手伝いとして企業、行政、学校への研修事業も行い、中高大学生が大人の研修の中に混じるような研修を開催。。各種イベントや教育プログラムなど様々なアプローチで、セカイ(世界・社会)をチカク(近く・知覚)することをミッションとし、1人でも多くの人が自分が幸せだと思える社会づくりを目指している。
小・中高校生の学びと、大学生の学びが同時に起こり、語り合える場を京都に創りたい!