2021/02/02 12:00


本日は、「保育のプロでもつらく感じる」という、双子育児の現状共有します。


『元保育士で、0歳クラスを何度も経験していた私でも、双子育児は辛かったです。』

『私自身、社会福祉学部卒業で、仕事も子育て支援関係なのですが、自分が双子の親になって初めて理解や支援の不足を痛感しています。』


もちろん多胎育児を楽しんでいる方も大勢いらっしゃいますが、

保育のプロでも辛いと思うことが多い、と言う意見が。

------------------------------------------------------------------------------------------------------


もし、将来自分自身が多胎育児をするとなった時、

どんな世界であって欲しいですか?


人それぞれの考えがあると思いますが、

少なくとも、僕は自分自身と大切な人が悩む日々を、

何もせず待っていたいとは思いませんでした。


そんな未来に争うために、いま僕ができることは2つ。

保育の勉強をすること。

それから、多胎を取り巻く環境を良くすること。


でも、保育のプロでも多胎育児は大変でつらく感じてしまうことがあると。

じゃあ、環境自体も変えていかないといけないんじゃないか。


そんな思いのもと、多胎育児に寄り添うあったかい空間作りを目指しています。


このベビーカープレートを作ること自体は、

ほんの小さな環境変化しか起こせないかもしれません。


ですが、この多胎の現状を知ってくれた皆さんから、

何かしらで多胎にとってより良い"連鎖反応"が生まれていけばいいなと思っています。


『多胎育児を自発的に知ろうとしてくれている人がいるだけで嬉しい気持ちになる』

大変な育児生活の中でも、思いやりを絶やさず暖かい言葉をかけてくれるママさんのために、

ご協力お願いします。


#クラウドファンディング #多胎支援 #双子 #三つ子 #あったか空間