2020/10/16 22:44

1日バタバタしてて遅くなりすみません……

さて、筆談カフェって知ってますか?

店内では声出しNG、ペンと紙のみで会話するカフェです。

あえてこれをやる理由は色々ありますが、▶カフェの静けさを活かしたいから ▶おひとり様を大切にしたいから ▶読書がメインだから ▶コミュニケーションのあり方について世間に問いたいから

などなど色々です。

今日は三重県にある筆談カフェでゲストバリスタをしてきました。

メニューオーダーも声出しNGです。

細かいことは筆談で相談しながら決めます。

2人以上でいるのに声を数時間出さないってこと、日常生活でほぼ無いと思います。

僕は色んな所で出張バリスタをしてきたので、ろう者だけのイベントなんかは当たり前に1日声出さないです。

というか出す必要が無いので忘れます。

1日そうやってると、声出していい所で出すの忘れますけど。

さて、筆談カフェにおいてお客様(聞こえる人達)に増えるものがあります。それは何でしょうか?

探せば色んなものがあるかもしれませんが、ひとつ確実なのは表情です。

顔です。

声で伝えられなくて、ありがとうの気持ちを伝えたかったり、申し訳ない気持ちを伝えたかったりすると、自然と表情で表そうとします。

手話をする時は表情がすごく豊かになりますが、それも声を出さないで感情を伝えようとするということ。

同じ言葉でも感情の強弱は、表情の強弱や手の動きの速さ大きさで伝わり方が変わります。

僕なんかは難聴者で手話も多少勉強してきたので、声も手話もできます。

でも聞こえる人よりも表情は確実に豊かだと思ってます。

というかポーカーフェイス苦手です。

聴覚障害者は聞こえない分、相手の表情からよ感情を読み取ろうとすることが多いので、顔色を伺いがち。。。なんてこともあります。

そんなわけで筆談カフェは表情というコミュニケーションを思い出すためにも有効です。

といいつつ僕もいまの店内間借り営業であるフシイロさんにてどこかのタイミングで夜営業しようと思ってます。夜営業の時は筆談カフェです。

僕の補聴器?もちろん取ります。