2021/02/04 14:01
ISSならではの環境を思う存分楽しんで!

私は、卒業生としてこのプロジェクトを応援しています。
私自身、入学した当時は社会貢献活動、と言われても何をすればいいのか全く分かりませんでした。しかし、授業で学んだり、学校で募集のあった活動に参加したりする中で、自分は何がしたいのか、そして何ができるのかを考えて行動できるようになりました。

これはただボランティアをするだけでなく、社会の課題について議論する機会があったこの学校ならではだと思います。
培われた経験や身についた知識、出会った人との縁は卒業後も力になります。 これからも後輩たちが貴重な経験ができる環境が整っていけばいいな、と思っています。
そのためにも、このプロジェクトの成功を祈っています!

富澤郁美

----

ISSは若い学校ですので、同窓会長も現役大学生です。
これまで、8回生まで1,000人をこえる卒業生がいますが、1回生でも社会に出てまだ4年程度です。
後輩たちの課題研究の支援や、放課後のJSL学習支援などを支えてくれています。
自分たちも、クラスで、友人たちと考えながらおこなった社会貢献活動。
経験したことだからこそ、その魅力・やりがいを後輩たちにも楽しんでほしいと思ってくれているようです。
富澤さんは、中学2年生の時にPARACUPというチャリティーマラソンのボランティアに参加しました。卒業まで毎年欠かさず参加し、卒業後は事務局として運営に携わっていました。
ぐんまちゃんのぬいぐるみを頭につけながら、給水やハイタッチでの応援などを頑張っていた姿をよく覚えています。

富澤さん、後輩とそして母校へのメッセージありがとうございました!

あと23日!
現在、43名の方から、683,000円のご支援をいただいています。