2021/07/26 13:23

ドライマンゴーの打ち合わせができず困っていたら、555COMPANYの社長から昨日電話がありました。おととい、町でも3名の感染者が出て、その対策に大変だったということです。今月いっぱいマンゴー関係、椰子花蜜糖関係の仕事は休業にしたそうです。これから増えるかもしれない感染者のために酸素ボンベを発注したそうです。ただ、町に届くのは1か月後なので、何とか感染拡大を防ぎたいとのことです。町の中でも最も貧しいアニャトウ村のことを聞いたら、やはりお金がないのでマスクをしている村人はほとんどいないそうです。食糧不足なので、マスクを買うお金などないとのことでした。

アニャトウ村とNATURALEZAとは交流があり、2019年暮れにも代表がアニャトウ村を訪れ、井戸建設の打ち合わせをした経過があります。その後コロナの影響で、ミャンマーに入国できず現地での打ち合わせができていません。

すぐに日本の友人と連絡を取り、夜から日本、ヤンゴン、ヤサージョ町をつないでグループビデオ会議を行いました。電波の状態が悪く、打ち合わせに2時間もかかってしまいました。話し合ったことは、アニャトウ村の中でも特に貧しい300世帯(1,500人)に対し、マスク、消毒液、コメと油、そしてさつま芋を日本からの寄付金で支給することを決めました。JMN KIZUNAが日本のNATURALEZAと国際産直の支援グループに呼びかけ、NATURALEZAが支援金を集めることにしました。頂いた支援金でJMN KIZUNAがヤンゴンで支援物資を買って、555COMPANYの車でアニャトウ村まで届けるという分担です。アニャトウ村では、村の代表と555COMPANYでコロナ感染予防のチラシを作り、村人に感染予防教育をすることも決めました。二時間でこれだけ決められるのは、お互いの信頼関係、国際産直の絆の強さだと思います。すぐに準備に入ります。

最後に日本の友人から聞いたジョークです。誤って牛乳のポットに落ちてしまった子ネズミのちゅーた君はどうしたら生き残れるでしょうか?答えは、溺れないように手足をバタバタさせること。そのうち牛乳はバターになるので無事に生きて帰れるということです。

Warm Heart but Cool Head、あとは手足をバタバタしてれば何とかなる。これが友人の口癖です。

手足バタバタはよくわかりませんが、Warm Heart but Cool Head、素敵な言葉だと思います。