2021/10/08 22:47

みなさんはじめまして。ミタイ・ミタクニャイ子ども基金学生部メンバーの杉江つくしと言います。現在横浜国立大学都市科学部都市社会共生学科に所属しています。

普段は映画をみたり、ひたすら本を読んだり、ネットサーフィンをしたり、のんびりと生活をしています。

私は中1~中2、高1~高3の計5年間、ベトナムのハノイで生活をしていました。現地で食中毒になった回数は数知れず。。。当時は英語も日本語も通じない病院ばかりで、必死に翻訳機を用いて症状を説明していました。


ベトナムには、ここ数年で日本企業やNGOの協力のもと、橋や空港、地下鉄や大型ショッピングモールなどが建設され、現地の人々だけでなく、現地に滞在している外国人の生活も大きく変化しました。

そんなベトナムでの生活では、様々な刺激や経験を得ることができ、私は段々と発展途上国の人々のための仕事をしたいと考えるようになりました。


このプロジェクトには地域課題実習でお世話になっている先輩から誘われ、元から国際協力に強い関心があったため、このプロジェクトへ参加しました。


当プロジェクトでは、主にSNSの運営を行っています。初めてのことだらけで、文がうまくまとめられず、いつも試行錯誤をしながら文を書いています。Twitterアカウントは多くの人にフォローをして頂けており、とてもうれしいです。


当プロジェクトはプロジェクトメンバーの7人だけでなく、現地のカアグアス国立大学の講師と学生トイレを設置してくださるご家庭、建設作業を行ってくれる人々や当プロジェクトに関して助言をしてくださった横浜国立大学の先生方など、本当に多くの人の協力の元にこのプロジェクトが始まり、支えられています。


今はまだ現地に行けないという厳しい状況ですが、こんな状況下でも現地の人に寄り添いながら、農村の様々な問題をこのバイオトイレで解決することができればと思います。


みなさま、是非、ご協力をお願いします!