2022/03/08 23:38

ハンドブック編集長の矢嶋です。今日は、目次から内容をご紹介します。

Ⅰ「出会う」についての考察

・出会う (文筆家・エンパワメントセンター 森田ゆり)
虐待に至ってしまった親の回復を目指すMY TREEペアレンツ・プログラムや、虐待を受けた子ども、加害を行ってしまう子どものためのプログラムなど、人が回復するために大切な、ホリスティック(全体性)なケアの視点を、いつも教えてくださいます。
森田ゆりさんの著書の折々に「出会う」について出てきます。
風や木や光などの自然との出会いであったり、あなたの物語と私の物語が出会うことであったり、自分自身との出会いであったり、記憶との出会いであったり……。今回「出会う」をテーマに寄稿いただきました。


・座談会「出会った責任」という言葉から始まる対話(NPO法人抱樸 奥田知志/他)

レストランのキッチンで作業をしている人たち

中程度の精度で自動的に生成された説明北九州でホームレス等の支援を行う、抱樸の奥田知志さんとの座談会です。えんじゅからも数人が参加。一時保護を経験した方にも参加いただきましたが、みんながフラットに語り合うという、非常におもしろい時間でした。原稿のボリュームも膨大に。「社会的養護」とか「ホームレス」という枠組みにおさまらない、人間とはどのような存在か、という根本の語り合いができたように思います。
こちらは後日、奥田さんとのオンライン対談(スナックえんじゅ)も予定していますので、振り返りたいと思います。


・私たちを縛るものはなにかーー社会的養護から自由になる(全国こども福祉センター 荒井和樹)
・「支援する/される」の概念を問い直す 全国こども福祉センターのアウトリーチ

屋内, 人, テーブル, 立つ が含まれている画像

自動的に生成された説明名古屋の市街でアウトリーチ(声かけ)を行う、全国こども福祉センターの街頭活動を取材ました。また、代表の荒井和樹さんには「出会いと別れ」の体験を交えたエッセイを寄稿いただきました。


・出会いのなかで生きている (ゆずりは 高橋亜美)
えんじゅの代表理事であり、東京のアフターケア相談所ゆずりはの所長、高橋亜美さんのエッセイ。たくさん講演や執筆もされていますが、今回は、ごく私的な内容で、寄稿くださいました。


・風景と共に在る(九州大学 田北雅裕)
えんじゅの理事である田北さんに「出会い」についてのエッセイをお願いしたところ、「橋の下」のエピソードが上がってきました。田北さんにとって(時に誰かにとっての)大事な時間、出会いが、描かれています。

※他にも、社会的養護を経験した方にエッセイを寄せていただきました。

Ⅱアフターケア 現状と課題 (安孫子健輔) 

弁護士、社会福祉士の資格を持つ、えんじゅ理事の安孫子さんに、社会的養護のアフターケアの現状と課題についてまとめていただきました。

・ 厚労省に聞く これからのアフターケアはどうなる?
現在、児童福祉法の改正が控え、社会的養護自立支援事業の拡充も決定されています。どのように変わるのかなど、厚生労働省の担当の方に取材しました。

Ⅲ 寄せられる相談内容と、活用できる制度・仕組み

えんじゅの団体へ行ったアンケートを参考に、具体的にどのような相談が寄せられ、どのような対応をしているのかをまとめてみました。テーマは以下のように分けています。

 1. 住まい
 2. 心理・精神的課題
 3. 性の課題
 4. 家族・子育て支援
 5. 進学
 6. 就職・就労
 7. 経済的課題
 8. 生活支援
 9. 学習支援・学び直し
 10. 病気
 11. 戸籍
 12. 保証人問題
 13. 障害者福祉との連携
 14. その他

*制度や仕組み解説
*奨学金情報

Ⅳ えんじゅ団体紹介、コラム

全国のえんじゅに参加している団体の情報をまとめました。
・全国の32団体のご紹介
・コラム にじのはし(沖縄)、あすなろサポートステーション(神奈川)、ゆずりは(東京)