2022/09/22 12:00

どういうこと?



ここ愛知県三河地区では

製造業に従事する方がとても多いので

あえて今日はこんなタイトルにしてみました。


止める・呼ぶ・待つ。


現場では、異常が発生したときに守るべきルールです。

「標準作業」中に、「異常」が発生した時。

まず、生産を「止めます」。

職制を「呼びます」。

そして、「待ちます」。


しかし、育児現場ではどうでしょうか。



とある休日に、

娘のおむつ交換を実施しようとした娘の父(夫)が

突然、その手を「止め」ました。

そして、母である私を「呼び」ました。

そして、「待ち」ました。


・・・・・・


おしっこなら、抵抗なく交換できるのに、

うんちなら、母の仕事になるのはなぜなのでしょうか?


おむつ交換は、「異常処置」ではありません。標準作業です。止めないでください。

母は、「職制」ではありません。夫婦は対等であるべきと考えます。呼ばないでください。

排便は、「不良品」ではありません。待たずに、替えてください。



私の娘はもうすぐ3歳になるので、

ざっくり約3年前の記憶です。


産後の恨みは一生、なんて言われているので、

このエピソードは一生忘れないかもしれませんね。



でも、おむつ交換の際

夫が「止める・呼ぶ・待つ」と言ったとき、

センスあるなぁ~と思ったのも事実です。笑