2023/03/24 08:30

クラウドファンディングも残りあと7日となりました!エファの高橋です。
ラオスのこと、エファのこと、そして支援者の皆さんにいつも以上に向き合う時間となっている気がします。終了まで一日一日を大切にしていきたいです。

本日は、2月の小学校視察時に行った先生へのインタビューをご紹介します。

■Sampou先生(Ang Yai小学校)

Q. あなたの人生を変えた本は何ですか?

A. 学生の頃読む本は非常に限られていましたが、教師になる勉強を終える頃「夢の先生の人生」という名前の本を見つけました。それは私の人生と一致しました。教師の人生の非常に良いところを説明しており、教師という仕事を誇りに思いました。

Q. 小学校の先生になった理由を教えてください

A. 父に先生になってほしいといわれたことが、最初のきっかけです。先生になってみると、自分は子どもが本当に大好きだなと思います。小学校の児童はまだ無邪気で、よい大人になるために私たちの言うことに一生懸命に耳を傾けています。この年齢だからこそ、彼らは良い教育を受ける必要があります。

Q. 小学校の先生になってよかったと思うのはどのようなときですか

A. 子どもたちが勉強し、学ぶことができているのを見たときです。村の一部の家族は非常に貧しく、子どもを学校に通わせていません。あるご家庭で私がお話をしたところ、子どもを学校に通わせることにしてくれました。

Q. ラオスで、小学校の先生が抱えている問題や困っていることはありますか。また、日本の先生たちと話してみたいことはありますか。

A,日本の先生から新しい教え方を学びたいですし、経験豊富な先生から効果的な教え方を学びたいです。子どもたちと一緒にどのような活動ができるのかも話してみたいです。


■Vannaly Souvanthong先生(Phaxay小学校)

Q. あなたの人生を変えた本は何ですか?

A. 先生の生き方について書かれた本です。

Q. 小学校の先生になった理由を教えてください

A. 子どもが好きで、またラオス語が好きだったからです。

Q. 小学校の先生になってよかったと思うときはどのようなときですか

A. 私が教えることで、子どもたちが目標に向けて何らかの改善をしているのを見るときです。また、子どもたちの笑顔を見たときも、先生になってよかったと思います。

Q. 小学校の先生が抱えている問題や困っていること、日本の先生たちと話してみたいことはありますか。

A. 読み書きの方法を知らない新入生がいるときや、全くコミュニケーションが取れない自閉症児がいるときに困ってしまうことがあります。日本の先生たちとお話してみたいです。