2023/03/31 08:00

おはようございます!エファの高橋です。

いよいよ本日23:59、このクラウドファンディングの募集が終了します。
ラストスパート、支援者の方がSNSでシェアをしてくださっているのをお見かけし、本当に励まされています。ありがとうございます!

■なぜエファは「障害」を「障がい」と書かないのか?

本日は、私が参画当初エファの表現に対して疑問に感じたことをお話します。

身体障害や知的障害などを示す際、一般的には、「障がい」「障碍」と表現されることが増えていると思います。「害」という漢字は悪い影響があることを示すものだからです。

でも、エファではあえて「障害」に表記を統一しています。

それは、障害は人ではなく社会にあるものである、そして誰かを生きづらくさせてしまっている社会の物事はやはり「害」である、と考えているためです。

そして、「障害を抱える子ども」「障害を持つ子ども」とは言わず、「(社会で生きるのに)障害がある子ども」という表現に統一しています。

読める本や教材がないということは、社会の障害の一つだとエファは考えています。

「目が見えないから情報にアクセスできない」のではなく、「聴覚や触覚で読める本が出版されていないから情報にアクセスできない」のです。

私たちの誰だって、視力が低下したり目が疲れていたりしたら、大活字本や絵の多い本が読みたいと思います。本当は、文字を読むよりも耳で聞いた方が頭に入ってくるという方だっているでしょう。

例えば、エファの開発している教材は、こんなことができます(マルチメディアDAISYを使っています)。
・文字の大きさや行間を変えられる
・文字の色と背景の色を変えられる
・読み上げのスピードを変えられる
・ルビを振る量を、さまざまなレベルから選べる

▶︎体験してみたい方はこちら(マルチメディアDAISYで、エファのHPが読めます)

本の読み方や学び方、情報の得方は、もっと自由でよいはず。この点では、日本にだってまだまだ課題があると思います。

私たちも含めてみんなが、もっともっと本を読みやすくなる世界となりますように。