2023/09/25 12:48


 9月24日、西部地区でのパトロール。交通量は3時間で38台でしたが、そのうち11台がレンタカー。月曜も休みにして来島している観光客の方が多かったのでしょうか。あるいは、工事や調査などで泊りで来ている方たちなのか。レンタカーがやや多めの夜でした。

 乾燥していることもあり、生物の気配は少なかったですが、浦内~干立間ではサキシマスジオの幼蛇が轢かれてしまっていました。全長2m近くなる大型のヘビですが、交通事故や販売目的の乱獲などの影響もあり個体数減少が危惧されています。何年か前のTV番組でこのサキシマスジオなどの爬虫類、両生類を捕獲する業者の様子を取材して1匹いくらなどと放送して炎上したことも記憶に新しいですね。最近はあまり大型の個体を見なくなったような気もしますし、できればそっとしておいてあげてほしいです。

 また、浦内~干立間(稲葉林道近く)では、久しぶりにイリオモテヤマネコを目撃しました。恐らく亜成獣と思われる大きさでした。車との距離が200mくらいの段階から忌避行動をとっていたので、車への警戒心はある個体のようでしたが、一応、音を立てるなどの追い払いをしておきました。ただ、ヤマネコの写真はありません。私のインスタを見てくれている方ならお気づきかもしれませんが、私はヤマネコの写真を意図的にあまり撮らないようにしています。パトロールで使っているカメラのレンズも広角の単焦点で、ズームや望遠は使っていません。 意図的に撮れないようにしているんですよね。これは、仕事として追い返すのが先というがありますし、路上に出ているヤマネコの動画、写真を拡散して、観光客の好奇心をむやみに煽りたくないという気持ちからでもあります。この感覚はあまり理解されませんが・・・

 先週あたりから沖縄県による県道の除草作業が始まりました。これでしばらく草刈りをしなくて済むとホッとしています。また、場所によっては防草シートを貼り付けるなどの試験も始まっているようなので、どんな様子か今日にでも見に行ってみます。これまでいろいろな会議で何度も議論になっていた県道の草対策、ようやくこれでちょっと前進した訳ですが、街路樹が根を張りすぎて歩道や縁石を砕いている場所も結構あるので、個人的にはもう道路の部分的な再改修をした方がいいと思っています。