2024/01/13 10:38

プロデューサーの千種ゆり子です!

先日、ご支援者の皆様には、監督・プロデューサーから
デジタル手書きメッセージをお送りしましたが、
ご覧いただけましたでしょうか?

現在は編集作業中ですが、
今年は、作品の完成・試写・若者向けの上映会、劇場公開に向けた準備など、
この作品がたくさん広がるように活動していきます!


----------------------------

さて、年明け最初の記事は、
映画『わたしかもしれない(仮)』に関わって下さった
スタッフの皆さんの紹介です。


まずは技術部のスタッフの皆さん。
スタッフの皆さんに、お仕事の内容や、
気を付けていることを教えてもらいました!


撮影 知多良さん( X / Instagram

ロケハンをし、リハーサルに帯同し、
撮影前に監督とカット割の打ち合わせをし、現場に臨む。
さらに、撮影をする際は、
誰の視点なのかを考え、カメラ位置や高さを決め、
被写体とのリアルな距離感が出るようにレンズを決めていくそうです。


照明 斉藤徹さん(HP

撮影時の光(備え付けのライトや光源)を整理して、
明るさや色味を自分で調整できるライトを使って、光を作っていきます。
ロケハンの際には太陽の光と陰をみて、
屋内外とも、光の具合を見たり想像したりして必要な機材を準備。
役者の心情に即しつつも、
ストーリーの邪魔にならない自然な光をつくることを
心がけているそうです。


録音 横田彰文さん

セリフはもちろんですが、
役者さんの周囲に存在しているベースの音
(例えば外から聞こえる車の音など、人物の動きとは関係のない音)も
録音するのが、録音部のお仕事。
仕上げの音声を組み立てながら録っていきます。
現場を待たせることなく、スムーズに、きれいに録ることを
第一に心がけているそうです。


撮影助手 金子愛奈さん

撮影助手の金子さんは、レンズ交換やカメラ移動の補助担当してくれました。

バッテリー・モニターの管理、画面に映り込んでるもののチェックといった撮影の方を補助する役割です。

ストレスなく円滑に撮影できる現場を作ってくださっていました。


千種ゆり子という1人の人間を起点に始まった映画制作プロジェクト…

職人技をもつ技術部スタッフさんが奮闘してくれたことが本当にうれしく、
ずっと夢の中にいるような気がしていました。
今思い返しても、なんだか不思議な気持ちです。


次回の記事では、助監督、ヘアメイクさんと衣裳さん、
記事に掲載している素敵な写真を撮影してくださったスチールカメラマンを紹介します!


千種ゆり子