2019/12/22 14:23

今日の炊きたて玄米ごはん

12月22日 日曜日 曇り時々晴れ

白石発笑顔の里の竹下です。

今日は、私が毎日食べている玄米ごはんの炊き方を紹介します。リターンにも玄米がありますので、参考にしていただけるといいかなとおもいます。

1.玄米を洗う

表面のゴミなどを落とすだけです。この時、黒く変色しているものや、籾殻が付いているものは取り除きます。


2.熱湯に浸す

水の場合は、24時間以上かかります。私の場合は、夜に熱湯に浸し65度のオーブンで90分程あたため、朝まで放置します。浸水させて発芽状態にさせることで、玄米の毒素がなくなります。

玄米が水を吸って白っぽく変化します。


3.炊飯  

水加減は、玄米の1.5〜2倍。私は三合の玄米に対し180ccのコップで5杯半。ストーブの24センチで中火の弱目で炊きます。コンロの安全装置が働いて火が消える迄そのままにします。火が消えたら10分以上蒸らして出来あがり! 

これくらいの火加減です。


雑穀と塩ひとつまみで炊き、保温ジャーで天地返しをしながら3〜4日寝かせると発酵玄米なるものが出来上がります。

玄米はギャバ、マグネシウムなどのビタミンミネラルに富み、食物繊維も豊富です。しかし、吸水が不十分であったり、農薬を使用した玄米(糠に農薬が蓄積しやすい)は、下痢などの体調不良につながります。正しい食し方を知ることが大事です。

クラウドファンディングで実現する古民家食堂では、玄米を中心にした、農薬を極力使わない命のある野菜を提供していきたいと思っています。

クラウドファンディング6日目。現在6名のパトロンの皆様に支援をいただきました。感謝です!カメの歩みですが、一歩一歩前に進みます!ご支援と拡散をお願いします!