2018/03/21 07:36

 

 世界天文コミュニケーション会議2018in福岡の開催まで、あとわずか、発表者、参加者の方々の準備は順調でしょうか?

今日は三日目のプログラムについてご紹介します。

第3日(3/26)のプログラムは次の通りです。 (敬称略)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
10:00  朝のウォーミングアップ
10:15~ 基調講演4  Communicating Science in New Media Environments(Dr. Dominique Brossard)
10:45~ 全体講演13 The Audience-Driven Spaceship -- Giving the Audiences Control Through Interactive Planetarium Shows (Paul Decierdo Pecier)
11:05~ 全体講演14  Storytelling through Social Media(Thilina Heenatigala)
11:25~ コーヒーブレイク/ポスターセッション
11:55~ 全体講演15 Curating Content for Gemini Observatoryʻs Dichotomy of Social Media Audiences(Alexis Ann Acohido)
12:15~ 全体講演16  The Social Media Razor: Astronomy Exploited(Avivah Yamani他)
12:35~ 全体講演17  Costellazione Manga: a space journey through animation, comics and astronomy(Daria Dall'Olio他)
12:55~ 全体講演18  Sensing the Universe(Mario De Leo-Winkler. 他)
13:15~ 昼休憩
14:15~ 分科会3
15:45~ コーヒーブレイク/ポスターセッション
16:15~ 分科会4
18:00  終了 
19:00  バンケット
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
三日目は、基調講演ひとつと6つの全体講演のほか、二日目同様、午後は分科会となりますが、4つの会場+ドームの5か所に分かれます。分科会3では30件、分科会4で35件の発表があります。10月にリニューアルオープンしたばかりの福岡市科学館のプラネタリウムドームは、写真の通り、座席数220席直径25メートル、椅子同士の感覚も広くゆったりとした作りです。
 さらに夜には、ホテルニューオータニ博多でのバンケットが予定されています。過去のCAPに参加したことのある人の話では、他の国の参加者と自由に話ができるこのバンケットがまさに、CAPに参加する醍醐味なのだとか…。ぜひ、活動報告ではみなさんの楽しそうな様子をアップさせていただきますね。

三日目のスケジュールのご紹介でした。