2021/11/16 18:00

こんにちは!足立区おもちゃ図書館プロジェクト発起人の栗野です。

日頃の活動を支えてくださっているボランティアさんや、活動をサポートしてくださっている地域の方々から応援メッセージをいただきましたので、ご紹介させていただきます!

本日は第6弾です!!

ボランティア 田島理枝さん

●ボランティア参加のきっかけ
教会で柏倉さんが子ども食堂をはじめてくださったことから始まりました。
お手伝い出来るところから、させていただき1番うれしかったことは、「子ども達と関われた事。お母さん方と話しが出来た事。」でした。

しかし、コロナ禍、子ども食堂が出来なくなってしまい、本当に残念でした。

【ワクワク便】を知って、時間帯の問題で、配達はまだ、1回しか参加しておりませんが、何らかのかたちで参加させていただきたいと思っております。

●おもちゃ図書館「あだちキッズカフェ」に期待すること
まさに、私のやりたかったことです。

ある方が(今は50代女性)昔、近所にいつも扉をopenにしてお菓子と本を置いているうちがあり、そこが自分の居場所だった話しを聞いて、「いつか私も悩みを持っていようが、いまいが気軽に話が出来る場所が出来たらなぁ。」と、そんな所のおせっかいおばさんになりたいと、考えていました。

教会で、10年くらい子どもたちと関わって来て、本当にさみしい子どもたちが多い事を気づかされて、居場所作りの大切さを感じています。

素晴らしい場所になることを感じ、応援したいと思ってます。


 NPO法人アイアム就労支援 代表理事    田村丈博さん
食を通して子供たちの命を守るという一番大切なことを始めとして、継続的な繋がりを創り、子供たちの選択肢を増やす活動のひとつである「あだち・わくわく便」に参加させて頂いております。

また、私達の進めている「遠隔接客販売」という就労支援活動にもお力添え頂いております。
買わなくても遊べる玩具がある場所があれば、家族が集まり、情報の共有や心のケアができる場所づくりができます。

アプローチは異なっても私達の団体も家族の未来を創りたいという思いは同じだと思いますので、微力ながらお役にたてればと思います。


ボランティア 西川健太郎さん

中東・アフリカでの生活を通じ「努力すれば成功できる」と思えること自体がとても幸運なことであると実感し、国や地域にかかわらず、機会の平等をテーマに個人の活動をしたいと思う中でチョイふるの子どもや母子家庭に寄り添う活動に共感し、ボランティアを始めました。

 キッズカフェ/おもちゃ図書館やそこでの地域の方々とのふれあいを通じ、多くの子どもが、自分が大事にされていると実感でき、安心できる場所があると思ってもらえる機会となることを期待しています。