2021/02/06 19:35


こんにちは、神戸大学内田ゼミ生の武智です!

今日は、昨日に引き続き「私がこのクラファンにチャレンジする理由」をシェアします。

2/5の『多胎家庭でもない、ましてや子育て経験もない。そんな私がこのプロジェクトに挑戦する理由①』の活動報告書を読んでいない方はそちらも合わせてご覧ください!


--------------------------

②ソーシャルビジネスに関心があってこの経験が将来生きると思ったから。


これは、フィリピンのセブ島に留学していたときのお話。


渋滞で、私の乗っていたタクシーが止まりました。

その時、擦り切れたよれよれの服を着たお母さんとその娘が、

私の乗るタクシーに近寄って来ました。

物憂げな表情を向け、「お金を少し恵んでほしい」と。


それまで、「発展途上国には貧困で苦しんでいる人が多くいる」と

教科書やテレビを通して知っていましたが、

実際の状況を目の当たりにする機会はなかったため、衝撃を受けました。


そんな衝撃を受けている私とは対極に、

タクシーの運転手は鍵をロックし何もなかったかのようにやり過ごしてました。


私は、その“鍵をロックすることが当たり前になっている社会“に対し違和感を感じました。

その違和感を胸に、将来「この鍵をロックを当たり前にしている社会を変えていくこと」を漠然とした目標にしています。

その手段として私は、内田ゼミでソーシャルビジネスについて深く学ぶ必要がありました。

このプロジェクトも多くのことを経験し学ぶことができるのではないかと、飛び込んだ場です。


③「外出できない」という悩みを持つ多胎ママと自分の母の姿が重なったから。


そして、最後の理由。

それは、「思うように外出できない」という悩みを持つ多胎ママと自分の母とが重なって見えたからです。


私自身4人兄弟で一時は父が単身赴任で母のワンオペ育児に。

パートも込みであまりの忙しさに、「行きたいところに行けていない」

そんな状況が何年も続いていました。


多胎ママとは原因や現象が違えど、

そんな悩みを持つ母が身近にいるからこそ、

この多胎の問題を他人事ですましたくない感じがしました。

"自分ごと化"できたのは母のおかげってことですかね。


--------------------------

ここまで読んでくださった皆さん、ありがとうございます!

何か共感できる部分はありましたか?


こんな風に、「多胎」というキーワードはありつつも

個人的な悩みであったり、人生観であったり、

それらの部分で共感のつながりを生んでいけたらいいなと思っています。


後日、榊さんの「このプロジェクトに挑戦する理由」を共有しますので、お楽しみに!