2020/10/31 00:19

公開から10日が経過しました!驚くようなスピードで目標を達成したのも皆様のおかげです!ありがとうございます!

本日は天然林の紹介をする予定でしたが、親不知を抜いた影響で記事が書けなかったので代わりに研究林官舎の周辺で見た生き物の紹介をしたいと思います。

研究林官舎周辺の生き物


庭にいるノウサギ

まずは今住んでいる家の近くに住むノウサギ。とてもすばしっこいので、撮るのは難しいですが割と頻繁に会えます。この間は夜家に帰ろうとした際に、草藪から飛び出てきたこの子と衝突しました。突然のことだったのでかなり驚きましたが、とてもふさふさでした(笑)

カブトムシ

こちらは夏に見つけたカブトムシです。暗い夜は電灯の下にいることがあります。もちろんクワガタもやってきます。クワガタはよく窓に激突してきます…

クワガタ

タマムシ

次いでタマムシです。東京で最後に見たのは小学生ぐらいだったような気がします。本当に久しぶりに見ました。何度見てみやっぱり綺麗ですね。

井の中の蛙

こちらは平井集落の由来になった井戸に住んでいるカエルたちです。夏の日差しが強い日は、みんなでトタンの下に隠れています。

サワガニ

同じ井戸に住むサワガニがミミズを食べてるところです。以前お話した通り、イモリとサワガニは雨になると道に出てきてしまうので、踏まないように注意が必要です。

ヘビ

ヘビも沢山います。種類は分かりませんが、この長いヘビの他に赤っぽいヘビが住んでいます。ぼーっとしてると間違って踏んでしまいそうになるので注意が必要です。

和歌山研究林へいらっしゃった際には是非探してみて下さい!