2023/07/26 12:00

ケニアの女の子の未来をつくるためのPLASの新たな挑戦。

初めてこの新たな挑戦について聞いた時、とてもドキドキ・ワクワクしました。

「早すぎる妊娠を防ぐ」にはどんな背景があって、PLASとしてどんな支援が届けられるんだろう。。。?正直なところ、少しだけ背景を知るのが怖い気持ちもありました。


データで知った驚きの事実

普段、国内事業担当として活動している私には、

 ・ケニアにはどんな女の子たちがいて

 ・妊娠や出産、性に関するどんな事柄が起きていて

 ・それによって、どんな影響を受けているのか

パッとは分からず、1から「知る」ところから始まりました。

すると、PLASが活動するケニアのホマベイ郡では10代の妊娠率が33%、つまり10代の女の子の約3人に1人が妊娠を経験しているというのです。ただただ驚きでした。

中には、9歳で妊娠・出産をしたケースもあるというのです。ただただ信じられませんでした。

このようなデータで見る実態、現地調査やヒアリングから見えてきた実情を元に、私たちの新たな挑戦「10代の女の子たちの望まない妊娠を防ぐためのプロジェクト」は設計され、これからスタートしていきます。

◆プロジェクトの詳細は、代表・門田のエッセイ事務局長・小島のエッセイをご覧ください。


ケニアで出会ったメアリ―

前段の通り、普段は日本国内で活動をしている私ですが、今年に入ってケニアのホマベイ郡を訪れる機会がありました。

その時のエピソードを1つお話したいと思います。

あるシングルマザーのお宅へインタビューを実施するため伺った時のこと。

日本では高齢と呼ばれる年齢のシングルマザーのお母さん、ご自身の子どもたちは既に成人して、今は親族や孫たちを養育しているそう。

その内の一人は姪のメアリー(仮名)22歳もう一人はメアリーの子どもで12歳

・・・これを聞いた時、聞き間違えかな?と思いました。でもそうではありませんでした。

これが現実です。

インタビューの間、生まれつき足が不自由で自力で歩行することができないメアリーは、後ろの方で地べたにペタンと座っていました。ずっと俯いたままで目を合わせようともしてくれませんでした。

画像※本文と写真の女の子には関係はありません

彼女は幸いにも、自分と自分の子どもを含めて養育してくれる親族がいますが、これまでどんな人生を歩んできたのか、これからどんな人生を送っていくことができるのか、私たちに出来ることはなんだろう?そう考えさせられた出会いでした。


未来の子どもたちのために

一方ケニア滞在中、10代未満の子どもたちに出会う機会もありました。
キラキラした目を向けて集まってきて、一緒に遊ぼうと声をかけてくれる子どもたち。
この子どもたちが10代になって成長していくまでに、少しでも状況が変わっていたらいい、変えられるようにしたい、そう切に思いました。

画像


新たな挑戦「10代の女の子たちの望まない妊娠を防ぐためのプロジェクト」でPLASが実現したいこと。

①「子ども・若者が自分らしく、前向きに生きられること」
②「地域コミュニティの意識を改革すること」

まさにPLASのビジョンである「取り残された子どもたちが前向きに生きられる社会を目指す」、ミッションである「地域社会と共に課題解決に取り組む」に通じています。

ぜひこれらを実現するために、皆さんと一緒にこの新たな挑戦をしていけたらと思います。
どうぞ応援・ご支援のほど、宜しくお願いいたします。


ここまでお読みいただき、ありがとうございます。

現在、ケニアの女の子の早すぎる妊娠を防ぐための活動資金を募る、クラウドファンディングを実施しております。

応援、ご支援のほど、どうぞよろしくお願いいたします。